出版社を探す

日本発! 世界を変えるエコ技術

著:山路 達也

紙版

内容紹介

次世代エネルギーのカギはここにある。

電気抵抗ゼロの超伝導直流送電!
オイルをつくる藻?
電気不要、砂漠で使える冷蔵庫!?

驚きのエコ技術のタネが、まさにいま、日本の研究者たちによって生み出されています。
地球の未来を左右するかもしれない、選りすぐりの最先端技術を一挙に紹介!

Webマガジン「WIRED VISION」の連載「エコ技術者に訊く」に、さらに解説を充実させて、専門知識がなくても楽しめるよう単行本化しました。

目次

まえがき

Chapter 01 電池を制する者が世界を制する
 ポスト・リチウムイオン電池の開発が始まっている
 注目され始めたマグネシウム電池
 砂糖水でおもちゃを動かせるバイオ電池

Chapter 02 バイオエネルギー新時代
 バイオ燃料は環境に負荷をかけない?
 オイルを作る藻が世界を救う?
 炭化水素を産生するオーランチオキトリウム
 田んぼから電気を取り出す

Chapter 03 電気を使わず、モノを冷やす
 太陽熱で部屋を涼しく
 熱を音に変えて、モノを冷やす

Chapter 04 電力を使わないITデバイス
 電力を消費しないハードディスクを実現する
 「板バネ」を使った、ナノサイズの演算素子
 電池不要の「紙」端末が作るセンサーネットワーク

Chapter 05 生物進化を操る
 重イオンビームが生物進化を加速させる
 コケが重金属廃水を浄化する
 マグロを産むサバが、次世代の漁業を作る
 生物学は、「見る」から「作る」へ

Chapter 06 環境に優しい謎の物質たち
 98%が水でできたスーパー「こんにゃく」
 鉄より強いクモの糸を合成する
 光を当てれば回り出す、光プラスチックモーター

Chapter 07 エコな交通機関
 街中をジェットコースターが駆け抜ける
 物流をプログラミングせよ

Chapter 08 次世代エネルギー
 なぜ私たちは石炭や石油を使うのか?
 世界の国同士で電力を融通し合う超伝導直流送電網
 太陽のエネルギーを媒体に充填して運搬する
 アンモニア社会の可能性
 マグネシウム循環社会の可能性


あとがき
参考文献
プロフィール

著者略歴

著:山路 達也
1970年生まれ。雑誌編集者を経て、フリーの編集者・ライターとして独立。
ネットカルチャー・IT・環境系解説記事などで活動中。
binWord/blog
http://www.binword.com/blog/
Twitter
http://twitter.com/tats_y

著作
◎『ウェブログ☆スタート』(デジビン名義での共著、2003年、アスペクト)
◎『ウェブログのアイデア!─プロのライター&編集者が教える、ネタの集め方・読ませ方・見せ方のテクニック』(デジビン名義での共著、2005年、アスペクト)
◎『進化するケータイの科学─つながる仕組みから最新トレンドまでケータイを丸ごと理解する』(2007年、サイエンス・アイ新書)
◎『ポケット図解 グーグルを仕事で活用する本』(井上健語と共著、2007年、秀和システム)
◎『セカンドライフ日本語版ハンドブック─基本操作からオススメSIMまで、楽しさ100倍!』(田中拓也、リアクションと共著、2007年、サイエンス・アイ新書)

ISBN:9784780801613
出版社:ポット出版
判型:B6
ページ数:232ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2011年07月
発売日:2011年07月19日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:TQ