出版社を探す

イデオロギーと日本政治

世代で異なる「保守」と「革新」

著:遠藤 晶久
著:ウィリー・ジョウ

紙版

内容紹介

維新は「革新」、共産は「保守」。
これは、日本の若年層が抱く各政党のイデオロギー認識である。つまり、彼らにとって「革新」とは、改革を意味しており、決して「左」と同意義の言葉ではない。
さらに、若年層では「保守」「革新」のイデオロギー対立軸も共有されておらず、日本人が政治を語る上での共通認識語であった「イデオロギー・ラベル」が通用しないという状態が起こっている。
日本人のイデオロギー認識はいつから変わったのだろうか? 
著者である遠藤とジョウは、30年にわたる世論調査の結果を分析し、日本人のイデオロギー認識がどのように変化していったのかを検証した。
日本人の考えるイデオロギーの意味について、考えるきっかけになる。

当該論文発表時から、歴史社会学者の小熊英二氏や政治学者の中島岳志氏らが注目し、朝日新聞、中央公論など、各誌で紹介された研究がついに書籍化した。
55年体制の終焉とともに大変革期に入った日本政治を、イデオロギーと世代間ギャップから検証した話題作。

目次

序章 はじめに 
第1章 有権者におけるイデオロギーの変化 
第2章 世代で捻れるイデオロギー対立 
第3章 イデオロギーと投票行動 
第4章  イデオロギーと政治参加 
第5章  イデオロギー・ラベルの比較 
第6章 改革志向と保守・リベラルから見る政党対立 
第7章 日本における極右支持 
第8章 若者の保守化? 
第9章  おわりに――比較の中の日本のイデオロギー
あとがき

著者略歴

著:遠藤 晶久
1978年、東京生まれ。博士(政治学)。
早稲田大学社会科学総合学術院准教授。
早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、早稲田大学政治学研究科博士後期課程単位取得退学。早稲田大学経済学研究科グローバルCOE研究助手、早稲田大学政治経済学術院助手、高知大学人文学部(後に人文社会科学部)講師等を経て現職。
主要著作に『熟議の効用、熟議の効果:政治哲学を実証する』(勁草書房、2018年、分担執筆)、Japan Decides 2014: The Japanese General Election(Palgrave Macmillan、2015年、分担執筆)。
著:ウィリー・ジョウ
1979年生まれ。Ph.D in Political Science。
早稲田大学政治経済学術院准教授。
カリフォルニア大学アーバイン校政治学博士課程修了。
主要著作にWhy Policy Representation Matters (Routledge、2015年、共著)など。

ISBN:9784787719034
出版社:新泉社
判型:A5
ページ数:280ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2019年02月
発売日:2019年02月21日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JP
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:NH