出版社を探す

大学演習新書

大学演習 機械要素設計

改訂版

編:吉沢 武男

紙版

内容紹介

長年にわたり高く評価され、もはやこの分野のバイブルとの声もある決定版演習書。

目次

1 機械設計の心得
 1.1 標準規格
 1.2 機械材料
 1.3 許容応力および安全率
 1.4 はめあい方式
 1.5 製作方法と表面あらさ

2 ねじ,ボルトおよびナット
 2.1 ねじ
 2.2 ボルト,ナット
 2.3 ねじを締付けるモーメント,ねじの効率
 2.4 ボルトに作用する力
 2.5 ねじ部品の強さ
 2.6 ボルト・ナットのゆるみ止め
 例題

3 リベットおよび溶接継手
 3.1 リベット
 3.2 リベット継手
 3.3 溶接継手
 例題

4 圧力容器,管および管継手
 4.1 圧力容器
 4.2 管
 例題

5 ばね
 5.1 ばねの種類と特徴
 5.2 円筒形コイルばねの計算式
 5.3 円筒形コイルばねの設計
 5.4 重ね板ばねの設計
 5.5 トーションバーの設計
 例題

6 軸とキー
 6.1 軸の概括
 6.2 軸の強さと変形の計算
 6.3 キーの概括
 6.4 キーの強度計算
 例題

7 軸継手
 7.1 軸継手の種類
 7.2 フランジ継手
 7.3 たわみ軸継手
 7.4 かみあいクラッチ
 7.5 フックの自在軸継手
 7.6 摩擦クラッチ
 例題

8 はずみ車
 8.1 はずみ車の作用
 8.2 はずみ車の慣性能率
 8.3 はずみ車の強度
 8.4 はずみ車に蓄えられるエネルギ
 例題

9 ブレーキ
 9.1 摩擦ブレーキ
 9.2 ブロックブレーキ
 9.3 帯ブレーキ
 9.4 拡張ブレーキ
 9.5 軸圧ブレーキ
 9.6 ブレーキ容量
 9.7 摩擦材料
 例題

10 ころがり軸受・すべり軸受
 10.1 ころがり軸受とその種類
 10.2 ころがり軸受の理論
 10.3 ころがり軸受の選択
 10.4 すべり軸受とその種類
 10.5 すべり軸受の理論
 10.6 すべり軸受の設計
 10.7 潤滑
 10.8 密封装置
 10.9 ころがり軸受とすべり軸受との比較
 例題

11 歯車伝動
 11.1 平歯車
 11.2 はすば歯車およびやまば歯車
 11.3 かさ歯車
 11.4 ウォームギヤ
 11.5 歯車列
 例題

12 巻掛伝動
 12.1 巻掛伝動装置の種類と選択
 12.2 平ベルト伝動装置
 12.3 Vベルト伝動装置
 12.4 鎖(チェイン)伝動装置
 12.5 ローラチェイン伝動装置
 12.6 サイレントチェイン
 12.7 安全装置
 例題

著者略歴

編:吉沢 武男
東京大学名誉教授、工学博士。

ISBN:9784785380243
出版社:裳華房
判型:A5
ページ数:394ページ
定価:4000円(本体)
発行年月日:1966年