出版社を探す

天皇家の女たち

著:鈴木 裕子

紙版

内容紹介

〈吾平津媛(神武天皇の妃)、額田部王女(推古天皇)から皇太子妃雅子、愛子内親王まで〉
天皇制は、男系家父長制原理に貫かれた性差別、階級差別、民族差別、身分差別、障碍者差別、異質な思想や人物を排除する差別のシステム・体系である。たとえ、天皇に女性がなったとしても、天皇制の差別装置としての機能は変わらず、差別と排除の「伝統」も持続するであろう。

目次

はしがき 天皇制への疑問─人間の平等原理に反し、人を差別化する

序 章 上代、古代の天皇家と女性たち

第1章 古代における女帝(女性天皇)の登場  

1 最初の女帝─額田部王女(推古天皇)
2 宝王女(皇極・斉明天皇)─母と子(中大兄皇子)で王権への集中形態を図る
3 女帝持統の血脈・血統保持への執着
4 「中継ぎ」女帝─元明・元正両天皇
5 異例の女性皇太子から天皇へ─孝謙(称徳)天皇

第2章 キサキ(後宮)制度の確立  

1 後宮官員令の整備
2 桓武天皇の純血政策
3 皇統・血脈の保持と宮家創設
4 「明治」宮廷にも続く後宮制度

第3章 采女─天皇に「献上」された女たち  

1 采女の起り
2 天皇の「私物」扱い
3 後宮制度に組み込まれる

第4章 藤原氏の女たちと天皇家  

1 藤原氏の隆盛は、天皇家との姻戚関係
2 藤原氏と天皇家の「抱合」関係
3 藤原氏による摂関政治
4 「延喜・天暦の治」の実像と虚像

第5章 院政時代・武家の時代と天皇

1 院政時代と皇族の女たちの抗争─准母立后制との絡みで
2 平氏政権の栄華と没落
3 王権と遊女・傀儡・瞽女・舞女・歩き巫女たち─王権の多情性
4 室町幕府と天皇
5 戦国時代と天皇
6 豊臣秀吉が覇権を掌握
7 徳川時代における天皇と二人の女帝

第6章 王政復古・明治維新・天皇  

1 欧米列強の開国要求
2 孝明天皇の「公武一和」・攘夷論、倒幕には踏み込まず
3 将軍家茂、孝明天皇の死で討幕派が勢いづく
4 幼帝を神輿に下級武士、公家たちが権力簒奪

第7章 近代天皇制と皇后像  

1 「近代皇室」の誕生へ
2 近代天皇制の確立、美子皇后と元田永孚
3 美子皇后の儒教的女性観・家族主義的女性観
4 天皇制国家に寄りそう女子教育と軍国の鑑
5 皇室典範と皇室制度の整備
6 「新しい皇室」像の創出─節子皇后の時代へ
7 「慈善恩賞の府」としての皇室像の創出
8 節子皇后・皇太后の「救籟」事業

第8章 植民地朝鮮における「内鮮融和」策と「内鮮結婚」 

1 李王世子垠と梨本宮方子の政略結婚=「内鮮結婚」
2 武断統治から文化統治へ
3 梨本宮方子の生いたち
4 李垠と梨本宮方子の結婚後、国策として「内鮮結婚」導入

第9章 裕仁皇太子と母節子皇后  

1 裕仁親王の誕生と生いたち
2 皇太子裕仁親王への君主教育と軍事教育
3 欧州歴訪、摂政に就任
4 「神がかり」する節子皇后、神功皇后への思い入れ

第10章 「日満親善」結婚─愛新覚羅溥傑と嵯峨浩の国策結婚  

1 「日満親善」で国策結婚した嵯峨浩
2 嵯峨侯爵家の長孫として誕生
3 恵まれた環境で青春を謳歌
4 「満州国」皇弟溥傑の生いたちと清朝復辟の悲願
5 「日満親善」結婚の内実
6 新婚生活、「満州国」での生活
7 「満州国」崩壊・「逃避行」・日本帰国
8 溥傑の撫順戦犯管理所生活と慧生の自死
9 浩、北京へ行く

第11章 裕仁天皇と母節子皇太后

1 裕仁皇太子と母皇后の確執、弟宮たちの母后観
2 一九二三年という年─文明史的危機の時代相を写す
3 大正天皇の死去と節子皇太后
4 裕仁・良子天皇夫妻の円満な家庭生活

第12章 天皇と戦争、皇后・皇族妃たちの戦争協力

1 恐慌と戦争の時代へ
2 民衆運動・社会運動への弾圧が強まる
3 中国への干渉と軍事発動
4 戦局の拡大と裕仁天皇
5 「非常時」が呼号される
6 「国体明徴」運動と軍ファシズムへの急展開
7 軍部の増長を抑えられず
8 中国全面侵略戦争と天皇
9 天皇の戦時指導
10 「玉体安泰」「皇統保持」への切なる思い
11 良子皇后─「国母」陛下として畏怖・畏敬される
12 大日本婦人会創立─天皇の叔母、東久邇宮聰子妃が総裁

第13章 敗戦と天皇・天皇家の女たち  

1 敗戦直前直後の裕仁天皇と「皇統保持」「国体護持」
2 敗戦、皇統保持・天皇制護持をめぐって
3 天皇像のイメージ転換を図る─軍人天皇から平和天皇への作りかえ
4 良子皇后の福祉・ご仁慈の演出・工作
5 「民主的家族」像としての天皇家へのイメージ戦略
6 日本国憲法と裕仁天皇
7 外からの〈民主主義〉革命と〈天皇制民主主義〉
8 広く流通した「聖断神話」─歴史修正主義がスタート

第14章 象徴天皇制と天皇家の女たち  

1 象徴天皇制と裕仁天皇
2 象徴皇太子夫妻による象徴天皇制づくり
3 象徴皇太子妃・美智子妃の登場─現代天皇家の誕生
4 裕仁天皇の再登板・戦争責任問題
5 象徴天皇制の行方─「国体」的天皇観の台頭
6 天皇家の妃たちの役割
7 現行皇室典範「改正」をめぐる論議

著者略歴

著:鈴木 裕子
1949年東京生まれ、早稲田大学院文学研究科修士課程日本史学専攻修了。労働運動史・組合史編纂・執筆に携わる一方、女性史・社会運動史研究に従事。各地の大学での非常勤講師を経て、現在、早稲田大学文学学術院教員。早稲田大学ジェンダー研究所招聘研究員。

ISBN:9784784515707
出版社:社会評論社
判型:A5
ページ数:400ページ
定価:3500円(本体)
発行年月日:2019年04月
発売日:2019年04月08日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:WQY