出版社を探す

学校図書館学 2

読書の指導と学校図書館

監:大串 夏身
著:小川 三和子

紙版

内容紹介

テレビやインターネットが全盛のいま、読書の推進と指導の必要性を改めて理解し直し、その実践のために学校図書館を担う学校司書・司書教諭や各教科の担当教員が、そして学校全体が、独自にまたは他の図書館と連携して何ができるのか、具体的にレクチャーする。

目次

はじめに

第1章 読書の意義
 1 読書をする意義
  1-1 読書をする意義
  1-2 子どもにとって読書をする意義
 2 学校での読書活動の推進と読書の指導
 3 教育施策での読書
  3-1 子どもの読書活動の推進に関する法律(2001年12月)
  3-2 文化審議会答申「これからの時代に求められる国語力について」
  3-3 文字・活字文化振興法(2005年7月)
  3-4 学校教育法(2008年改正)
  3-5 「国民の読書推進に関する協力者会議」の報告
  3-6 「第3次子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」
 4 学校図書館と読書活動の推進、読書の指導
 5 読書教育と読書の指導
  5-1 阪本一郎
  5-2 滑川道夫
  5-3 黒沢浩
  5-4 堀川照代

第2章 読書の指導の系譜
 1 日本の読書教育――1945年までの概観
 2 学校図書館創設期
  2-1 港区立氷川小学校
  2-2 戦後の教育改革と学校図書館
  2-3 学校図書館建設
 3 戦後の教育と学習指導要領の流れ
  3-1 戦後教育の転換――1945年
  3-2 系統学習への変換――1958年
  3-3 生きる力の育成――1998年
  3-4 学校図書館重視の施策――1993年以降
 4 戦後の児童文学と子どもの本

第3章 発達段階に応じた読書の指導
 1 阪本一郎の読書能力の発達と読書興味の発達
 2 就学前の読書
  2-1 0歳児から読み聞かせを
  2-2 乳幼児期の読み聞かせは、お気に入りの本を繰り返し何回も
  2-3 幼稚園・保育園・こども園で本と親しむ
 3 学校教育での発達段階に応じた読書の指導
  3-1 小学校1・2年生
  3-2 小学校3・4年生
  3-3 小学校5・6年生
  3-4 中学校・高校

第4章 読書材の提供
 1 学校図書館メディア
 2 図書の種類と特性
  2-1 絵本
  2-2 文学
  2-3 ヤングアダルト(YA)図書
  2-4 参考図書(レファレンスブック)
  2-5 知識の本・ノンフィクション
  2-6 伝記
 3 図書資料の選択
  3-1 学校図書館資料選択のための組織と方法
  3-2 選書のためのツール
 4 読書材の提供
  4-1 閲覧
  4-2 貸出
  4-3 予約
 5 読書材の紹介
  5-1 読書案内
  5-2 「図書館だより」などによる本の紹介
  5-3 推薦図書リストなどによる紹介
  5-4 パスファインダー

第5章 読書環境の整備
 1 本と読者を結び付ける読書環境の整備
 2 学校図書館の整備
  2-1 図書資料の分類・排架
  2-2 図書館案内
  2-3 壁面の掲示・展示・装飾
  2-4 学校図書館作りのポイント
 3 学年・学級の読書環境
  3-1 学年・学級の読書環境
  3-2 学年・学級文庫

第6章 児童・生徒と本を結ぶための方法
 1 ストーリーテリング
  1-1 ストーリーテリングとは
  1-2 お話の選択
  1-3 お話の覚え方
  1-4 お話の語り方
  1-5 学校図書館では
 2 読み聞かせ
  2-1 読み聞かせとは
  2-2 赤ちゃんからお年寄りまで
  2-3 読み方
  2-4 本の持ち方
  2-5 子どもたち
  2-6 選書
  2-7 読み聞かせをする人
  2-8 児童による読み聞かせ
 3 ブックトーク
  3-1 ブックトークとは
  3-2 テーマが先か、本が先か
  3-3 本の選び方
  3-4 構成を考えて練習する
  3-5 紹介の仕方
  3-6 ブックトークの例
 4 読書へのアニマシオン
  4-1 読書へのアニマシオンとは
  4-2 作戦
 5 ビブリオバトル
  5-1 ビブリオバトルとは
  5-2 学級でおこなうビブリオバトル
 6 読書会
  6-1 読書会とは
  6-2 リテラチャー・サークル

第7章 全校で取り組む読書活動
 1 全校で取り組む読書活動の推進
 2 全校一斉読書
  2-1 朝の読書
  2-2 朝の読書の広がり
 3 読書週間・読書旬間・読書月間
  3-1 読書マラソン
  3-2 読書ビンゴ
  3-3 親子読書・ファミリー読書
  3-4 ブックメニュー
  3-5 本の福袋・本の枕詞
  3-6 一日読書の日
  3-7 読み聞かせ・ブックトークなどの実施の留意点
 4 先生方のおすすめの本の紹介
 5 学校図書館利用オリエンテーション
 6 読書ノート、読書の記録

第8章 各教科等での読書の指導
 1 行政上の位置づけ
  1-1 学校図書館法
  1-2 学校図書館の機能
  1-3 子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画
  1-4 学校教育法
  1-5 学習指導要領
 2 「キー・コンピテンシー」と「生きる力」と読書
  2-1 OECDのPISAの結果を受けて
  2-2 中央教育審議会答申(2008年1月)と学習指導要領(2008年・2009年)
 3 国語科での読書の指導
  3-1 学習指導要領での読書の目標
  3-2 単元を貫く言語活動と並行読書
  3-3 読書感想文指導
 4 国語以外の教科での読書活動
 5 特別活動での読書活動
  5-1 学級活動での読書活動
  5-2 図書委員会の活動
  5-3 生徒会・児童委員会での読書活動

第9章 探究的な学習と読書の指導
 1 探究的な学習と読書
 2 参考図書の利用指導
  2-1 百科事典の利用
  2-2 年鑑の使い方
  2-3 図鑑の利用
 3 学び方を学ぶ
  3-1 本の探し方
  3-2 メディアの特性(本とインターネット情報)
 4 司書教諭や学校司書の学習支援

第10章 学校経営と学校図書館、読書活動の推進
 1 学校経営と学校図書館
 2 校内組織と学校図書館
  2-1 学校図書館運営委員会
  2-2 校務分掌組織と学校図書館
 3 校内研究・研修と学校図書館
  3-1 校内研究と学校図書館
  3-2 学校図書館の校内研修
 4 学校図書館の諸計画
  4-1 学校図書館経営計画・運営計画
  4-2 各教科での学校図書館活用計画と読書指導計画
  4-3 情報・メディア活用能力育成計画
 5 学校図書館活用と読書活動の推進、読書の指導に関する評価

第11章 読書活動推進のための連携
 1 司書教諭と学校司書の連携・協働
 2 公共図書館などとの連携と学校図書館ネットワーク
  2-1 公共図書館との連携
  2-2 国際子ども図書館・都道府県立図書館との連携
  2-3 学校図書館間のネットワーク
 3 教育委員会の役割と学校図書館支援センター
  3-1 教育委員会の役割
  3-2 学校図書館支援センターの役割
 4 家庭・地域との連携
  4-1 PTAとの連携
  4-2 学校図書館ボランティア
  4-3 地域文庫・近隣の公共施設・企業などとの連携

第12章 個に応じた読書の指導
 1 個に応じた読書の指導
 2 特別な支援を要する児童・生徒への読書の指導
  2-1 「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」
  2-2 「社会的障壁を取り除く」学校図書館を目指す
  2-3 学校図書館での「合理的配慮」とは
  2-4 特別支援学校での学校図書館の現状
  2-5 特別支援学校や特別支援学級での読み聞かせや探究的な学習
 3 日本語を母語としない児童・生徒、帰国児童・生徒への支援

巻末資料
 1 学校図書館法(1953年8月8日法律第185号)(抄)
 2 学校図書館法附則第2項の学校の規模を定める政令(1997年政令第189号)
 3 「国民の読書推進に関する協力者会議」報告(第1章)
 4 学校図書館図書標準
 5 第3次子供の読書活動の推進に関する基本的な計画(抜粋)

著者略歴

監:大串 夏身
1948年、東京都生まれ。昭和女子大学人間社会学部特任教授。日本図書館情報学会、日本学校図書館学会などの会員。著書に『調べるって楽しい!』『これからの図書館・増補版』(ともに青弓社)、共著に『図書館概論』(学文社)など多数。
著:小川 三和子
東京学芸大学教育学部小学校教員養成課程国語科卒業。東京学芸大学大学院教育学研究科学校教育専攻修士課程修了。東京都公立小学校司書教諭を経て、現在は司書教諭講習非常勤講師、新宿区立教育センター学校図書館アドバイザー、全国学校図書館協議会参事、日本学校図書館学会理事・役員、日本子どもの本研究会会員、日本図書館情報学会会員、文部科学省子どもの読書サポーターズ会議委員。著書に『教科学習に活用する学校図書館』(全国学校図書館協議会)。

ISBN:9784787200563
出版社:青弓社
判型:A5
ページ数:216ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2015年10月
発売日:2015年10月23日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:GLM