出版社を探す

食品

きのこの生物活性と応用展開

監:河岸洋和

紙版

内容紹介

きのこの世界を様々な角度から概観。生産量の多いきのこと薬用・機能性きのこについては個々に機能性を解説。応用として、新たな視点からきのこに可能性を見出した研究を紹介。

目次

【第Ⅰ編 基礎】
第1章 きのこの種類と人とのかかわり  
1 はじめに
2 きのこの分類学的位置
3 きのこの識別は容易ではない
4 人とのかかわり-シイタケについて-
4. 1 シイタケの利用の始まり
4. 2 シイタケの分布
4. 3 シイタケの分類
4. 4 シイタケの分類学研究の歴史
4. 5 シイタケ栽培

第2章 きのこの分子生物学  
1 はじめに
2 きのこのゲノム
3 きのこの遺伝子の特徴
3. 1 プロモーター
3. 2 イントロン
3. 3 ターミネーター
3. 4 ベクターの互換性
4 きのこの遺伝子組換え
4. 1 形質転換
4. 2 遺伝子ターゲッティング
4. 3 組換え遺伝子発現
5 きのこのゲノム編集
5. 1 きのこへのCRISPR/Cas9法の導入
5. 2 CRISPR/Cas9によって導入される変異
6 基礎から応用に向けて

第3章 きのこの酵素学  
1 きのこが生産する菌体外酵素
2 セルロース分解酵素
3 ヘミセルロース分解酵素
4 ペクチン分解酵素
5 アミロース分解酵素
6 リグニン分解酵素
7 β-1,3/1,6グルカナーゼ
8 キチナーゼ
9 プロテアーゼ
10 おわりに

第4章 きのこのレクチン学  
1 はじめに
2 レクチンの定義
3 研究ツールとしてのきのこレクチン
3. 1 ヒイロチャワンタケレクチン(AAL):フコースの検出としての利用
3. 2 マッシュルームレクチン(ABA):T抗原の検出としての利用
3. 3 ヤナギマツタケレクチン(ACG):Sia2-3Galの検出に利用
3. 4 ハイイロシメジ(CNL):A型特異的レクチン
3. 5 シバフタケレクチン(MOA):B型特異的レクチン
3. 6 ムジナタケレクチン(Psathyrella velutina lectin:PVL):GlcNAcの検出
3. 7 アイカワタケレクチン(LSL):溶血性のレクチン
3. 8 スギタケレクチン(PhoSL):コアフコースの検出
3. 9 アミヒラタケレクチン(PSL):Sia2-6Lcacの検出
4 きのこレクチンの役割
5 レクチンの分類
5. 1 Mäkeläによる分類法
5. 2 内務型レクチン(domestic lectins)と外務型レクチン(foreign lectins)
5. 3 高次構造解析に基づくファミリーによる分類

第5章 きのこの安全性  
1 はじめに
2 アレルギー
2. 1 椎茸皮膚炎
2. 2 屋内の胞子または菌糸によるアレルギーや感染症
2. 3 きのこ栽培を職業とする人に起こるアレルギー
2. 4 その他のアレルギーと思われるきのこ中毒
3 横紋筋融解症
4 突然死

第6章 きのこの遺伝資源と育種技術  
1 きのこの遺伝資源
1. 1 遺伝資源の評価
1. 2 遺伝資源の分布と変異
1. 3 同一の自然腐朽木内に存在する野生株間の遺伝的関係
2 育種技術
2. 1 育種目標
2. 2 導入育種
2. 3 交配育種
2. 4 突然変異育種
2. 5 プロトプラストの利用
2. 6 細胞質の影響を考慮した育種
2. 7 不和合性因子突然変異系統の作出と育種への応用

第7章 きのこ産業及び関連産業  
1 きのこ生産の現状
2 きのこ生産者及び関連産業の現状
2. 1 生産者
2. 2 関連産業
2. 2. 1 きのこ種菌メーカー
2. 2. 2 きのこ資材メーカー
2. 2. 3 加工品メーカー
2. 2. 4 消費宣伝
2. 2. 5 知的財産
2. 2. 6 長野県内の関連産業例
2. 3 支援機関
2. 3. 1 きのこ行政
2. 3. 2 研究機関
2. 3. 3 関係団体
2. 3. 4 きのこに関する主な資格検定事業
3 今後の方向とまとめ

【第Ⅱ編 素材】
第1章 シイタケ  
1 はじめに
2 炭水化物
3 たんぱく質
4 脂質
5 灰分
6 その他

第2章 エノキタケ  
1 はじめに
2 抗腫瘍作用
2. 1 子実体熱水抽出物の抗腫瘍活性
2. 2 抗腫瘍活性多糖体と作用機序
2. 3 菌糸体の抗腫瘍活性
2. 4 臨床での実証
2. 4. 1 症例1:FEH-G単独経口投与(65歳,男,直腸がんRb, Stage I)
2. 4. 2 症例2:凍結手術とFEH-G経口投与の併用(67歳,女,両側初発進行乳がん)
2. 5 エノキタケ食の疫学研究例
2. 5. 1 エノキタケ食とがん死亡に関する疫学調査
2. 5. 2 長野県の低がん死亡率と農作物(きのこ)との関連についての疫学
3 血流改善作用
4 脂肪蓄積抑制作用
5 注目成分“GABA”
6 おわりに

第3章 ブナシメジ  
1 はじめに
2 抗腫瘍作用
2. 1 制がん作用
2. 2 発がん予防作用
2. 3 発がんプロモーション抑制効果
3 抗酸化作用
3. 1 ブナシメジ摂取マウス血漿の抗酸化活性
3. 2 ブナシメジ摂取担がんマウス血漿の抗酸化活性
4 抗アレルギー作用
5 血圧降下作用
6 抗・脱メタボ体型の可能性
7 おわりに

第4章 エリンギ  
1 はじめに
2 エリンギの成分
2. 1 食物繊維
2. 2 カリウム
2. 3 ビタミンB群
2. 4 トレハロース
2. 5 その他
2.5.1 エルゴステロール
2.5.2 エルゴチオネイン
3 健康機能性
3 .1 エリンギの肥満に対する予防・改善作用
3. 2 エリンギの健康機能性研究動向
3. 2. 1 生活習慣病予防
3. 2. 2 がん予防
3. 2. 3 抗炎症作用
3. 2. 4 動脈硬化予防
3. 2. 5 肝障害予防・肝保護作用
3. 2. 6 便秘改善効果
3. 2. 7 その他の生理機能
3. 2. 8 プレバイオティクス効果・腸内細菌叢改善作用
4 おわりに

第5章 ナメコ  
1 はじめに
2 主成分
3 特性・機能
3. 1 血液流動性改善効果
3. 2 抗酸化性
4 生産経過と利用特性
5 製造技術
5. 1 菌床栽培
5. 2 原木栽培
6 ナメコの味の数値化
7 おわりに

第6章 マイタケ  
1 はじめに
2 生理活性及びその活性成分・画分
3 応用
3. 1 免疫増強と抗腫瘍
3. 2 メタボリックシンドロームの改善
3. 3 多嚢胞性卵巣症候群の改善
4 安全性
5 おわりに

第7章 タモギタケ  
1 はじめに
2 タモギタケの栽培方法を含む特性
3 学習・記憶向上作用を有する抗酸化活性成分“エルゴチオネイン”
4 機能性多糖類
5 その他の機能性活性
6 おわりに

第8章 ヤマブシタケ  
1 はじめに
2 生物活性物質に関する研究
2. 1 神経成長因子合成促進活性物質
2. 2 小胞体ストレス誘導神経細胞死抑制活性物質
2. 3 HeLa細胞に対する毒性物質
2. 4 植物成長調節物質
2. 5 菌糸体成長調節物質と子実体形成誘導物質
2. 6 その他の生物活性物質
3 抗認知症効果の実証
3. 1 動物実験
3. 2 臨床研究
4 おわりに

第9章 ヒメマツタケ  
1 はじめに
2 子実体由来の活性物質
3 菌糸体由来の活性物質
4 最近の研究事例
5 おわりに

第10章 カバノアナタケ  
1 はじめに
2 カバノアナタケとは
3 日本種とロシア種のカバノアナタケにおける遺伝子解析
4 きのこ(菌核)と菌糸体の化学成分および安全性に関して
5 抗HIV活性に関して
6 抗酸化活性に関して
7 抗腫瘍活性に関して
8 今後の可能性(菌糸体を中心に)
9 おわりに

第11章 ハタケシメジ  
1 はじめに
2 主成分
3 特性・機能
3. 1 血圧降下作用
3. 2 コレステロール低下作用
3. 3 抗腫瘍効果
3. 4 その他の効果
4 安全性
5 栽培技術
5. 1 空調ビン栽培
5. 2 菌床埋め込みによる簡易栽培
5. 3 菌床袋栽培
5. 4 野外栽培
6 応用

第12章 ハナビラタケ  
1 はじめに
2 含有成分
3 ゲノム解析に基づく系統進化
4 特性・機能
4. 1 自然免疫亢進作用
4. 1. 1 単球の免疫・凝固関連因子の発現促進作用
4. 1. 2 単球・マクロファージの異物貪食促進作用
4. 1. 3 マウス小腸上皮細胞の自然免疫促進作用
4. 2 抗腫瘍作用
4. 2. 1 腫瘍増殖抑制作用
4. 3 アレルギー症状改善作用
4. 4 コラーゲン産生促進作用
4. 5 美白作用
4. 6 血圧上昇抑制作用
4. 7 血中コレステロール低下作用
4. 8 血糖値上昇抑制・抗肥満・抗高脂血症作用
4. 9 抗酸化作用
4. 10 抗菌作用
5 安全性
6 栽培技術
7 応用

第13章 ブクリョウ  
1 はじめに
2 菌学的特徴
2. 1 学名について
2. 2 自生地
2. 3 生活史
2. 4 菌核
2. 5 子実体
2. 6 交配
2. 7 木材腐朽
3 栽培および生産技術
3. 1 産出の歴史
3. 2 野生品採取
3. 3 中国での栽培
3. 4 国内での栽培
4 成分
4. 1 多糖類
4. 2 トリテルペン類
5 薬理作用
5. 1 水分代謝作用
5. 2 消化器系に対する作用
5. 3 鎮静・精神安定(中枢神経)作用
5. 3. 1 催眠・鎮静・抗癲癇作用
5. 3. 2 抗うつ作用
5. 3. 3 中枢神経保護作用・認知機能低下抑制作用
5. 3. 4 学習・記憶強化作用
5. 4 抗腫瘍作用・免疫調節作用
5. 4. 1 抗腫瘍作用
5. 4. 2 免疫調節作用
5. 5 その他の薬理作用
6 今後の応用展開
6. 1 ポストゲノム解析(多次元的解析)
6. 2 おわりに

第14章 ブナハリタケの生物活性  
1 はじめに
2 降圧効果
3 神経保護活性
4 神経成長因子の合成促進
5 抗酸化活性
6 植物病原菌に対する抗菌活性
7 抗喘息作用
8 その他
9 終わりに

第15章 メシマコブ 
1 はじめに
2 メシマコブとは
3 遺伝子解析と優良菌株の選定に関して
4 子実体と菌糸体の化学成分および安全性に関して
5 抗酸化活性に関して
6 抗アレルギー活性に関して
7 抗腫瘍活性(in vivo,in vitro)に関して
8 インフルエンザワクチンに対するアジュバント作用
9 脳血管障害(脳梗塞)の改善作用:実験的局所脳虚血巣縮小効果
10 今後の可能性(新たな医療応用を目指したiPS細胞の樹立効率改善作用)
11 おわりに

第16章 霊芝(マンネンタケ)の臨床研究と含有成分  
1 はじめに
2 臨床試験
2. 1 抗酸化
2. 2 運動機能改善
2. 3 インスリン抵抗性
2. 4 排尿障害関連
2. 5 免疫力
2. 6 精神疾患
2. 7 安全性試験
2. 8 抗腫瘍
2. 9 認知機能
2. 10 その他
3 含有成分
4 おわりに

第17章 冬虫夏草 
1 はじめに
2 代表的な冬虫夏草
2. 1 オフィオコルディセプス・シネンシス(O. sinensis)
2. 2 サナギタケ(Cordyceps militaris)
3 冬虫夏草類の含有する化合物
4 核酸
4. 1 コルジセピンの機能 ―プリン生合成阻害,転写抑制およびAMPKの活性化―
4. 2 コルジセピンの機能 ―アポトーシス誘導および細胞周期の制御―
4. 3 コルジセピンの機能 ―癌転移の抑制および抗炎症活性―
5 ステロールおよび脂肪酸
6 多糖類
7 その他
8 おわりに

第18章 アンニンコウ  
1 はじめに
2 成分
3 生理活性
3. 1 抗骨粗鬆症作用と破骨細胞形成抑制
3. 2 抗動脈硬化症作用と抗炎症
3. 3 抗糖尿病作用とグルコースの取込み促進
4 おわりに

第19章 マツタケ 
1 はじめに
2 培養株を用いた菌根合成法の利用
2. 1 培養株の確立
2. 2 接種源菌糸体の調製
2. 3 菌発芽実生の作出
2. 4 菌根合成
2. 5 菌根苗の解析および苗の移植操作
3 菌株選抜と育種に向けた取り組み
4 菌糸体集団により構成されるシロの作出
4. 1 シロを構成する菌糸体の遺伝的背景
4. 2 菌根合成苗に対する胞子接種
5 菌根合成法の応用と菌根苗の作出
5. 1 母樹苗を用いた菌根苗の作出
5. 2 土壌接種源を用いた菌根合成
6 菌根苗の野外植栽
7 マツタケ山の管理技術に関する今後の展望
8 おわりに

第20章 バカマツタケ  
1 はじめに
2 宿主と生育環境
3 組織分離と培養特性
4 担子胞子
5 厚壁胞子
6 土壌からのバカマツタケの検出
7 林地への人工接種
7. 1 接種用種菌作成
7. 2 林地への接種

【第Ⅲ編 きのこの可能性】
第1章 きのこの発酵能による機能性食品の開発  
1 はじめに
2 アルコール発酵
2. 1 パンの発酵を促したきのこ
2. 2 アルコール飲料(ワイン,ビール,清酒)の生産
2. 3 きのこにおけるアルコール発酵の特徴
2. 3. 1 外観上の違い
2. 3. 2 発酵メカニズムの違い
2. 3. 3 糖化とアルコール発酵を一種類のきのこが行う
3 チーズ
4 発酵大豆および発酵黒大豆
5 味噌
6 発酵梅
7 発酵豆乳
8 発酵肉
9 後発酵茶
10 きのこの発酵能で製造した発酵食品の生理活性
11 まとめ

第2章 きのこによるバイオマスの変換技術  
1 はじめに
2 白色腐朽菌とバイオマス分解
3 リグノセルロース糖化のための生物的前処理
4 バイオマス変換ステップの微生物反応への統合
5 白色腐朽菌によるセルロースの直接発酵
6 白色腐朽菌による脱リグニン同時糖化発酵 ~Integrated Fungal Fermentation~
7 きのこ廃菌床の発酵基質としての可能性
8 白色腐朽菌機能向上のための代謝工学的アプローチ
9 白色腐朽菌と細菌との複合微生物系によるバイオマス変換
10 おわりに

第3章 きのこによる環境汚染物質浄化  
1 はじめに
2 白色腐朽菌による環境汚染物質の分解
2. 1 医薬品
2. 2 農薬
2. 3 環境ホルモン
2. 4 ダイオキシン及びPCB
3 おわりに

第4章 国産トリュフ栽培に向けた試み  
1 はじめに
2 トリュフとは?
3 トリュフの香り
4 トリュフの発生する環境
5 トリュフの栄養生理
6 トリュフの栽培化に向けて
7 トリュフ菌を共生させた苗木を作る
8 トリュフ苗木の野外植栽
9 おわりに

第5章 フェアリー化合物の発見,基礎研究,そして実用化 ~機能性化粧品原料としてのAOH製品開発~  
1 フェアリーリング(妖精の輪)との出会い
2 妖精たちの正体の解明(フェアリー化合物の発見)
3 フェアリー化合物が新しい植物(そしてキノコ)ホルモンである可能性
4 フェアリー化合物の農業への実用化への試み
5 AOHの機能性化粧品原料としての開発
5. 1 AOHのヒト皮膚に対する有効性評価
5. 2 AOHの安全性評価
5. 3 製品開発に向けた取組み
6 おわりに

ISBN:9784781316222
出版社:シーエムシー出版
判型:B5
ページ数:360ページ
定価:55000円(本体)
発行年月日:2021年10月
発売日:2021年10月20日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:PST