出版社を探す

物理学へのガイド

著:田辺 行人
著:塚田 昌甫

紙版

内容紹介

 大学、短大の初年級で主に物理専攻でない学生を対象とした教科書である。
 物理の基礎への理解を深めてもらうため、内容を力学・熱学・電磁気学にしぼって解説し、微積分に慣れていない人たちのためにやさしい数学しか使わないようにしてある。
 薬学部・農学部・家政系学部の基礎教科書としてお薦め。

目次

1.力と運動

 運動の表現
 1.1 速さと平均の速さ
 1.2 速度と加速度

 力と運動
 2.1 運動の第一法則
 2.2 運動の第二法則
 2.3 慣性質量と重力質量
 2.4 運動の第三法則(作用反作用の法則)

 円運動と重力
 3.1 円運動
 3.2 遠心力
 3.3 万有引力

 運動量とエネルギー
 4.1 運動量
 4.2 運動量保存の法則
 4.3 エネルギー保存則

 大きさのある物体の回転運動
 5.1 回転運動の角加速度
 5.2 回転エネルギー
 5.3 力のモーメント
 5.4 角運動量とその保存則

 振動と波動
 6.1 弾性エネルギー
 6.2 単振動 
 6.3 波の現象
 6.4 波の速度と波長
 6.5 波のエネルギーと強さ

2.熱と物質

 熱
 1.1 温度と温度計
 1.2 熱
 1.3 比熱
 1.4 状態の変化
 1.5 熱の仕事当量

 気体の性質
 2.1 ボイルの法則
 2.2 シャルルの法則
 2.3 ボイル-シャルルの法則と理想気体の状態方程式
 2.4 気体分子の運動

 熱力学
 3.1 熱力学の第一法則
 3.2 定積比熱と定圧比熱
 3.3 熱機関と熱力学の第二法則
 3.4 カルノー・サイクル
 3.5 電気と磁気

3.電気と磁気

 電気
 1.1 帯電
 1.2 クーロンの法則
 1.3 電場(電界)
 1.4 電気力線
 1.5 電位差

 物質の電気的性質
 2.1 電荷の流れ(電流)
 2.2 エネルギーとパワー
 2.3 キャパシター(コンデンサー)
 2.4 誘電率

 磁気
 3.1 磁気力
 3.2 磁束密度と電流にはたらく力
 3.3 運動している荷電粒子にはたらく力

 電磁誘導
 4.1 ファラデーの法則
 4.2 レンツの法則
 4.3 磁場中の導線の運動
 4.4 インダクタンス
 4.5 磁気エネルギー

 電磁波
 5.1 マクスウェルの仮説と電磁波
 5.2 電磁波のいろいろ
 5.3 ポインティング・ベクトル

付録 ベクトル

著者略歴

著:田辺 行人
東京大学名誉教授、理学博士。1927年 大連市に生まれる。旧制第五高等学校卒業、東京大学理学部卒業、東京大学大学院修了。東京大学助手、東京工業大学助教授、東京大学教授、日本女子大学教授などを歴任。
著:塚田 昌甫
1936年 東京都に生まれる。学習院大学理学部卒業、学習院大学大学院修了。日本女子大学講師・助教授・教授などを歴任。理学博士。

ISBN:9784785320645
出版社:裳華房
判型:A5
ページ数:128ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:1996年