出版社を探す

責任ある科学技術ガバナンス概論

著:標葉 隆馬

紙版

内容紹介

よりよい科学技術・イノベーションのために

科学技術政策の現状と課題、科学技術研究と社会のコミュニケーション、倫理的・法的・社会的課題(ELSI)と責任ある研究・イノベーション(RRI)など、「科学技術と社会」に関わるテーマを包括的に解説。

目次

はじめに

第Ⅰ部 科学技術政策

第1章 科学技術政策という視点
  1 「科学技術政策」の登場
  2 アメリカの科学技術政策枠組み
     ――歴史と概況
  3 欧州委員会における近年の科学技術政策枠組み
     ――ホライズン2020を中心として
  4 ホライズン2020からホライズン・ヨーロッパへ
  5 欧州委員会の政策議論における工夫
【コラム1】欧州における学協会と大学の成立
【コラム2】標準と標準化

第2章 日本の科学技術政策
      ――経緯、現在、課題
  1 日本における科学技術政策
     ――1970年代と1980年代における展開
  2 日本における科学技術政策
     ――現在の科学技術政策枠組みの誕生
  3 科学技術政策から科学技術イノベーション政策へ
     ――その展開、課題、今後
【コラム3】日本における科学技術の制度化
 
第3章 日本の研究評価の現在と課題
  1 科学研究ガバナンスと研究評価
  2 研究評価を議論する前に
  3 日本における研究評価の制度化前夜
  4 科学技術基本計画と研究開発評価の制度化
  5 日本におけるファンディングシステムの変化と研究状況
  6 日本におけるファンディング構造の変化と評価システムへの影響
  7 日本の研究評価システムにおける課題
  8 研究評価による研究活動への影響
【コラム4】ピアレビュー
【コラム5】研究評価の量的指標をめぐる国際的な議論
        ――ライデン・マニュフェストをはじめとして

第Ⅱ部 科学技術と社会

第4章 「科学技術と社会」の視点
      ――コミュニケーションとフレーミング
  1 科学コミュニケーション小史(PUSからPESTへ)
      ――イギリスの事例に注目して
  2 イギリスの経験からの教訓
      ――BSEをめぐる騒動とGM Natoin? The Public Debateの事例
  3 「科学技術と社会」をめぐる議論の国際的な流れ
  4 欠如モデルを超えて
  5 科学技術をめぐるフレーミング(問題枠組み)の違い
  6 日本の事例
      ――北海道GM条例にみるフレーミングのすれ違い 
  7 日本の事例
      ――フードナノテクとゲノム編集作物に関するフレーミングの収集事例
  8 フレーミングと政策形成
【コラム6】「社会的な懸念に対する評価」枠組み

第5章 日本の科学コミュニケーション
  1 日本における展開
  2 日本で行われている科学コミュニケーション活動の例
  3 日本における「市民参加」の登場と政策形成
  4 さらに最近の対話実践に関わる取り組みと研究
  5 科学コミュニケーションと「市民参加」における課題

第6章 科学技術をめぐる意識とコミュニケーションギャップ
      ――日本再生医療学会調査の事例から
  1 コミュニケーションにおける関心の違いを可視化する
  2 調査データの概要
  3 回答者に関する基礎情報
  4 再生医療をめぐる認知
  5 再生医療をめぐる関心の所在
  6 再生医療をめぐる社会的制度や事件に関わる認知
  7 本調査から得られる含意

第7章 科学コミュニケーションと研究者の現状
      ――制度的課題
  1 研究者と科学コミュニケーション活動
  2 研究者のコミュニケーション活動参加を阻むものは何か?
  3 コミュニケーション活動への参加意思
  4 コミュニケーション参加をめぐる回答の比較分析
  5 科学コミュニケーションの対象は誰か?
  6 科学コミュニケーション活動における科学技術政策的課題

第8章 科学技術をめぐる報道
      ――バイオテクノロジー報道の事例から
  1 バイオテクノロジーとメディア報道
  2 欧州のバイオテクノロジー報道に関わる研究
  3 アメリカのバイオテクノロジー報道に関わる先行研究
  4 日本におけるバイオテクノロジー報道の分析事例
  5 幹細胞・再生医療研究をめぐるメディア報道
      ――熱狂と周辺化する「倫理問題」
  6 科学技術報をめぐる研究者コミュニティと社会との「間」

第Ⅲ部 責任ある科学技術ガバナンスのために

第9章 インパクト評価をめぐる議論の現在と課題
  1 インパクト評価という視点
  2 インパクト評価の基本的な考え方
  3 インパクト評価をめぐる日本における議論
  4 欧州委員会におけるインパクト評価の展開
  5 インパクトを評価する
      ――アメリカにおける議論
  6 イギリスにおけるインパクト評価
      ――REFにおける事例とインパクト・パスウェイ
  7 インパクト評価の新しい試み
  8 研究者のインパクト理解と活動を広げること
  9 インパクトと社会技術的想像

第10章 科学技術研究に関わる倫理的・法的・社会的課題(ELSI)
  1 科学技術ガバナンスとELSI
  2 幹細胞・再生医療研究の事例からみるELSI的関心
  3 ヒト動物キメラをめぐる意識の差異からみえるELSI的含意
  4 卵子・胚・胎児をめぐる生命倫理的観点
  5 ELSIからRRIへ
【コラム7】生命の市場化
【コラム8】「生‐資本」論

第11章 責任ある研究・イノベーション(RRI)という実験
  1 責任ある研究・イノベーション(RRI)
  2 RRIをめぐる議論
  3 RRIをめぐる評価基準の議論
  4 RRIをめぐる課題
  5 RRIと教育
  6 ELSI/RRIと学術コミュニティ
【コラム9】デュアルユースをめぐる事例 インクテル
【コラム10】学会におけるデュアルユース関連言及の事例

おわりに――責任ある科学技術ガバナンスのために

ブックガイド――さらに学びたい人のために


●著者紹介
標葉隆馬(しねは りゅうま)
1982年生まれ。京都大学農学部応用生命科学科卒業、京都大学大学院生命科学研究科博士課程修了(生命文化学分野)。博士(生命科学)。総合研究大学院大学先導科学研究科「科学と社会」分野・助教、成城大学文芸学部マスコミュニケーション学科・准教授などを経て、現在、大阪大学社会技術共創研究センター・准教授。専攻は、科学社会学・科学技術社会論・科学技術政策論。

著者略歴

著:標葉 隆馬
1982年生まれ。京都大学農学部応用生命科学科卒業、京都大学大学院生命科学研究科博士課程修了(生命文化学分野)。博士(生命科学)。総合研究大学院大学先導科学研究科「科学と社会」分野・助教、成城大学文芸学部マスコミュニケーション学科・准教授などを経て、現在、大阪大学社会技術共創研究センター・准教授。専攻は、科学社会学・科学技術社会論・科学技術政策論。

ISBN:9784779514845
出版社:ナカニシヤ出版
判型:A5
ページ数:324ページ
定価:3200円(本体)
発行年月日:2020年06月
発売日:2020年06月30日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:PDZ