出版社を探す

明治維新と噺家たちー江戸から東京への変転の中で

著:柏木新

紙版

内容紹介

幕末から明治にいたる激動の時代、都々一坊扇歌の風刺にはじまって、三遊亭圓朝・柳亭燕枝ら噺家たちはその真価を発揮し、つぎつぎに新作を世に送り出す。初の女性落語家・若柳燕嬢も登場し、新しい落語世界が生まれていった。このとき、自由民権運動との関わりや、漱石・子規ら文人との交流など、さまざまなエピソードにうかがえる噺家たちの矜持、見識を見逃してはならない。著者いわく「明治時代の歴史を紐どくと昭和の時代が見えてくる」「落語の変化・発展は、その時代の社会・政治と無関係ではない」。近代落語の変遷を知ることで、落語の世界がいよいよ味わい深くなると実感させる好著。
巻末に当時フランス領事館の一等書記官だったジュール・アダンが著した『日本の噺家』を訳載(全文訳は本邦初)。

〜〜〜〜〜

円朝はなぜ鳴物入り道具話を奪われたのか、名作「怪談牡丹灯籠」を生み出す顚末など、
興味深い話が満載。巻末に、当時フランス領事館の一等書記官だったジュール・アダンが著した
『日本の噺家』(ちりめん本)を訳載。

〜〜〜〜〜

《帯文(表)》
幕末の都々逸坊扇歌から圓朝と燕枝、初の女性落語家・若柳燕嬢……
自由民権運動や漱石、子規ら文人との関わり
近代落語の変遷を知ると今の落語がもっと面白くなる
巻末に当時フランス領事館の一等書記官だったジュール・アダン著『日本の噺家』 (初版、フランス語版)を訳載(本邦初)。

《帯文(裏)》
 日本には役者の他に、非常に注目すべき、じつに興味深い芸術家の範疇が存在します。私はその日本のおける公衆の前での語り部について話したいと思います。
 その芸術家たちは「噺家」と呼ばれており、東京各地にある500~1000人を収容できる大部屋の寄席(最新の統計では二四三ヵ所)で演じています。(略)
 寄席は日本人の生活のなかで大きな位置を占めています、五銭か六銭そこらの手ごろな料金で一晩楽しめにることに惹かれて、家族連れで頻繁に訪れます。(ジュール・アダン『日本の噺家』より)

目次

はじめに
第1章 幕末の激動のなかで
第2章 圓朝と燕枝 ―― 江戸落語の大成と近代化
第3章 近代化のなかでの翻案物の登場
第4章 明治時代の取締りと実録物の誕生
第5章 自由民権運動と講談・落語
第6章 寄席の聴衆層の変化と滑稽噺の発展
第7章 「改良落語」の動きを見る
第8章 女性の落語家第一号 ―― 若柳燕嬢
第9章 フランス人が書いた噺家・寄席の案内書
第10章 子規・漱石など明治の文人と落語
第11章 日清・日露戦争と落語・講談などの世界
あとがき
[資料] ジュール・アダン:著『日本の噺家』(フランス語版) 柏木新:訳
[参考・引用文献]

著者略歴

著:柏木新
柏木 新(かしわぎ しん)=1948年生まれ、話芸史研究家・演芸評論家。歴史学研究会会員。著書に『はなし家たちの戦争』『落語の歴史』『落語こぼれ話』『国策落語はこうして作られ消えた』など。柳家さん八『実録噺「東京大空襲夜話」』ではインタビューと解説を執筆。

ISBN:9784780718362
出版社:本の泉社
判型:4-6
ページ数:248ページ
定価:1818円(本体)
発行年月日:2022年02月
発売日:2022年02月24日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:ATX