出版社を探す

歴史との対話

今を問う思索の旅

編:樋口 映美

紙版

内容紹介

歴史研究者から読者へ! 史資料を読む思索の回路を伝える試み。

わずか12編の語りであるが、テーマも時代も背景も地域も多岐にわたる。この実験的歴史エッセイ集は、史資料をもとに過去と今を結ぶ思索をわかりやすく展開し、その叙述過程を通して書き手個々の歴史世界を垣間見せてくれると同時に、読み手にも過去の出来事をを通して現在を考えさせてくれる試みである。本書は、毎日膨大に流れる情報の洪水のなかで、過去の出来事、歴史と向きあい、考えることの楽しさとその実態を知ることの意味を問いかける書である。
歴史を考える回路――史料のよみとりと叙述………………………………………樋口映美
ヒロシマからの便り……………………………デイヴィッド・S・セセルスキ(樋口映美訳)
石碑は語る――関東大震災と朝鮮人被害者の追悼…………………………………田中正敬
難民のトラウマ経験と戻らない家族…………………………………………………佐原彩子
「約束の地」からの脱出――米国黒人のメキシコ農園入植と集団脱出……………佐藤勘治
南北戦争における「脱走」の意味するもの………………………………………佐々木孝弘
第一次世界大戦下のアメリカ軍兵士と飲酒…………………………………………兼子 歩
親と子の距離感――中国古代の孝の在り方………………………………………多田麻希子
生きる縁としての歴史――ノーザン・シャイアンの「帰還」…………………川浦佐知子
戦争が生んだ問いと感情――南ベトナムで書かれたアメリカ人の手紙…………小滝 陽
人が人として生きる権利――支配する/されるという幻想を超えて?…………樋口映美
統計表からの透視――ロンドンの一六六五年ペスト大流行の場合………………永島 剛
あとがき…………………………………………………………………………………樋口映美

目次

歴史を考える回路――史料のよみとりと叙述………………………………………樋口映美
ヒロシマからの便り……………………………デイヴィッド・S・セセルスキ(樋口映美訳)
石碑は語る――関東大震災と朝鮮人被害者の追悼…………………………………田中正敬
難民のトラウマ経験と戻らない家族…………………………………………………佐原彩子
「約束の地」からの脱出――米国黒人のメキシコ農園入植と集団脱出……………佐藤勘治
南北戦争における「脱走」の意味するもの………………………………………佐々木孝弘
第一次世界大戦下のアメリカ軍兵士と飲酒…………………………………………兼子 歩
親と子の距離感――中国古代の孝の在り方………………………………………多田麻希子
生きる縁としての歴史――ノーザン・シャイアンの「帰還」…………………川浦佐知子
戦争が生んだ問いと感情――南ベトナムで書かれたアメリカ人の手紙…………小滝 陽
人が人として生きる権利――支配する/されるという幻想を超えて?…………樋口映美
統計表からの透視――ロンドンの一六六五年ペスト大流行の場合………………永島 剛
あとがき…………………………………………………………………………………樋口映美

著者略歴

編:樋口 映美
Hayumi Higuchi. ひぐち はゆみ専修大学名誉教授。著訳書に『アメリカ黒人と北部産業』(樋口映美 著、彩流社)、『アメリカ黒人姉妹の一世紀』(樋口映美 訳、彩流社)、『奴隷制の記憶』(樋口映美 訳、彩流社)、『歴史のなかの「アメリカ」』(樋口映美他 編、彩流社)、『貧困と怒りのアメリカ南部』(樋口映美 訳、彩流社)、『流動する〈黒人〉コミュニティ』(樋口映美 編、彩流社)、『アメリカ黒人町ハーモニーの物語』(樋口映美 訳、彩流社)、『〈近代規範〉の社会史』(樋口映美他 編、彩流社)、『アメリカ公民権の炎』(樋口映美 訳、彩流社)、『アメリカの奴隷制を生きる』(樋口映美 監修、専修大学文学部歴史学科 南北アメリカ史研究会 訳、彩流社)、『引き裂かれた家族を求めて』(樋口映美 訳、彩流社)、『公民権の実践と知恵』(樋口映美 訳、彩流社)、『歴史のなかの人びと』(樋口映美 編、彩流社)等がある。

ISBN:9784779129216
出版社:彩流社
判型:A5
ページ数:218ページ
定価:2300円(本体)
発行年月日:2023年08月
発売日:2023年08月22日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NH