出版社を探す

一般物理学

一歩先に進みたい人へ

著:佐藤 文隆
著:須佐 元

紙版

内容紹介

 理工系大学の初学年で学ぶ初等物理学は、専門分野につながる基礎として大学1年次に課せられる科目であるが、各専門分野の物理的原理をきちんと理解するためには、講義時間の制約とともに低学年向けに配慮されたこの科目だけでカバーするのは難しいものがある。
 そこで本書は、単純に「初等」の次の「高等」ではなく、初等物理学と専門科目の間にある大きなギャップを埋めることを目的に、各分野のつながりを意識して物理学全般を解説した。
 初等物理学を学んだ上でさらに一歩先に進みたいという意欲をもつ人、大学院への進学を目指す人にぜひお薦めしたい。

目次

I.粒子と連続体の力学

1.力学と解析力学
 1.1 運動方程式
 1.2 多粒子系
 1.3 慣性系と回転系
 1.4 力学変数と一般化座標
 1.5 抗力と仮想仕事
 1.6 ラグランジュ形式とハミルトン形式
 1.7 中心力問題
 1.8 摩擦・衝突・力積
 1.9 剛体
 1.10 対称性と保存則
 章末問題

2.連続体の力学と波動
 2.1 弾性体
 2.2 振動と波動
 2.3 流体
 章末問題

II. 電磁場の力学

3.静電場
 3.1 電荷
 3.2 電荷のつくる電場
 3.3 クーロン力から静電場の方程式へ
 3.4 物質中の電場とエネルギー
 3.5 静電場とポアソン方程式
 章末問題
 ポテンシャルを数値的に求めるプログラム

4.静磁場
 4.1 電流と磁場
 4.2 ビオ‐サバールの法則から静磁場の方程式へ
 4.3 磁気モーメントと多重極展開
 4.4 物質中の磁場
 章末問題

5.変動する電磁場
 5.1 電磁誘導
 5.2 電気回路
 5.3 電磁波
 章末問題

6.特殊相対性理論と電磁気学
 6.1 時間と空間の概念
 6.2 相対論的力学
 6.3 電磁気学とローレンツ変換
 章末問題

III. 多体系の統計力学

7.統計熱力学
 7.1 理想気体
 7.2 アヴォガドロ数
 7.3 熱的状態の変化
 7.4 統計力学
 7.5 熱現象の法則と情報の科学
 章末問題

8.物性と原子の物理
 8.1 相平衡
 8.2 反応平衡
 8.3 磁性
 8.4 ゴム弾性
 8.5 輸送現象 -拡散・粘性・熱伝導-
 8.6 原子と原子核
 8.7 原子と光子の量子論
 8.8 原子模型
 8.9 電気伝導と固体中の電子
 8.10 レーザー
 8.11 ミクロのサイズ -SI単位系・ナノテクノロジー -
 章末問題

著者略歴

著:佐藤 文隆
京都大学名誉教授、理学博士。1938年 山形県出身。京都大学理学部卒業、京都大学大学院博士課程満期退学。京都大学助手・助教授・教授、同大基礎物理学研究所所長、甲南大学教授などを歴任。専門は宇宙物理学。
著:須佐 元
甲南大学教授、理学博士。1970年 和歌山県出身。京都大学理学部卒業、京都大学大学院博士課程修了。筑波大学助手、立教大学専任講師・助教授、甲南大学准教授を経て現職。専門は宇宙物理、数値流体、輻射流体。

ISBN:9784785328276
出版社:裳華房
判型:A5
ページ数:338ページ
定価:3800円(本体)
発行年月日:2010年08月
発売日:2010年08月30日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:PH