出版社を探す

はじめての発達心理学

発達理解への第一歩

編:古見 文一
編:西尾 祐美子

紙版

内容紹介

発達心理学のトピックを網羅することはもちろん、「心理学ニュース」部で最新研究をQ&Aを交えながら紹介し、発達の謎に迫る。

目次

第1章 発達の生物学的基礎(浅川淳司)
1.遺伝と環境
2.遺伝も環境も
3.神経系の発達
心理学ニュース 神経構成主義(Neuroconstructivism)

第2章 思考と言語の発達(浦上 萌)
1.言語獲得と語彙習得
2.会話の発達
3.思考と読み書き
4.思考と推論
心理学ニュース 計算能力を支える数量概念

第3章 感情の発達(蒲谷槙介)
1.感情の役割
2.感情の表出,理解,調整の発達
3.おわりに―個々の感情発達にと向き合うために
心理学ニュース 感情語の「地図」は幼少期にできていく

第4章 自他理解の発達(東山 薫)
1.自己意識
2.自己概念
3.自尊心
4.自己効力感
5.自他の区別
6.自己認知
7.他者認知
8.自他理解はヒトに特化している?
心理学ニュース 他者理解が発達すると,どんな場面でも他者のことを考えて行動できる?

第5章 対人関係の発達(水野君平)
1.親子関係
2.友人関係
3.恋愛関係
心理学ニュース 人気が高いほど乱暴になるのか?

第6章 発達心理学の理論(大塚穂波)
1.ピアジェの発生的認識論
2.ワロンの自我形成論
3.ヴィゴツキーによる発達の最近接領域
4.エリクソンのライフサイクル論
5.ふり遊びと発達
6.様々な発達観
心理学ニュース ぬいぐるみってどんな存在?

第7章 胎児期の発達(新屋裕太)
1.受精から出生までの発達
2.感覚・運動能力の芽生え
3.胎児を取り巻く環境
4.出産前後の親と子の心
心理学ニュース 人は胎児のころから「顔」が好き?

第8章 新生児期の発達(福山寛志)
1.新生児期の様々な感覚
2.新生児期の運動
3.新生児微笑 
4.新生児期の社会性
心理学ニュース 新生児模倣研究から発達心理学の未来を考える

第9章 乳児期の発達(今福理博)
1.感覚の発達
2.愛着の形成
3.社会的認知能力の発達
心理学ニュース 早産児の社会的認知能力の発達

第10章 幼児期の発達(古見文一)
1.表象(イメージする力)の発達
2.幼児期の言語発達
3.自己意識の発達
4.実行機能の発達
5.社会性の発達
6.まとめ
心理学ニュース 幼児の記憶はどれくらい?

第11章 児童期の発達(小山内秀和)
1.児童期の身体発達
2.ピアジェの理論における児童期
3.エリクソンの理論における児童期
4.概念とワーキングメモリ
5.対人関係の特徴
6.おわりに
心理学ニュース 電子媒体での読書は理解しにくい?

第12章 思春期・青年期の発達(西尾祐美子)
1.思春期・青年期における発達の特徴
2.思春期・青年期における発達課題
3.思春期・青年期の心理的問題と必要なサポート
心理学ニュース 思春期・青年期における恋愛関係には,それまでの友人関係が関連する?

第13章 成人期の発達(古見文一)
1.成人期の認知発達
2.成人期の社会性の発達
3.友人関係,恋愛関係,親子関係
4.職業生活の中での発達
5.家庭生活の中での発達
心理学ニュース 思い切った行動が最適な時もある

第14章 高齢者の心理発達(田中美帆)
1.老化の特徴
2.パーソナリティの発達
3.サクセスフル・エイジングと幸福感
4.老年期における死
心理学ニュース 自分の最期を自分で決めたいと思う高齢者はどんな人なのか?

第15章 定型発達と非定型発達(西尾祐美子)
1.非定型発達と発達障害
2.発達障害に関連の深い障害,二次的問題
3.発達障害に対するサポート
心理学ニュース ゲーム依存は障害?―最近,話題となりつつある「ゲーム障害」とは

著者略歴

編:古見 文一
静岡大学学術院教育学領域講師

編:西尾 祐美子
畿央大学教育学部講師

ISBN:9784779516498
出版社:ナカニシヤ出版
判型:A5
ページ数:200ページ
定価:2200円(本体)
発行年月日:2022年03月
発売日:2022年04月15日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VSP