出版社を探す

オルタナティブ教育運動の社会学

ネットワークのダイナミズムと公共性への挑戦

著:藤根 雅之

紙版

内容紹介

「あたりまえ」を問い直す

「学校」という「あたりまえ」に抗してオルタナティブな活動を行う人たち。

多様な運動同士の日常的なつながり方、連携の技法を、フィールドワークをもとに明らかにする。

 

 

●著者紹介
藤根雅之(ふじね まさゆき)
博士(人間科学)、関東学院大学社会学部現代社会学科准教授、専攻:教育社会学、社会運動論。京都外国語大学外国語学部英米語学科卒業、大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位取得退学、大阪大学大学院人間科学研究科助教、美作大学生活科学部児童学科講師を経て現職。

目次

 はじめに  

第1章 「教育の公共性」とオルタナティブ教育運動のネットワーク  
 1 「教育機会確保法」と「教育の公共性」  
 2 現代日本のオルタナティブ教育運動  
 3 オルタナティブ教育運動内の複数性とダイナミズムへの着目  
 4 本書の構成  

第2章 「教育の公共性」とはなにかをめぐって  
 1 「あたりまえ」を再生産する学校教育  
 2 「あたりまえ」がはらむ問題とそれへの問い直し  
 3 学校教育の中で「あたりまえ」を問い直す困難  
 4 学校教育の周辺から「あたりまえ」を問い直す声  
 5 「別様性」の喪失という陥穽  
 6 社会の中で社会の「あたりまえ」を問い直す矛盾  
 7 本書の問い  

第3章 分析の枠組みと調査の概要 
 1 社会運動論における社会構築主義アプローチ  
 2 先行研究の検討と本書の分析課題  
 3 調査の概要

第4章 多様な活動のつながり方  
 1 多様なままつながるということの矛盾  
 2 連携におけるフレーミングプロセス  
 3 各組織の集合行為フレームの複数性  
 4 傘となる集合行為フレームの創発過程  
 5 小括  

第5章 つながりを開き続けるプロセス  
 1 討議のプロセスとしてのネットワーク
 2 フレームと出来事との弁証法  
 3 既存の合意の問い直し  
 4 出会いという出来事を経た上でのフレーミング  
 5 小括  

第6章 多様な活動のつながりが社会に発信するメッセージ  
 1 フォーラムの目標設定の難しさ  
 2 フォーラム実施におけるフレーム論争  
 3 目的の複数性とデモクラシーの重視  
 4 運動内の複数性の重視と目標設定の両立の困難  
 5 討議を経ての目的の再構築  
 6 小括  

第7章 それぞれの経験からのつながりの構築  
 1 なぜつながるのか?  
 2 オルタナティブ教育運動参与者のレトリック
 3 既存の学校教育の問題点の指摘  
 4 オルタナティブの提示、追求  
 5 考え、意見する権利を取り戻す  
 6 小括  

第8章 学校の周辺で、そして社会の中で、社会の「あたりまえ」を問い直すプロセス  
 1 ディスカーシブな問い直しのプロセス  
 2 学校教育の周辺からの学術研究への問い直し  
 3 「あたりまえ」を問い直す困難と、問い直されることに向き合う必要性
 4 問い直し、問い直され続ける社会に向けて  


 引用文献  
 おわりに  
 索引 [人名/事項]  

著者略歴

著:藤根 雅之
博士(人間科学)、関東学院大学社会学部現代社会学科准教授、専攻:教育社会学、社会運動論。京都外国語大学外国語学部英米語学科卒業、大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位取得退学、大阪大学大学院人間科学研究科助教、美作大学生活科学部児童学科講師を経て現職。博士(人間科学)、関東学院大学社会学部現代社会学科准教授、専攻:教育社会学、社会運動論。京都外国語大学外国語学部英米語学科卒業、大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位取得退学、大阪大学大学院人間科学研究科助教、美作大学生活科学部児童学科講師を経て現職。

ISBN:9784779518003
出版社:ナカニシヤ出版
判型:4-6
ページ数:212ページ
定価:2400円(本体)
発行年月日:2024年03月
発売日:2024年04月12日