出版社を探す

「知らない」のパフォーマンスが未来を創る

知識偏重社会への警鐘

著:ロイス・ホルツマン
編訳:岸 磨貴子
編訳:石田 喜美

紙版

内容紹介

人間の発達と学習は個人の内面ではなく人びとが協働で創造した「舞台」から生れる!
知ることに依存している現代社会に警鐘をならし、ヴィゴツキーや後期ヴィトゲンシュタインに依拠しながら遊びと演劇的パフォーマンスを、そして演劇的パフォーマンスと発達を結びつける革新的教育活動の入門書

本書が強調する,知識や知ることに代わる別種の人間理解は,パフォーマンス心理学として結実し,たとえばサリットの企業研修などにおける,人びとの共同的な身体実践であるパフォーマンスを強調する動きに具体化されているのです。
現在の日本の学校教育にも知識修得ではない学びや,即興や創造性を重視する学習支援が取り入れられつつあります。本書は,このような新しい学習観をリードするものなのです。(「日本の読者に向けたまえがき」より)


著者
ロイス・ホルツマン(Lois Holzman)
コロンビア大学で,発達心理学・言語心理学の博士号を取得。
1980年フレド・ニューマンと共に,イーストサイドグループ・短期心理療法研究所(East Side Institute for Group and Short Term Psychotherapy)を設立。
同研究所ディレクター。
2年に1回開催される「パフォーミング・ザ・ワールド」大会の設立者,会長。

編訳者

岸磨貴子(きし まきこ)
明治大学国際日本学部准教授。専門は教育工学,異文化間教育。大阪府出身。博士(情報学)。国内外の教育開発(日本,インド,シリア,ミャンマー,パレスチナ)およびコミュニティ開発(日本,トルコ)の分野でパフォーマンスを軸とした学習・発達の場(とくにICTを活用した学習環境)のデザインに関する実践および研究を実施。ホルツマンが組織するEastside Instituteのアソシエイト。日本教育メディア学会にて論文賞を2回受賞,その他,日本教育工学会,異文化間教育学会,日本質的心理学会で研究発表/奨励賞など受賞。著書として,『大学教育をデザインする――構成主義に基づいた教育実践』(共著,晃洋書房,2012年),『質的研究のための理論入門――ポスト実証主義の諸系譜』(プシュカラ・プラサド[著],共訳,ナカニシヤ出版,2018年)など。

目次

Part I

1 知るということは? 成長するということは? 岸磨貴子[訳]

2 愛にあふれる革命家,レフ・ヴィゴツキー:成長について教えてくれた世界的思想家 香川秀太[訳]

「今あること」と「なりつつあること」としての発達
人間は歴史を生き,社会を生き,文化を創造する
感情の問題

3 苦しみぬいた知ったかぶり,ルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタイン:知ることの危うさについて教えてくれた世界的思想家 大塚 翔[訳]

私は間違っていた
ヴィトゲンシュタインのパズル
私たちは逃げることができるか

Part II

4 知ることの内容とその方法 太田礼穂[訳]

二元論と二分法
因果性と直線性

5 ばかげているのは,子どもではなく,学校だ 渡辺貴裕[訳]

入門・ABC
Aは権威主義(Authoritarianism)のA
Aは獲得(Acquisition)のA
Aは年齢別集団(Age Groups)と能力レベル(Ability Levels)のA
Bは境界(Boundaries)のB
Bは行動(Behavior)のB
Bは退屈(Boredom)のB
Cはコントロール(Control)のC
Cは認知(Cognition)のC
Cは不正(Cheating)のC
知ることと熟達は同じものではない
なぜ学校?

6 心理学のつくったベッドに寝ないとすまない私たち 茂呂雄二・山下俊幸[訳]

心理学はたとえ名前を変えようとも……
実践される科学への羨望
心理学の言い逃れ
心理学の障害
心理学スキャンダル

7 科学の礼賛文化/ cult(ure)はいかに終わりうるのか 新原将義[訳]

客観性の主観性
事実と価値
事実の事実性
事実の質が変化してきていること
事実をつくるのに何人の科学者が必要か
事実がエビデンスを捻じ曲げるとき

Part III

8 私たちは,知ることに頼らず成長できる 長谷川康子・山口(中上)悦子[訳]

成長のXYZ
Zは発達の最近接領域(Zones of Proximal Development)のZ
ZPD(パフォーマンスの舞台)をどこにでも創ること
パフォーマンスするセラピー
パフォーマンスする学校
Yは「イエス・アンド(Yes, and...)」のY
Xは未知のX
私たちの成長を創ること,そして私たちの創造性を成長させること

著者略歴

著:ロイス・ホルツマン
コロンビア大学で,発達心理学・言語心理学の博士号を取得。
1980年フレド・ニューマンと共に,イーストサイドグループ・短期心理療法研究所(East Side Institute for Group and Short Term Psychotherapy)を設立。
同研究所ディレクター。
2年に1回開催される「パフォーミング・ザ・ワールド」大会の設立者,会長。
編訳:岸 磨貴子
明治大学国際日本学部准教授。専門は教育工学,異文化間教育。大阪府出身。博士(情報学)。国内外の教育開発(日本,インド,シリア,ミャンマー,パレスチナ)およびコミュニティ開発(日本,トルコ)の分野でパフォーマンスを軸とした学習・発達の場(とくにICTを活用した学習環境)のデザインに関する実践および研究を実施。ホルツマンが組織するEastside Instituteのアソシエイト。日本教育メディア学会にて論文賞を2回受賞,その他,日本教育工学会,異文化間教育学会,日本質的心理学会で研究発表/奨励賞など受賞。著書として,『大学教育をデザインする――構成主義に基づいた教育実践』(共著,晃洋書房,2012年),『質的研究のための理論入門――ポスト実証主義の諸系譜』(プシュカラ・プラサド[著],共訳,ナカニシヤ出版,2018年)など。
編訳:石田 喜美
横浜国立大学教育学部准教授。専門は,読書教育,リテラシー教育。東京都出身。筑波大学大学院人間総合科学研究科修了。博士(教育学)。中高生・大学生を中心とした若者たちの学校外での学びをいかに学校内での学びに結びつけるかという視点から,言葉や読書の教育に関わるさまざまな研究や実践を展開してきた。現在は,さまざまな領域の研究者・実践家や組織と協働して,ゲームを用いた学習プロジェクトの開発を行なっている。著書として,『19歳までのメディア・リテラシー――国語科ではぐくむ読む・書く・創る』(アンドリュー・バーン[著],共訳,ratik,2019年)など。

ISBN:9784779515163
出版社:ナカニシヤ出版
判型:A5
ページ数:164ページ
定価:2400円(本体)
発行年月日:2020年11月
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VSP