出版社を探す

クラシックCD異稿・編曲のよろこび

著:近藤 健児
著:木下 淳
著:田畑 休八

紙版

内容紹介

9人の作曲家の異稿・編曲を丁寧に紹介する、共著ならではの執筆者の競演と饗宴の余韻がいつまでも心に残る一冊。『クラシックCD異稿・編曲のたのしみ』に続く第2弾! 付録で、モーツァルト、ブラームスら9人の異稿・編曲の新しい音盤情報も添える。

目次

はじめに──近藤健児

第1章 ハイドン Franz Joseph Haydn 1732-1809 ──近藤健児
 1 自作の転用およびハイドン自身による編曲
 2 異稿がある作品
 3 交響曲の編曲
 4 協奏曲・管弦楽曲の編曲
 5 室内楽曲の編曲
 6 器楽曲・歌劇の編曲

第2章 ショパン Frederic Francois Chopin 1810-49 ──木下 淳
 1 異稿について
 2 ピアノ協奏曲の編曲──特にオーケストレーション
 3 ピアノ協奏曲への編曲
 4 ピアノ向けの編曲
 5 ピアノ四重奏版編曲
 6 ほかの楽器向けの編曲
 7 合唱用の編曲
 8 独唱用の編曲
 9 管弦楽用編曲
 10 シンセサイザー用編曲

第3章 ムソルグスキー Modest Petrovich Mussorgsky 1839-81 ──田畑休八
 1 組曲『展覧会の絵』
 2 交響詩『はげ山の一夜』

第4章 グリーグ Edvard Hagerup Grieg 1843-1907 ──近藤健児
 1 管弦楽曲・協奏曲の異稿・編曲
 2 室内楽曲の編曲
 3 ピアノ曲の異稿・編曲
 4 声楽曲の編曲

第5章 マーラー Gustav Mahler 1860-1911 ──近藤健児
 1 交響曲の異稿・編曲
 2 歌曲の異稿・編曲

第6章 ドビュッシー Claude Achille Debussy 1862-1918 ──鈴木晃志郎
 1 舞台作品における異稿・編曲
 2 管弦楽における異稿・編曲
 3 室内楽・器楽における異稿・編曲
 4 ピアノ曲における異稿・編曲
 5 歌曲・合唱曲における異稿・編曲

第7章 ラフマニノフ Sergey Vasilievich Rachmaninov 1873-1943 ──木下 淳
 1 異稿について
 2 編曲作品について

第8章 ラヴェル Joseph Maurice Ravel 1875-1937 ──鈴木晃志郎
 1 舞台作品における異稿・編曲
 2 管弦楽における異稿・編曲
 3 室内楽における異稿・編曲
 4 ピアノ曲における異稿・編曲
 5 歌曲における異稿・編曲

第9章 ショスタコーヴィチ Dmitri Shostakovich 1906-75 ──鮫島奈津子
 1 異稿・改訂・編曲──ショスタコーヴィチの場合
 2 交響曲
 3 弦楽四重奏曲
 4 協奏曲
 5 器楽曲
 6 ピアノ曲
 7 オペラ
 8 声楽曲
 9 映画音楽
 10 劇音楽
 11 バレエとバレエ組曲
 12 管弦楽曲付録

『クラシックCD異稿・編曲のたのしみ』補遺──近藤健児
 モーツァルト/ベートーヴェン/シューベルト/メンデルスゾーン/シューマン/ブルックナー/ブラームス/チャイコフスキー/ドヴォルザーク

著者略歴

著:近藤 健児
1962年、愛知県生まれ。名古屋市立大学大学院修了、博士(経済学)。中京大学経済学部教授、国際経済学専攻。著書に『クラシックCD異稿・編曲のたのしみ』(青弓社)、共著に『絶版文庫三重奏』『絶版文庫四重奏』『絶版文庫嬉遊曲』(いずれも青弓社)など。
著:木下 淳
1964年生まれ。東京大学卒。ソニービデオ事業本部(海外向けDVDプレーヤー、レコーダー担当)。大学在学中は「東大ピアノの会」で、現在でも「ソニーピアノの会」を中心に、年に数回演奏会に出演。また1997年にはアムラン(Hamelin)、99年にはリベッタ(Libetta)の初来日公演を実現。ブログ「ピアノ音楽名盤選」:http://ameblo.jp/pianophilia
著:田畑 休八
1961年生まれ。5つの大学を経て、現在は東京の大学教員。趣味は軽登山、音楽、写真、コンピュータ・プログラミング。サイト「“展覧会の絵”の展覧会」(http://www.geocities.jp/qqbjj485/XPX/index.htm)

ISBN:9784787272348
出版社:青弓社
判型:4-6
ページ数:244ページ
定価:1600円(本体)
発行年月日:2007年09月
発売日:2007年09月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:AV