出版社を探す

転倒予防白書 2019

監:日本転倒予防学会
他編:武藤 芳照
他編:鈴木 みずえ

紙版

内容紹介

超高齢社会の健康寿命に大きくかかわる転倒予防の専門家によって結成された「日本転倒予防学会」による初の公式テキストが3年ぶり、150頁増の大改訂!
転倒・転落に関する統計、疫学、各種取り組み、資格・試験などの制度面から、患者指導、施設整備、リスク評価、運動療法などの臨床面までを網羅しています。
医師、看護師、理学・作業療法士から介護職員まで、高齢者の医療・福祉・リハビリ・介護にかかわる全ての人、必携の一冊です。

目次

1 転倒に関わる最新の統計
2 日本転倒予防学会学術集会の動向
3 日本転倒予防学会誌の特徴と動向:5年間の軌跡
4 国内外の転倒予防に関わる学術研究の動向
5 転倒・骨折予防の動向
6 転倒予防に関わるソフト(ケア,人材育成,転倒リスクマネジメント)の開発の動向
7 転倒予防に関わる工学技術開発の動向
8 転倒予防に関連する資格制度
9 日本転倒予防学会推奨品の動向
10 転倒予防川柳
11 転倒・骨折と薬剤(多剤併用,睡眠薬,抗精神病薬など)
12 転倒・転落アセスメントツールの動向
13 転倒を予測する身体機能評価の動向
14 急性期病院における転倒対策とリスクマネジメント
15 医療安全における転倒リスクマネジメント
16 転倒予防と身体拘束
17 転倒予防のための杖・歩行補助具
18 認知症高齢者の転倒予防の動向
19 転倒予防に関する多職種連携アプローチ
20 転倒予防に関する地域ケアシステムの動向
21 地域における転倒予防研究会の動向
22 二次骨折予防の動向
23 国際的な転倒予防ガイドラインの動向
24 世界の高齢者の骨折治療・予防ガイドラインに関する動向
25 WHO による転倒予防戦略と現在のエビデンス
26 フレイル,サルコペニア,ロコモティブシンドロームおよび栄養に関わる転倒予防
27 医療情報システムと人工知能における転倒予防
28 転倒事故に関連した法律的側面
29 転倒予防に関する雑誌の特集,図書等の動向
コラム
巻末資料

著者略歴

他編:武藤 芳照
東京健康リハビリテーション総合研究所所長
愛知県出身。名古屋大学医学部卒業。東京厚生年金病院(当時)整形外科医長,東京大学教授,教育学部長,理事・副学長等を経て,2013年日体大総合研究所所長,2014年保健医療学部教授。2016年より現職。スポーツ医学,身体教育学を専門とする。東京大学名誉教授。日本転倒予防学会理事長。転倒予防の功績に対して,第一生命・保健文化賞(2017年),未来のいしずえ賞(2019年)を受賞。
他編:鈴木 みずえ
浜松医科大学臨床看護学講座教授
藤田学園保健衛生大学衛生学部看護学科卒業,筑波大学大学院医学研究科環境生態系専攻博士課程修了(医学博士)。浜松医科大学臨床看護学講座助教授,三重県立看護大学看護学部生涯看護学講座教授,同大学地域交流研究センター長,浜松医科大学地域看護学講座教授を経て,2016 年より現職。日本転倒予防学会副理事長,日本早期認知症学会理事,日本老年看護学会理事,日本認知症ケア学会評議委員・東海地域部会委員,認知症ケアマッピング(DCM)認定基礎トレーナーほか。Geriatrics and Gerontology International. Associate Editor。2015 年日本老年看護学会最優秀論文賞受賞,2016 年日本早期認知症学会論文賞受賞。

ISBN:9784784961696
出版社:日本医事新報社
判型:B5
ページ数:408ページ
定価:5500円(本体)
発行年月日:2019年10月
発売日:2019年10月16日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:MJ