出版社を探す

物理入門

著:浦尾 亮一

紙版

内容紹介

 大学における物理の基礎につながるように配慮された入門書である。
 高等学校で物理を学んでこなかった学生にも理解できることを目指し、数式よりも言葉で説明することに重点を置きながら、きわめて豊富な図を用いて、高校程度の物理のレベルから懇切丁寧に解説した。

目次

1章 運動

1.いろいろな運動
 1.1 直線運動
 1.2 等速円運動
 1.3 単振動
 考えてみよう

2.力と加速度
 2.1 力と加速度
 2.2 質量
 2.3 振り子
 2.4 見かけの力
 考えてみよう

3.万有引力
 3.1 遊星の運動
 3.2 万有引力
 3.3 キャベンディッシュの実験
 3.4 地球の質量と太陽の質量
 3.5 惑星の軌道の乱れ
 考えてみよう

4.運動量とエネルギー
 4.1 力積
 4.2 仕事
 4.3 運動のエネルギー
 4.4 万有引力のする仕事
 4.5 力学的エネルギーの保存
 考えてみよう

5.質点系
 5.1 質点系の運動量
 5.2 重心とその運動
 5.3 質点系の角運動量
 5.4 剛体の運動
 考えてみよう

6.波動
 6.1 横波と縦波
 6.2 回折
 6.3 波の重ね合せ
 6.4 ドップラー効果
 考えてみよう

2章 熱

7.熱膨張と状態変化
 7.1 温度計
 7.2 気体の膨張
 7.3 熱量と比熱
 7.4 気体と液化
 考えてみよう

8.熱と仕事
 8.1 内部エネルギー
 8.2 現象の可逆性と不可逆性
 8.3 熱機関の効率と熱力学温度
 8.4 エントロピー
 考えてみよう

9.分子運動と熱
 9.1 化学反応と分子
 9.2 分子量と原子量
 9.3 気体の分子運動
 9.4 統計力学
 考えてみよう

3章 電気と磁気

10.静電気
 10.1 クーロンの法則
 10.2 電界と電位
 10.3 導体
 10.4 誘電体
 考えてみよう

11.電流
 11.1 金属内の電流
 11.2 溶液内の電流
 11.3 起電力
 考えてみよう

12.磁界
 12.1 磁石
 12.2 電流と磁界
 12.3 磁界が電流におよぼす力
 12.4 電流の間にはたらく力
 考えてみよう

13.変化する電界と磁界
 13.1 電磁誘導
 13.2 交流
 13.3 交流回路のコイルとコンデンサー
 13.4 変位電流
 考えてみよう

14.電気振動と電波
 14.1 電気振動
 14.2 電波の発生
 14.3 電波の性質
 14.4 ラジオ
 考えてみよう

4章 光

15.光の反射・屈折・分散
 15.1 光の反射と屈折
 15.2 フェルマーの原理
 15.3 光の分散
 15.4 スペクトル
 考えてみよう

16.光の波動性
 16.1 干渉
 16.2 回折
 16.3 偏光
 考えてみよう

17.光の速度
 17.1 真空中の光速度
 17.2 物質中の光速度
 17.3 マイケルソン‐モーレーの実験
 17.4 マイケルソン‐モーレーの実験結果に対する解釈
 考えてみよう

18.相対論
 18.1 基本要請
 18.2 時間と空間の相対性
 18.3 速度の合成
 18.4 相対論的力学
 考えてみよう

5章 物質

19.電子とイオン
 19.1 電気素量
 19.2 真空放電
 19.3 陽極線と同位元素
 19.4 荷電粒子の加速装置
 考えてみよう

20.エネルギー量子
 20.1 温度放射と量子仮説
 20.2 光電効果
 20.3 X線
 20.4 電子の波動性
 考えてみよう

21.原子
 21.1 ラザフォードの原子模型
 21.2 スペクトル系列
 21.3 ボーアの理論とパウリの原理
 21.4 量子力学へ
 考えてみよう

22.分子と結晶
 22.1 気体の分子
 22.2 結晶解析
 22.3 結合力
 22.4 格子欠陥
 考えてみよう

23.原子核
 23.1 一般的性質
 23.2 放射能
 23.3 核の構成要素
 23.4 結合エネルギー
 考えてみよう

24.素粒子
 24.1 素粒子の検出装置
 24.2 宇宙線
 24.3 素粒子の性質

著者略歴

著:浦尾 亮一
茨城大学名誉教授、工学博士。1937年 生まれ。茨城大学工学部卒業。日立製作所日立研究所、東京都立大学、理学電機株式会社応用研究室、茨城大学教授などを歴任。

ISBN:9784785320966
出版社:裳華房
判型:A5
ページ数:232ページ
定価:2400円(本体)
発行年月日:2000年11月
発売日:2000年11月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:PH