出版社を探す

青弓社ライブラリー 5

メディア空間の変容と多文化社会

他著:吉見 俊哉
他著:大澤 真幸
他著:小森 陽一

紙版

内容紹介

日本の広告とアメリカ化、電子メディアにおける主体、戦後国語教育が隠蔽してきたもの、外国人居住者が提示する問題、メディアと観光の複合化……。多様な切り口から、都市やメディアの発展と文化の異種混交の問題を見通す論考集。

目次

はじめに  金子淳第1章 グローバル化と文化研究の視座──アメリカナイゼーション再考  吉見俊哉第2章 電子メディアの共同体  大澤真幸第3章 ポストコロニアルな状況と文学  小森陽一第4章 グローバル化とエスニシティ──世界都市・東京のアジア系移住者をめぐって  田嶋淳子第5章 メディアと観光文化の多様化  山中速人

著者略歴

他著:吉見 俊哉
1957年生まれ。東京大学社会情報研究所教授専攻は社会学、文化研究著書に、『都市のドラマトゥルギー』(弘文堂)、『博覧会の政治学』(中公新書)、『メディア時代の文化社会学』(新曜社)、『カルチュラル・スタディーズ』(岩波書店)など
他著:大澤 真幸
1958年生まれ京都大学人間・環境学研究科助教授。理論社会学専攻、社会学博士。オウム問題、電子メディア、性愛など、さまざまなテーマで独自の理論を展開。著書『身体の比較社会学』(勁草書房)『電子メディア論』『虚構の時代の果て』ほか多数
他著:小森 陽一
1953年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。近代日本文学専攻。語り論やテクスト論を持ち込み、国文学研究の新しい潮流を生み出す。著書『構造としての語り』(新曜社)、『文体としての物語』(筑摩書房)ほか多数

ISBN:9784787231666
出版社:青弓社
判型:4-6
ページ数:220ページ
定価:1600円(本体)
発行年月日:1999年
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JB