出版社を探す

やさしく学ぶ教育心理学

人と人とのつながりを求めて

編:栗川 直子
編:浜崎 隆司

紙版

内容紹介

初学者にもわかりやすく書かれたテキスト。教育現場や教員養成の現状をふまえ,人と人との関係を重視した。

前半は心理学のエッセンスをまとめた「理論編」,後半は幼・小・中での取り組みを紹介する「実践編」になっている。



●著者紹介(*は編者)

栗川 直子*
大阪樟蔭女子大学児童教育学部 准教授
博士(文学)
著書に,『事例で楽しく学ぶ子ども家庭支援の心理学』(共著,中央法規出版),『子ども家庭支援の心理学入門』(共著,ミネルヴァ書房)など。

1 章、p.33 コラム

原田 美代子
四国大学短期大学部幼児教育保育科 講師
2 章

龍 祐吉
東海学園大学教育学部 教授
3 章

小川内 哲生
神戸親和大学教育学部 教授 
4 章

加藤 孝士
長野県立大学健康発達学部 准教授
5 章

森野 美央
長崎大学教育学部 准教授
6 章

矢野 潔子
熊本大学大学院教育学研究科 教授
7 章

安村 由希子
尚絅大学こども教育学部 准教授
8 章

浜崎 隆司*
尚絅大学こども教育学部 教授
著書に,『やさしく学ぶ保育の心理学 第2 版』(共編,ナカニシヤ出版),『やさしく学ぶ発達心理学―出逢いと別れの心理学』(共編,ナカニシヤ出版)など。

9 章

川合 亜希子
株式会社Verita 代表取締役
10 章

楢林 衿子
鹿児島女子短期大学児童教育学科 助教
11.1 節、p.22 コラム

山田 涼介
児童デイサービス「しゃぼんだま」保育士
11.2 節、p.128 コラム

高橋 文尾
元小学校教諭・一般社団法人天才のたね代表理事
12 章

井上 千代
元小中学校養護教諭・愛媛選択理論研究会共同代表
13 章

中村 香織
元保育士
p.11・106 コラム

片桐 真弓
尚絅大学短期大学部幼児教育学科 准教授
p.42・51・82 コラム

中山 健
尚絅大学短期大学部幼児教育学科 講師
p.61 コラム

平木 麻里
尚絅大学・尚絅大学短期大学部 養護教諭
p.71・127 コラム

佐藤 愛
広島県教育委員会こころの相談室
p.83・138 コラム

中ノ子 寿子
尚絅大学短期大学部幼児教育学科 助教
p.116 コラム

古田 海南子
尚絅大学短期大学部幼児教育学科 実習助手 
本文イラスト

目次

第Ⅰ部 理論編 教育に関わる心理学

第1章 教育と発達 人はどのように育つのか
 1.1 「発達」とは
 1.2 誕生から自分の足で歩き始めるまで
 1.3 育てられて育つ子ども
〈コラム〉涙,涙の保育室の先にある子どもたちの成長

第2章 教育とパーソナリティ 「わたし」の育ち
 2.1 「わたし」を表す言葉
 2.2 「わたし」の芽生えと「わたし」の確立
 2.3 「わたし」をとらえる方法
〈コラム〉他者との関係構築は名前を覚えることから

第3章 教育と学習 学びはどのように成り立つのか
 3.1 学習理論
 3.2 記憶と認知
〈コラム〉あなたならできる

第4章 学習意欲と動機づけ やる気をだすには
 4.1 動機づけとは何か
 4.2 学習に対する動機づけ
 4.3 やる気をだすには――学習意欲に影響を及ぼす要因
 4.4 おわりに
〈コラム〉仲間との学び合い

第5章 知能と創造性 かしこさとは
 5.1 知能とは
 5.2 知能の測定方法
 5.3 創造性とは
〈コラム〉絵本の力を活かす

第6章 教授法と教育評価 学びを導く
 6.1 教授法――学びを導く教え方を知ろう
 6.2 教育評価――学びを導く評価のあり方を考えよう
〈コラム〉保育園・幼稚園におけるピアノ伴奏について

第7章 教師と子どもとの関係 学びと育ちを支える
 7.1 学級集団づくり
 7.2 子どもの理解を深める
 7.3 仲間との関わりのなかで学ぶ
 7.4 「主体的・対話的で深い学び」の実現
〈コラム〉体当たり養護教諭

第8章 問題行動と心理的支援 一人ひとりに寄り添う
 8.1 学習障がい:LD とは
 8.2 自閉症スペクトラム障がい:ASD について
 8.3 注意欠陥多動性障がい:ADHD について
 8.4 特別な配慮を要する子ども
〈コラム〉配慮を必要とする家庭に寄り添って
〈コラム〉教育相談の心得① おうちカフェ

第Ⅱ部 実践編 心理学を取り入れた保育・教育現場での取り組み

第9章 人間性心理学の理論と教育実践
 9.1 人は何を求めて生きていくのか――マズローの欲求5段階説
 9.2 人生の意味を考える心理学――アドラー心理学
 9.3 人を変えることはできないが自分は変えられる――選択理論心理学

第10章 乳幼児保育からのメッセージ
 10.1 国から求められている現代の乳幼児教育と現状
 10.2 認可保育園でのアクティブ・ラーニングの実践研究
 10.3 企業主導型保育園での「愛着」を土台にした「心が育つプロセス」の実践研究
〈コラム〉クラスのなかにいるちょっと気になる子

第11章 幼稚園での子どもとの関わり 子どもの欲求とは?
 11.1 子どもの欲求と欲求を満たすものを理解する
 11.2 言葉から子どもの思いに気づく保育者をめざして
〈コラム〉子どもたちが私を育ててくれる

第12章 小学校での子どもとの関わり
 12.1 学級崩壊を起こした子どもたちに寄り添って
 12.2 「飛び出し君」との対話と「飛び出し君」対策
〈コラム〉巻き込み型掲示物
〈コラム〉児童発達支援・放課後等デイサービスで働く保育士より

第13章 中学生との関わりから 7つの習慣で教師と子どもの関係づくり
 13.1 人間関係を築く習慣
 13.2 通常学級からの子どもの声「先生は嫌いだ、強制されるのは嫌だ」
 13.3 「学校・教室には行きたくない」生徒に7 つの習慣で接する
 13.4 特別支援学級での子どもの声「学校には居場所がない」
 13.5 今後の取り組み――自己肯定感を高めるためのチーム支援
〈コラム〉教育相談の心得② 「好き」が見つかるまで

著者略歴

編:栗川 直子
大阪樟蔭女子大学児童教育学部 准教授
博士(文学)
著書に,『事例で楽しく学ぶ子ども家庭支援の心理学』(共著,中央法規出版),『子ども家庭支援の心理学入門』(共著,ミネルヴァ書房)など。
編:浜崎 隆司
尚絅大学こども教育学部 教授
博士(教育学)
著書に,『やさしく学ぶ保育の心理学 第2 版』(共編,ナカニシヤ出版),『やさしく学ぶ発達心理学―出逢いと別れの心理学』(共編,ナカニシヤ出版)など。

ISBN:9784779517839
出版社:ナカニシヤ出版
判型:B5
ページ数:152ページ
定価:2300円(本体)
発行年月日:2024年04月
発売日:2024年04月25日