出版社を探す

クリニックにおける人事・労務トラブル回避術

著:長友秀樹

紙版

内容紹介

ーーー医療専門の社労士が教える労務管理の落とし穴ーーー
数百件のクリニックで顧問を務めた経験から、特に小規模医院で起こりがちなトラブルとその解決法を解説。法的解釈を示しながら、自院ですぐに取り組める実践的な対応策をまとめました。

主な内容:
患者からの苦情が多い職員を注意したい
仕事を覚えない職員を辞めさせたい
SNSで院内情報を流出させた職員をどうするか
勤務態度が悪い職員を辞めさせたい
年次有給休暇を買い取っても問題ないか
新型コロナに感染した職員への対応
職員の副業を禁止したい
新人いじめをする職員への対処
職員が起こしたセクハラ問題の責任を負いたくない
職員がパワハラで訴えられた
在職中の職員より高い給与での求人
面接での虚偽回答による解雇
試用期間中の職員を解雇したい
雇用契約書の結び方
クリニックの就業規則を作りたい
1か月単位の変形労働時間制を導入したい
夏休みを有給休暇で取らせたい
サブロク協定について
医師の働き方改革のために何をすればよいか
研修時間は労働時間にあたるのか
職員の長時間労働をどのようにして減らすべきか
人手不足を理由にして有給休暇の申請を断りたい
年次有給休暇は年に5日間与えなければならないのか
人事評価をつけて職員のやる気を高めたい
解雇する時は給与を1か月分支払わなければならないのか
業績が悪化したので職員を解雇したい
退職が決まった職員にまとまった有給休暇を与えたくない
採用内定者にメンタルヘルス不調が発覚した
遅刻・欠勤を繰り返すメンタルヘルス不調者への対応
休職と復職を繰り返す職員への対応
残業代の正しい計算方法
仕事が遅い職員に残業代を払いたくない
管理職には残業代を払わなくてもよいのか
年俸制にすれば残業代を支払わなくてもよいのか
残業代は1分単位で計算して支払わなければならないのか
残業代を固定払いにして、残業代の削減につなげたい
少人数のクリニックなので育児休業を取られるのは困る
育児休業から復職した職員の昇給や賞与はどうすればよいのか
育児休業から復職した職員から短時間勤務の希望を受けた
勤続の長い非常勤職員を辞めさせたい
有期雇用を5年継続したら常勤職員にしなければならないのか
非常勤職員にも有給休暇を与えなければならないのか
社会保険と医師国保の特徴
パートタイマーの社会保険加入要件・・・ほか

★無料の電子版が付属。巻末のシリアルコードを登録すると、本書の全ページを閲覧できます。
★雇用契約書等、関連書式のひな形をダウンロードできます。

目次

第1章 募集・採用
求人広告の条件より安い給与で職員を採用したい
在職中の職員より高い給与での求人
面接での虚偽回答による解雇
試用期間中の職員を解雇したい
雇用契約書の結び方を知りたい

第2章 就業規則
クリニックの就業規則を作りたい
クリニックの就業時間をどのように定めればよいのか
1か月単位の変形労働時間制を導入したい
夏休みを有給休暇で取らせたい(年次有給休暇の計画的付与)
36(サブロク)協定について教えてほしい
クリニックは医師の働き方改革のために何をすればよいか
研修時間は労働時間にあたるのか

第3章 勤務
タトゥーを入れた職員を注意したい
患者からの苦情が多い職員を注意したい
仕事を覚えない職員を辞めさせたい
SNSで院内情報を流出させた職員をどうすればよいのか
勤務態度が悪い職員を辞めさせたい
年次有給休暇を買い取っても問題ないか
大型台風接近が予想されるため職員を休ませたい
新型コロナに感染した職員への対応
職員の副業を禁止したい
新人いじめをする職員に対してどのように対処すべきか
職員が起こしたセクハラ問題の責任を負いたくない
職員がパワハラで訴えられた
職員の長時間労働をどのようにして減らすべきか
人手不足を理由にして有給休暇の申請を断りたい
年次有給休暇は年に5日間与えなければならないのか
人事評価をつけて職員のやる気を高めたい

第4章 退職・解雇
解雇する時は給与を1か月分支払わなければならないのか
業績が悪化したので職員を解雇したい
退職が決まった職員にまとまった有給休暇を与えたくない
競業他院に転職した職員に退職金を払いたくない
退職する職員から研修費用を返還させたい

第5章 メンタルヘルス
ストレスチェックについて教えてほしい
採用内定者にメンタルヘルス不調が発覚した時の対応
遅刻・欠勤を繰り返すメンタルヘルス不調者への対応
休職と復職を繰り返す職員への対応

第6章 給与
残業代の正しい計算方法
仕事が遅い職員に残業代を払いたくない
管理職には残業代を払わなくてもよいのか
年俸制にすれば残業代を支払わなくてもよいのか
残業代は1分単位で計算して支払わなければならないのか
残業代を固定払いにして、残業代の削減につなげたい

第7章 産休・育休・介護
少人数のクリニックなので育児休業を取られるのは困る
育児休業から復職した職員の昇給や賞与はどうすればよいのか
育児休業から復職した職員から短時間勤務の希望を受けた
男性職員から育児休業を取りたいと言われ困っている

第8章 パートタイマー
勤続の長い非常勤職員を辞めさせたい
有期雇用を5年継続したら常勤職員にしなければならないのか
非常勤職員にも有給休暇を与えなければならないのか
同一労働同一賃金に対してクリニックは何をすべきか

第9章 社会保険制度
社会保険制度について教えてほしい
社会保険と医師国保の特徴
パートタイマーの社会保険加入要件

著者略歴

著:長友秀樹
長友秀樹(ながとも・ひでき)
社会保険労務士法人NAGATOMO 代表社員
1998年筑波大学第一学群(現/社会・国際学群)社会学類卒業。大手食品メーカーにて医療機関向け商品の営業担当を経て製薬会社のMR職に従事し、医療畑の職務を経験。2007年社労士資格取得後、都内の社会保険労務士法人等で人事制度や就業規則、労務デューデリジェンス等の人事コンサルティング業務に従事。2012年に医療専門の社会保険労務士事務所を埼玉に設立。社労士顧問として医療機関向けの労務相談、社会保険手続代行、給与計算、就業規則作成、人事制度構築等を行っている。クライアントの立場に立った丁寧で分かりすいコンサルティングを実践している。

付属物

無料の電子版が付属。巻末のシリアルコードを登録すると、本書の全ページを閲覧できます。 雇用契約書等、関連書式のひな形をダウンロード可。

ISBN:9784784968558
出版社:日本医事新報社
判型:A5
ページ数:240ページ
定価:3600円(本体)
発行年月日:2023年11月
発売日:2023年11月04日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:MBPM