出版社を探す

勝つ! 卓球 「回転」 レベルアップバイブル 試合で差がつくテクニック55

監:岸川 聖也

紙版

内容紹介

★ 回転の種類・特徴の基本から
状況に応じた「サーブ・レシーブ」の
コントロール術まで。

★ 「必勝のコツ」がこの1冊でよくわかる!


◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

一度や二度は卓球のラケットを手にし、
ボールを打ったことがある方も多いはず。
それくらい老若男女を問わず、
誰にとっても身近なスポーツであるという
一面を持ちつつ、一方では追及すればするほど、
その奥深さに驚嘆するという一面も持ち合わせている。
それが卓球というスポーツなのです。
きっと本書を手にしている方であれば、
卓球の奥深さや難しさ、
それゆえの楽しさを実感しているのではないでしょうか。

その卓球の奥深さを形成するひとつの理由として、
今回、この書籍で詳しく解説している
「回転」が挙げられます。
たとえば卓球の試合が、ボールに回転を加えることなく、
単なるボールの打ち合いによる競技だったと想像してみてください。
非常に単調なものになることは想像に難くありません。

ボールを狭いコート上で「回転させる」からこそ、
コントロールするのが難しく、
それを制するための技術が必要になります。
当然、回転を通じた相手との駆け引きも重要になってきます。
これらが卓球を奥深くさせている理由であり、
難しさであり、追及し甲斐のある
楽しさにつながっているのです。

卓球の試合は、当然ですが、
回転を制することが上手な選手ほど
勝つ可能性が高くなります。
本書を手にした方の一人でも多くが、
回転を制し、将来の日本卓球界を担う
選手となってくれることを願って止みません。

岸川 聖也


◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第一章 回転の基本
* 卓球における回転の必要性
* 回転の種類と特徴
* ラバーの特徴と回転の関係
・・・など

☆第二章 サービスにおける回転
≪サービスの基本≫
* サービスの構成要素
* ロング
* 上回転
≪基本的なサービス≫
* フォアハンドのナックルショートサービス
* 右横回転サービス
* 右横上回転サービス
・・・など

☆ 第三章 レシーブにおける回転
* レシーブの基本 レシーブの三大テクニック
* 下回転サービスに対するレシーブ
* 横下回転サービスに対するレシーブ
* 横上回転サービスに対するレシーブ
* 左横上回転サービスに対するレシーブ
・・・など

☆第四章 攻撃と守備における回転
≪攻撃における回転≫
* 対上回転に対するフォアハンドドライブ
* 対上回転に対するバックハンドドライブ
* 対下回転に対するフォアハンドドライブ
≪守備における回転≫
* フォアハンドブロック
* バックハンドブロック
・・・など

☆第五章 ワンランク上の実践的テクニック
* サービスの応用
* 攻撃的なサービス
* 対左へのサービス
* 安定感重視のレシーブ
・・・など

著者略歴

監:岸川 聖也
株式会社ファースト所属
男子日本代表コーチ、
Tリーグ「T.T彩たま」コーチ
日本代表を数多く輩出する石田卓球クラブで頭角を現す。
夏のインターハイで男子シングルス三連覇という偉業を達成。
2005年全日本卓球選手権では、
高校生として52年ぶりとなるベスト4入りを果たした。
2006年から10年にわたり卓球リーグ「ブンデスリーガ1部」でプロ選手として活躍。
世界卓球選手権において、
2009年横浜大会では水谷隼選手とのダブルスで銅メダル、
2011年ロッテルダム大会では福原愛選手との混合ダブルスで銅メダル。
世界卓球選手権に11回の出場を果たし、
団体戦も含めると計7個のメダルを獲得した。
オリンピックでは2008年北京、2012年ロンドンの2大会に出場。
ロンドン五輪では日本男子選手史上初のシングルス5位入賞を果たす。
2019年8月からは男子日本代表チームのコーチとしてワールドツアーに帯同、指導者としての活躍が期待されている。

ISBN:9784780425154
出版社:メイツ出版
判型:A5
ページ数:128ページ
定価:1720円(本体)
発行年月日:2021年09月
発売日:2021年09月02日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:SF