出版社を探す

化学剤,生物剤,放射線・核,爆弾 CBRNEテロ・災害対処ポケットブック

編:箱崎 幸也

紙版

内容紹介

テロの脅威が増す昨今!オリンピック・パラリンピック等で想定されるテロ事案に対応する消防職員・自衛官・警察官などの初動対応要員へ向けた必須の知識を集成している.
米国の最先端化学剤対処ツールのCHEMM/PRISM等の最新情報も網羅し,自身の安全を担保しながら救援・救護を行うために,現場に出向く場面で素早く活用できるポケットブックである.
初動対応要員のみでなく,医療従事者・自治体および企業の安全管理担当者にもおすすめの一冊である.

目次

CONTENTS

CBRNE事態の一般的概念 前見返し

序(前書)
執筆者一覧
1  現場でのCBRNEテロ・災害対処の基本
 A CBRNEテロ・災害とは
 B CBRNEテロ・災害の蓋然性
 C CBRNEテロ・災害の曝露形式
 D 活動要領
1)事象の把握(通報からの情報収集,出動,現場到着) 
2)事前計画に基づく活動(目標設定から策定,見直し) 
3)現場到着時の活動(主に消防における化学剤対応),ゾーニングの設定 
4)自己防御:個人防護装備(PPE)の選定 
5)原因物質の推定・特定・検知 
6)ホットゾーンからの傷病者の誘導・救助 
7)初動対応要員の安全管理 
8)トリアージ 
9)除染(全般) 
10)事案現場での初期対応マネージメント「Primary Response Incident Scene Management (PRISM)」の概要 
11)生物剤除染 
 E 現地連携モデル
付録A 原因物質が特定された場合のホットゾーン内での身体防護措置選択例 
付録B 現場における危険物質のサンプル保存方法(冷蔵または冷凍) 
付録C 消防機関における活動体系の一例 
付録D  CBRNEテロ・災害時における基本的除染要領 

2  化学剤
 A 主な化学剤
 B 化学剤の物理的特性
 C 気象条件などによる化学剤の影響
 D 化学剤の曝露経路
 E 化学剤の毒性の強さを表す指標
 F 化学剤の検知
1)臭いでの検知 
2)現場での化学剤検知器材 
3)症状からの化学剤の特定 
 G CHEMMによる化学剤の推定
 H 化学剤に対する防護
 I 化学剤の除染
1)人の除染 
2)除染の優先順位 
3)地域の除染 
 J  医療機関での除染
1)病院前除染 
2)基本的な活動要領 
3)医療機関での対応の基本 
4)汚染区域(救急外来の前)での活動 
5)非汚染区域(救急外来)での活動 
 K 現場での医療行為
1)化学剤傷病者における治療の優先順位(MARCH) 
 L 化学剤各論
1)神経剤〔タブン(GA),サリン(GB),ソマン(GD),VX,ノビチョク〕 
2)びらん剤(マスタード,ルイサイト,ホスゲンオキシム) 
3)窒息剤(ホスゲン,塩素等) 
4)血液剤(シアン化水素,塩化シアン等) 
5)無傷害(低致死性)化学剤 
 M 意図的な化学災害
1)過去の大規模な化学災害   
2)テロリストによるICDの特徴 
付録A 化学剤の要点 
付録B 化学剤曝露 自己チェックリスト 
付録C CHEMMの紹介 
付録D オピオイド症候群を用いたテロ事案 
付録E 化学剤の世代分類 
付録F 化学剤テロ・災害の患者救命のフローチャート

3  生物剤
 A 生物剤とは
 B 生物剤テロ・災害の特性
1)生物剤テロに使用される微生物や毒素の条件 
2)生物剤の散布システム 
3)生物剤テロの曝露形式 
4)アウトブレイクの原因の鑑別(自然発生か,生物剤テロか) 
C 生物剤の人体への侵入経路と防護策
1)生物剤の散布経路別の防護策 
2)初動対応要員の防護・管理 
3)生物剤の検知 
4)生物剤の防護 
5)標準的感染制御法(standard precautions for infection control) 
 D 生物剤の除染
1)除染の実施要領(研究施設等で生物剤テロ・災害が発生した場合) 
2)物品・建物の生物学的除染 
 E 生物剤テロ・災害発生時の対応
1)生物剤テロ・災害発生の想定 
2)生物剤テロ・災害の対応活動の注意点 
3)生物剤曝露(公然攻撃)時の対応の活動要領 
4)病原体貯蔵・取扱施設での生物剤テロ・災害発生時の活動要領(白い粉などの散布時も含む) 
 F 生物剤曝露の患者の医療対応
1)症候からの生物剤の推定 
2)生物剤の培養・グラム染色による診断アルゴリズム 
3)生物剤曝露者の搬送 
4)生物剤曝露者への治療 
5)生物剤テロ・災害に対する心理的影響 
 G 生物剤各論
1)天然痘(smallpox) 
2)炭疽(anthrax) 
3)ペスト(plague) 
4)野兎病(ツラレミア) 
5)ウイルス性出血熱 
 H 生物毒
1)ボツリヌス毒素 
2)ブドウ球菌エンテロトキシンB(SEB) 
3)リシン 
4)トリコセシンマイコトキシン(T2) 
付録A 米国保健福祉省/ 農業省による第1 類生物剤の特徴と事例 
付録B 主な生物剤関連疾患の治療・予防 
付録C 炭疽菌等の汚染のおそれのある郵便物への対応 

4  核・放射線
 A 核/放射線テロ・災害の基礎知識の重要性
1)放射線事故の場所・種類 
2)放射性物質と放射線 
3)被ばく(外部・内部)と汚染 
4)放射線の種類 
5)放射線の単位 
 B 被ばく防護
1)外部被ばく防護の3 原則 
2)外部被ばく防護の3原則に沿った被ばく防護の原則 
3)汚染防護の原則(主に内部被ばく対策) 
4)初動対応要員の被ばく限度基準 
5)初動対応要員の被ばく限度の考え方 
6)放射線被ばく管理(測定器の活用) 
 C 初動対応(要員)の活動フロー
1)基本方針 
2)初動対応(要員)の活動フローの留意事項   
3)テロ時の放射線学的な境界線設定指標 
4)ゾーニングと空間線量率測定の実践 
5)初動対応要員の被ばく・汚染時の措置 
6)トリアージ(大量に被ばくした者が多数発生した場合の対応) 
 D 放射性物質の除染
1)除染の基本的な考え方 
2)放射性物質の除染要領 
3)汚染された皮膚除染の基本 
4)傷病者除染所の概要 
5)初動対応要員の除染所 
6)設備および建造物の放射性物質汚染の除染 
7)除染の証明・目標 
8)救助活動終了時の確認事項 
 E 被ばくによる人体への影響
1)被ばくした初動対応要員への留意点 
2)慢性および間欠的な被ばく症候群 
3)血液検査所見から全身被ばく線量を推定 
4)生物学的線量測定と放射線災害管理 
 F 体内(内部)汚染の除染
1)内部汚染の薬物療法 
2)甲状腺,消化管の内部汚染(ヨウ素131とセシウム134,137) 
3)甲状腺への取り込み防止(安定ヨウ素剤)   
4)消化管からの除去(主にセシウム) 
 G 医療機関での被ばく医療
1)診断のポイント 
2)治療に関する考慮点 
3)医療機関での除染(創傷の除染) 
4)核/放射線テロ・災害傷病者処置時の医療従事者の装備 
5)医療機関での除染室の望ましい条件  
付録A 内部汚染物質の放射性核種 
付録B 放射性同位元素運搬車両の事故時の被ばく・汚染管理のフローチャート
付録C 放射線被ばく傷病者の医学的アッセイ 
付録D 核災害の医学的留意点① 
付録E 核災害の医学的留意点② 
付録F 放射性物質の汚染を受けた初動対応要員への除染手順 
付録G 放射能汚染者のチェックリスト(例) 

5  爆弾テロ
 A 爆弾テロの特性
1)爆発および影響因子 
2)徴候・検知 
3)情報収集のポイント 
4)自己防御のポイント<爆発音や閃光を感じた時の対応> 
5)ゾーニング 
6)トリアージ 
7)爆弾テロ時の病院での対応 
 B 爆発による傷害
1)損傷メカニズムによる爆傷分類 
2)一次爆傷における外傷性損傷(鼓膜,肺,腸管) 
3)爆傷の特性 
4)複合損傷 
5)熱傷 
6)中毒 
 C 爆弾テロ現場での救援上の留意点
 D 爆傷への医療対応のポイント
 E 爆傷患者への実際の診療
1)プライマリーサーベイ(ABCDEアプローチ) 
2)セカンダリーサーベイ 
 F 大量出血時の処置
1)ターニケットの使用方法 

6  中毒
 A 対応の基本
 B 化学剤・中毒起因物質の検索ツール
 C 診察・救急処置
1)救急救命処置 
2)問診 
3)身体所見 
4)検査所見 
 D 治療
1)除去 
2)中和(解毒剤・拮抗剤) 
3)対症療法 
 E 薬毒物迅速検査法
1)分析が有用な中毒起因物質15 品目 
 F CBRNEテロが疑われる場合
付録A 日本中毒情報センター 

参考文献
索引

ISBN:9784787824202
出版社:診断と治療社
判型:B6
ページ数:216ページ
価格:1800円(本体)
発行年月日:2020年02月
発売日:2020年02月03日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JKS