出版社を探す

古地図のひみつ

読みかた・楽しみかたがわかる本 今昔歴史歩き超入門

監:安藤 優一郎

紙版

内容紹介

★ 当時の地形や地名の由来をはじめ、
町に刻まれた歴史や時代の変遷を色鮮やかな切絵図や城下図から紐解く!
この一冊で“古地図"のすべてがわかる!!

★ 必ず知っておきたい基礎知識や現代地図との比較に役立つポイントを
図と写真でビジュアル徹底解説! !

★ 時代を遡る「今昔」探訪をもっとディープに味わう!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

古地図はここ数年で、全国的に認知度が高まったと感じている。
特に東京では江戸ブームも相まって、江戸をテーマとした街歩きが大人気だ。

休日のみならず平日でも、
江戸切絵図などを持って散歩をするグループや個人をここかしこで見かける。

しかし切絵図をはじめ江戸の絵地図の人気は高いものの、
その読み方となると、一般的にはなかなか分かりづらいのが実情ではなかろうか。

現代の地図ほど正確な内容でもないため、
眺めているだけでは使い道にどうしても戸惑わざるを得ない。

本書は、江戸の人々の視点に立って、
江戸時代を中心とした古地図類の見方・楽しみ方を、
基礎編・入門編・応用編の三つの視角から紹介したものである。

基礎編では江戸の古地図の発展の歴史を概観している。
何と言っても切絵図が主役だった。
江戸の人々は正確さよりもわかりやすさを地図に求めていたことが大きかった。

入門編では江戸切絵図の見方・楽しみ方を、
同シリーズのなかで一番の人気を誇った「尾張屋板」を通じて具体的に解説している。
「尾張屋板」は多様な記号とカラフルで鮮やかな色彩が特徴だったが、
わかりやすさを求める人々の需要にまさに合致し、
切絵図業界を瞬く間に席捲していった。

応用編では、江戸だけでなく京都や大阪など全国各地の都市に残された絵図を通して、
そこから読み取れる情報が他の都市にもあてはまることを具体的に解説した。
この時代の古地図を読み解く時の切り口になるだろう。

歴史家
安藤優一郎

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 基本編
江戸時代は地図の需要が高まり、
幕府による地図製作のほか、一二四もの地図製作業者が
それぞれの特徴ある地図を刊行した。
正確さ、方角、範囲、使用目的などの切り口から、各地図の特徴を解説する。

☆ 入門編
カラフルな色彩で人気を集めた「尾張屋敷」の切絵図を中心に、
色や印から古地図のルールや読み方を詳細に解説する。
■印は中屋敷、●印は下屋敷。
寺社地は赤色、町人地は灰色…。
これを知れば、古地図散歩が一層身近に。

☆ 応用編
江戸の町と、全国各地の古地図を紹介。
地図から読み取れる特徴や歴史を解説する。
宿場町だった川崎。港町横浜。古都鎌倉。
全国の模範となった京都…。
日本をより深く知るためのヒントが、古地図には詰まっている。

※ 本書は2013年9月発行の『古地図 見かた・楽しみ方』を元に、加筆・修正した新版です。

著者略歴

監:安藤 優一郎
歴史家。文学博士(早稲田大学)。
江戸をテーマとする執筆・講演活動を展開。
JR 東日本・大人の休日倶楽部、
東京理科大学生涯学習センター、
NHK文化センターの講師を務める。
主な著書に『江戸の《新》常識』(SBビジュアル新書)、
『3の神社からよむ日本史』(日経ビジネス人文庫)、
『江戸のいちばん長い日』 (文春新書)など。

ISBN:9784780421149
出版社:メイツ出版
判型:A5
ページ数:144ページ
定価:1630円(本体)
発行年月日:2018年12月
発売日:2018年12月11日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ