出版社を探す

クリティーク叢書 10

光の帝国/迷宮の革命

鏡のなかのイタリア

著:伊藤 公雄
編:小倉 利丸

紙版

内容紹介

 合理的・普遍的・理念的世界としての「近代ヨーロッパ」と対峙するイタリア。多元的なアイデンティティへの投企、多様性への挑戦──「ひとつ」であることの拒否の姿勢のなかにあるイタリアの文化と政治、その魅力を浮き彫りにする。

目次

はじめに──鏡のなかのイタリア1 光のなかの「帝国」(1) 退廃せる勇者の館 ガブリエーレ・ダンヌンツィオとヴィットリアーレ  一九三八年三月一日ヴィットリアーレ/一八六三年三月ペスカーラ/一九一八年ウイーン/一九一九年九月フィウーメ(2) あらゆる者の敵 クルツィオ・マラパルテ、その生涯  マラパルテ「共産主義者」/マラパルテ「トスカーナ人」/マラパルテ「共和主義者」・「兵士」/マラパルテ「ファシスト」/「あらゆる者の敵」マラパルテ/おわりに(3) 光のなかの「帝国」 イタリア・ファシズム下の映像メディア  はじめに/イタリア映画の盛衰/ファシズムの登場とイタリア映画/LUCEの誕生/ファシズムの映画政策/ファシズム体制下の映画/プラゼッティとカメリー二/白い電話器/反抗者たち──ネオ・レアリズモヘの道2 迷宮のなかの「革命」 (1)「鉛の時代」を越えて 「赤い旅団」という「物語」  「鉛の時代」/政治的コミュニケーションとしてのテロリズム/カトリック共産主義/「緊張の戦略」/血の闘争の開始/「運動」の混迷のなかで/「モロ事件」/「敗北」の総括──テロリズムと「運動」 (2)迷宮のなかの「革命」 U・エーコ『薔薇の名前』とモロ事件  事件の開始/解釈の迷宮/モロはモロではない/ジェルンディオ現在/『薔薇の名前』とモロ事件/悪魔払いのための作品/おわりに──二つの「言葉」の間で3 イタリア、ワンダーランド (1)イタリア風合理主義 (2)アッセンテイズモ 働かないという闘争 (3)クリエンテリズモ イタリア人の縁故主義 (4)ドポラヴォーロ ファシズムの余暇組織 (5)マフィアの変貌とイタリア社会  一つの殺人と一つの逮捕/犯罪地獄──イタリア/マフィアの起源/「現代的」変貌/マフィア告発と相次ぐ報復/マフィアとイタリア政治 (6)イタリア「共産党」は再生するか  「共産党」の放棄/新左翼からブレジネフ派まで/停滞のなかの実験/「ポスト産業時代の左翼」へ (7)覗き見風イタリア現代思想 F・アルベローニ、U・エーコ、C・ギンズブルグの邦訳された三冊の書物を中心に  F・アルベローニ──「集合運動」としての恋愛/U・エーコ──「開かれた作品」と社会変革/C・ギャンズブルグ──ミクロ・ストーリアの方法あとがき

ISBN:9784787230614
出版社:青弓社
判型:4-6
ページ数:222ページ
定価:2000円(本体)
発行年月日:1993年