出版社を探す

ナラティヴとダイアローグの時代に読むポー

編:辻 和彦
編:山本 智子
編:中山 悟視

紙版

内容紹介

ポー作品をめぐる「結合の神秘」。

「ナラティヴ」と「ダイアローグ」を鍵概念にして、イタリア文学、仏文学、独文学、中国文学などの他領域の文学者や心理学、教育学、ジェンダー研究者といった異なる視点からポーという物語のなかに沈み込んだ「声」を照射する。「多様性の時代」に浮かび上がるポー!

目次

はじめに
序 論 【対談】ポーとヴォネガット
     ーー私たちはどこに向かうのか?(中山 悟視×辻 和彦)
第一章 分析的理性の暗転
     ーーE・A・ポー「アッシャー家の崩壊」とE・T・A・ホフマン『世襲領』再考
(磯崎 康太郎)
第二章 疫病と悪夢
    ーーマンゾーニ『婚約者』を通して「赤死病の仮面」を読む(霜田 洋祐)
第三章 アンドレ・ブルトンにおけるポーの位置と〈崇高なるユーモア〉 (有馬 麻理亜)
第四章 何がポーに小説を書かせたのか
     ーー特殊と普遍のあいだ (高橋 俊)
第五章  【対談】ウィリアム・ウィルソン
     ーートランスジェンダーの視点から(町田 奈緒士×辻 和彦)
第六章  【対談】ポーの「黒猫」
     ーー近代的な「まなざし(視線)」(光田 尚美×辻 和彦)
第七章  【対談】根源的自己への回帰の旅
     ーー理想郷を探して(山本 智子×辻 和彦)
終 章 ツナミの記憶
    ーーエドガー・アラン・ポーと恐怖の彼方に(辻 和彦)
むすびに代えて—新しい扉をひらく
索引

著者略歴

編:辻 和彦
つじ かずひこ
アメリカ文学、近畿大学文芸学部教授。広島大学大学院社会科学研究科修了。博士(学術)。
主な業績:「災害と感染症時代の恐怖」(『終わりの風景』、春風社、2022年)、Rebuilding Maria Clemm: A Life of “Mother” of Edgar Allan Poe(Manhattanville Press, 2018年)、『その後のハックルベリー・フィン――マーク・トウェインと十九世紀アメリカ社会』(渓水社、2001年)。
編:山本 智子
やまもと ともこ
発達心理学、近畿大学教職教育部教授。奈良女子大学大学院博士後期課程修了。博士(社会科学)。臨床発達心理士。公認心理師。
主な業績:『家族を超えて生きるー西成の精神障害者コミュニティ支援の現場から』(創元社、2022年)、『学校を生きる人々のナラティヴー子どもと教師・スクールカウンセラー・保護者の心のずれー』(編著者、ミネルヴァ書房、 2019年)、『発達障害がある人のナラティヴを聴くー「あなた」の物語から学ぶ私たちのあり方ー』(ミネルヴァ書房、 2016年)。
編:中山 悟視
なかやま さとみ
アメリカ現代文学、尚絅学院大学総合人間科学系人文部門准教授。東北学院大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。
主な業績:『非日常のアメリカ文学ーポスト・コロナの地平を探る』(共著、明石書店、2022年)、『メディアと帝国ー19世紀末アメリカ文化学』(共著、小鳥遊書房、2021年)、『ヒッピー世代の先覚者たちー対抗文化とアメリカの伝統』(編著、小鳥遊書房、2019年)。

ISBN:9784779129315
出版社:彩流社
判型:4-6
ページ数:268ページ
定価:2600円(本体)
発行年月日:2023年09月
発売日:2023年09月27日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:FB