出版社を探す

イメージとしての戦後

編著:坪井 秀人
編著:藤木 秀朗

紙版

内容紹介

戦前・戦中とは切断されて一新したものとして流通している「戦後」のイメージはどのように作り出され、受け止められているのか。映画やマンガ・アニメ・文学などの表象文化を取り上げて、アイコン化された「戦後」イメージに抗する思想的作法を照射する。

目次

はじめに 藤木秀朗

第1章 ワンダーランド・ヤスクニ――ポップ・ナショナリズムの現在 シュテフィ・リヒター[小林敏明訳]
 1 新しいナショナリズムの流れ
 2 ポップ・ナショナリズム
 3 つのだひろの場合
 4 新世代の登場
 5 新旧の役割配置
 6 フリーター・ナショナリズム

第2章 歴史の消費──高橋和巳『散華』『堕落』における戦中戦後の〈重ね書き〉 坪井秀人
 1 いま高橋和巳を評価すること
 2 『散華』『堕落』の時代
 3 〈重ね書き〉される戦中/戦後

第3章 “感触"としての戦後――石川淳、金子光晴が描いた〈皮膚〉と〈孔〉 天野知幸
 1 〈触れる〉ことと〈陥没〉すること
 2 皮膚的想像力と戦後の物語化
 3 戦後を拒み、嘲る〈孔〉
 4 「闇」を隈なく照らし出す言葉と〈声〉
 5 「私」が「闇」となることの恐怖と魅惑

第4章 戦後のネオテニー――手塚治虫、そして戦前における多種の理想 トーマス・ラマール[大崎晴美訳]
 1 手塚と戦後
 2 多種の理想
 3 国家的な寓意の彼方へ
 4 ネオテニー

第5章 ロボットイメージと戦後 馬場伸彦
 1 戦後復興とロボット漫画
 2 ロボットイメージの実現化
 3 分身ロボット『鉄腕アトム』
 4 アトムと原子力の平和利用
 5 戦争の遺物『鉄人28号』
 6 機械の労働者『R・U・R』
 7 一九八〇年=ロボット元年
 8 産業用ロボット『わたしは真悟』
 9 アトムの末裔
 10 サイボーグ技術のゆくえ
 11 ユビキタス社会と『攻殻機動隊』
 12 ロボット戦争兵器

第6章 押井守原作『腹腹時計の少女』における「戦後」表象 水川敬章
 1 押井守の歴史表現と「ケルベロス・サーガ」
 2 『人狼』――暴力と少女の主体をめぐって
 3 『女立喰師列伝』――存在の不確かさをめぐって
 4 『腹腹時計の少女』――いまだ出来せざる「戦後」史のイメージへ

第7章 小津映画の戦後とモダニズム 洞ヶ瀬真人
 1 日本映画の戦後の「近代」と小津映画
 2 「モダニズム」と小津
 3 戦後の「近代」と『東京物語』

第8章 富士山とレーニン帽――映画『赤線基地』(一九五三年)と「反米」 中村秀之
 1 『赤線基地』を紹介する
 2 「反米映画」としての『赤線基地』――アメリカ人からの批判
 3 映画としての『赤線基地』――同一性をめぐるせめぎ合い

第9章 「戦後」の視覚的再配置――写真集の歴史表象 藤木秀朗
 1 目的論的歴史表象から破局的歴史表象へ
 2 記録からノスタルジーへ
 3 ナショナルな歴史とオルターナティヴ
 4 ナショナルな歴史を超えて

おわりに 坪井秀人

著者略歴

編著:坪井 秀人
名古屋大学大学院文学研究科教授。専攻は日本近代文学・文化史。著書に『感覚の近代』『声の祝祭』(ともに名古屋大学出版会)、『戦争の記憶をさかのぼる』(筑摩書房)など。
編著:藤木 秀朗
名古屋大学大学院文学研究科准教授。専攻は映画史・映画理論、視覚文化。著書に『増殖するペルソナ』、翻訳書にデイヴィッド・ボードウェル/クリスティン・トンプソン『フィルム・アート』(ともに名古屋大学出版会)など。

ISBN:9784787233127
出版社:青弓社
判型:A5
ページ数:240ページ
定価:3000円(本体)
発行年月日:2010年03月
発売日:2010年03月23日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JB