出版社を探す

ポスト植民地主義の思想

著:ガヤトリ・スピヴァック
訳:清水 和子
訳:崎谷 若菜

紙版

内容紹介

インド生まれの脱構築派マルクス主義フェミニストが、新植民地主義世界システムにおける女性やアジア、アフリカの多様な位置を示し、ヨーロッパのポスト構造主義との格闘から見出した他者の思考、野性の実践、多様性の哲学の行方を語る。

著者略歴

著:ガヤトリ・スピヴァック
Gayatri Chakravorty Spivak 1942年、インド西ベンガル州カルカッタ生まれ。1961年アメリカに留学し、その後定住。ポール・ド・マンに学ぶ。1976年ジャック・デリダ『グラマトロジーについて』の英訳を出版。長大な訳者序文で卓越したデリダ論を展開して脚光を浴びる。現在は、ニューヨークのコロンビア大学で教えるかたわら、オーストラリア、インド、カナダ、イギリスなどの「英語圏」で主に活躍中である。訳書等に『文化としての他者』(ガヤトリ・C. スピヴァック 著、鈴木 聡・鵜飼 信光・大野 雅子・片岡 信 共訳、紀伊國屋書店、1990) 、『サバルタンは語ることができるか』(ガヤトリC.スピヴァク著、上村 忠男訳、みすず書房、1998年)、『サバルタンの歴史』(R.グハ 他著、竹中 千春訳、岩波書店、1998年)、『現代思想 vol.27−8 特集 スピヴァク』(青土社、1999年)、『ポストコロニアル理性批判—消え去りゆく現在の歴史のために』(ガーヤットリー・チャクラヴォルティ スピヴァク 著、上村 忠男・本橋 哲也 共訳、月曜社、2003)、『ある学問の死 惑星的思…
訳:清水 和子
英米文学、英米女性史、詩人。関西外語大学教授をへて、法政大学ほか講師。著訳書に『朔太郎と静雄』(JCA出版、1978年)『“近代”という名の病—清水和子評論集』(土曜美術社、1987年)『水母色の夢—詩集』(砂子屋書房、1983)『差異のダブルクロス—フェミニズム批評の実践』(エリザベス・A. メーシー著、清水和子・岡村ひとみ共訳、1990年) 。
訳:崎谷 若菜
英米文学、日米比較文学。東京音楽大学、中央大学講師。著書に『アメリカ史で学ぶ英語の散策』(稲門堂)『アメリカの生活様式』(稲門堂)「プロテウス型文化と抑制型文化」(東京音楽大学研究紀要)ほか。

ISBN:9784779190001
出版社:彩流社
判型:4-6
ページ数:310ページ
定価:3500円(本体)
発売日:2005年10月01日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QDX
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:DSRC