出版社を探す

復刊選書 8

幻視する近代空間

迷信・病気・座敷牢、あるいは歴史の記憶

著:川村 邦光

紙版

内容紹介

近代化の波のなか、民俗社会の危機的な状況に浮上したさまざまな事件──血税一揆、トラホーム、狐憑き、座敷牢などを軸として、変容する民衆の心性・コスモロジーと、それが国家による「死の共同体」へと統合されていく過程を透視する転換期の精神史。

目次

はじめに──厄災の「民俗」あるいは歴史の記憶からの出立

I 〈迷信〉と感情教育
 1 「血税一揆」の民俗的心性
 「血取り」「膏取り」の流言/「血税一揆」の生成/「血取り」のフォークロア/〈異人〉のフォークロア/〈異人〉の再生
 2 トラホームと感情教育
 文明開化と〈迷信〉/〈迷信〉のあぶりだし/病いと衛生/トラホームの出現/「迷信を避けよ」/感情教育への水路

II 狐憑きから「脳病」「神経病」へ
 1 狐憑きの民俗
 狐憑きの報道/近世の狐憑き論/生活世界での狐憑き/民俗治療と処遇
 2 精神医学の狐憑きへの視線
 狐憑きのフィールド・ワーク/ベルツの狐憑き論/呉秀三の狐憑き論/門脇真枝の狐憑き論
 3 「脳病」「神経病」のイデオロギー
 「脳病」「神経病」の来歴と流布/感覚・知覚の変容/「脳病」「神経病」薬の効能/「脳病」「神経病」の通俗化/イコン

III 座敷牢と幻視する霊魂
 1 座敷牢の生産
 相馬事件と「精神病者監護法」/座敷牢の実態/座敷牢のフォークロア
 2 狐憑きから妄想へ
 狐憑きの試練/「芦原将軍」の闘争/「妄想」考/パロディスト「芦原帝」
 3 出口なおの近代/日常性批判
 霊魂の覚醒/死と再生の空間/世の立替え/みたまの立替え/水晶のみたま/メディアとしての自己組織化

IV 近代日本と霊魂の行方
 1 位牌の漂泊
 「家殺し」の時代/祖先教の登場/先祖の再発見
 2 霊魂の近代
 日露戦争と心の交通/遊離魂の前線への逃亡/靖国教の霊魂管理/忠魂祭祀と人神思想/霊魂の記号化/先祖供養と民衆救済/死者との共存―共闘

あとがき

著者略歴

著:川村 邦光
1950年生まれ。大阪大学教授。専攻は宗教学・近代文化史。著書『巫女の民俗学』『憑依の視座』(ともに青弓社)、『オトメの行方』(紀伊國屋書店)、『性家族の誕生』(筑摩書房)、『〈民俗の知〉の系譜』(昭和堂)、編著『戦死者のゆくえ』(青弓社)ほか。

ISBN:9784787232649
出版社:青弓社
判型:4-6
ページ数:216ページ
定価:2000円(本体)
発行年月日:2006年10月
発売日:2006年10月12日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JBCC