出版社を探す

大人の〈責任〉,子どもの〈責任〉☆〔増補版〕☆

刑事責任の現象学

著:佐藤 直樹

紙版

内容紹介

1980年代以降、既成の概念を超えて続発する凶悪な犯罪は何を反映しているのか? 処罰/保護の境界消滅を析出し、近代に形成された「責任」原理の終焉と 「責任」を負わせる「主体」の崩壊を解読。システムに介入された社会の変容をさぐる。

目次

はじまり

I 〈責任〉はどこからきたか──刑事責任の誕生

II 大人の〈責任〉──犯罪と「狂気」
 1 「理性的人間」の誕生──「狂気」の刑事責任史
 2 「わけのわからない」犯罪への前奏──金属バット殺人事件
 3 理性/狂気のボーダーが消える──パリ留学生バラバラ殺人事件
 4 「システム」の犯罪──連続幼女誘拐殺害事件
 5 たったひとりの「戦争」──佐賀同窓会爆殺未遂事件
 6 「主体」の解体、〈責任〉の消滅──福岡美容師バラバラ殺人事件

III 子どもの〈責任〉──本当にいま子どもは「未熟」であるのか
 1 「非行少年」の誕生──子どもの刑事責任史
 2 こどもは「小さな大人」になった──目黒区中学生両親祖母殺害事件
 3 死刑か保護か──大高緑地アベック殺害事件
 4 大人/子どものボーダーが消える──広島教え子殺害事件
 5 変容する「いじめ」──愛知いじめ死事件
 6 「透明な存在」の叛乱──神戸児童連続殺傷事件

おしまい

増補版へのあとがき

著者略歴

著:佐藤 直樹
1951年、仙台市生まれ。九州工業大学情報工学部教員。著書『共同幻想としての刑法』『ぼくたちの犯罪論』(白順社)、『刑法総論』(現代書館)、『〈責任〉のゆくえ』(青弓社)ほか。

ISBN:9784787231581
出版社:青弓社
判型:4-6
ページ数:278ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:1998年12月
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:LNF