出版社を探す

ジャーナリズムなき国の、ジャーナリズム論

編著:大石 泰彦

紙版

内容紹介

日本の「マスコミ」に権力の監視など期待できるのか?
この国の特異な報道のありようを分析し、
その根底にある制度的・構造的な矛盾を浮き彫りにする。

日本では「取材の自由」は法的に保障されていない。
したがってこの国おける「取材」は
権力側からの便宜供与に立脚してのみ可能となり、
必然的にマスコミは権力の統治機構の一アクターになり果てる。
それでも、この国に「ジャーナリズム」を見出すこと、
未来に向かってそれを構築することは可能なのか?
これまでのメディア論には存在しなかった新しい視座を提示。

目次

問題提起 「取材の自由」のない国で、いま起きていること
                     (大石泰彦)

第1部 ジャーナリズム研究という不幸
              ―ないものを、あるかのごとく
 Ⅰ イデオロギーとしての取材報道の自由
             ―問題提起をうけて(西土彰一郎)
 Ⅱ フェイクの時代に「取材の自由」を論ずる虚無と絶望
                      (立山紘毅)
 Ⅲ 「ジャーナリストの自由」の不在が意味するもの
                      (大石泰彦)
 Ⅳ ジャーナリズムという日本語のトリセツ
                      (木村英昭)
 Ⅴ 日本「マスコミ」はジャーナリズムではない
           ―その虚構と擬制の構造分析(花田達朗)

第2部 ジャーナリストという不幸―非在の職業を生きる悲惨と栄光

 Ⅰ 記者が総社畜化した時代
                      (佐藤光展)
 Ⅱ 人材マネジメントの改革なくして未来はない
                       (辻和洋)
 Ⅲ 「男磨き」の「マスコミ」を離脱、ワセダクロニクルへ
                      (木村英昭)
 Ⅳ 竜宮城からの脱出
                       (渡辺周)

著者略歴

編著:大石 泰彦
Yasuhiko Oishi.
おおいし・やすひこ
青山学院大学法学部教授。
1961年生まれ。
関西大学助教授、東洋大学教授などを経て現職。
専門分野はメディア倫理・メディア法。
著書に
『フランスのマス・メディア法』(現代人文社、1999年)、
『メディアの法と倫理』(嵯峨野書院、2004年)があり、
共著書に、
『内部的メディアの自由』(花田達朗 編、日本評論社、2013年)、
『ヒューマン・ライツ教育  人権問題を「可視化」する大学の授業』
(ヒューマンライツ教育研究会 編、有信堂高文社、2015年)、
『レクチャー 現代ジャーナリズム』
(早稲田大学ジャーナリズム教育研究所 編、早稲田大学出版部、
2013年)、
『エンサイクロペディア 現代ジャーナリズム』
(早稲田大学ジャーナリズム教育研究所 編、早稲田大学出版部、
2013年)他がある。

ISBN:9784779126253
出版社:彩流社
判型:A5
ページ数:227ページ
定価:2600円(本体)
発行年月日:2020年01月
発売日:2020年01月15日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KNTP2