出版社を探す

解析 『日本書紀』

図版と口語訳による『書紀』への招待

著:相原 精次

紙版

内容紹介

本書の特色──── 初心者から専門家まで、
『日本書紀』原典を身近にする基本図書!

『日本書紀』の全体構造を六層に分解、図表化し、
層ごとに登場する主な人物関係を系図化して示す。

『日本書紀』の特色、読み方、楽しみ方を
親しみやすいビジュアル化した編集のもとに解析。
口語訳は簡明に!

[神代巻]の口語訳では各段ごとに本文と別伝を
明確に分けて併記し、単語解説および事項解説を付した。

[天皇紀]の口語訳は記載記事すべての「年・月・日」を
網羅しつつ、記事の繰り返しや冗長な表現は簡略化。
歌謡の部分は(歌省略)と示すのみにとどめ、
全体構成の理解しやすさを優先した。

目次

主な目次

はじめに──『日本書紀』への誘い

第Ⅰ部 『日本書紀』の書物としての創られ方
──図表と系図で読む基本構造

1 【『日本書紀』構造表1】→
『日本書紀』「巻」の基本構造
2 【『日本書紀』構造表2】→
『日本書紀』内容特徴による「層」分類
3 【『日本書紀』構造表3】→
『日本書紀』の「漢文文体」「使用暦」
4 【『日本書紀』構造表4】→
『日本書紀』成立過程
5 【『日本書紀』構造表1~4】を
通して見えてきた『日本書紀』の真実

第Ⅱ部 『日本書紀』 口語訳と注解

[神代]編 口語訳【天孫降から初代神武天皇への系図】

巻第一 神代・上[第一段~第八段]
巻第二 神代・下[第九段~第十一段]

[天皇紀]編 口語訳

A層─1(巻第三)

初代 神日本磐余彦天皇 神武天皇 在位76年

B層(巻第四・欠史八代)

二代(綏靖天皇) 在位33年
三代(安寧天皇) 在位38年
四代(懿徳天皇) 在位34年
五代(孝昭天皇) 在位83年
六代(孝安天皇) 在位102年
七代(孝霊天皇) 在位76年
八代(孝元天皇) 在位57年
九代(開化天皇) 在位60年

A層─2(巻第五~巻第十)

十代(崇神天皇) 在位68年
十一代(垂仁天皇) 在位99年
十二代(景行天皇) 在位60年
十三代(成務天皇) 在位60年
十四代(仲哀天皇) 在位9年
摂政(神功皇后) 在位69年
十五代(応神天皇) 在位41年

C層(巻第十一~巻第十六)

十六代(仁徳天皇) 在位87年
十七代(履中天皇) 在位6年
十八代(反正天皇) 在位5年
十九代(允恭天皇) 在位42年
二十代(安康天皇) 在位3年
二十一代(雄略天皇)在位23年
二十二代(清寧天皇) 在位5年
二十三代(顕宗天皇) 在位3年
二十四代(仁賢天皇) 在位8年
二十五代(武烈天皇) 在位8年

D層(巻第十七~巻第二十二)

二十六代(継体天皇) 在位25年
二十七代(安閑天皇) 在位2年
二十八代(宣化天皇) 在位4年
二十九代(欽明天皇) 在位32年
三十代(敏達天皇) 在位14年
三十一代(用明天皇) 在位2年
三十二代(崇峻天皇) 在位5年
三十三代(推古天皇) 在位36年
三十四代(舒明天皇) 在位13年

E層(巻第二十四~巻第二十八)

三十五代(皇極天皇) 在位4年
三十六代(孝徳天皇) 在位5年
三十七代(斉明天皇) 在位7年
三十八代(天智天皇) 在位10年

F層(巻第二十九~巻第三十)

四十代(天武天皇) 在位14年
四十一代(持統天皇)在位11年

著者略歴

著:相原 精次
アイハラセイジ
歴史作家・日本ペンクラブ会員。
1942(昭和17)年横浜生まれ。
1965(昭和40)年國學院大学文学部卒業。
同年4月より奈良市にある私立中・高等学校に
国語教師として赴任。5年間勤務後、横浜に戻る。
2003(平成15)年4月、神奈川県立高等学校を定年退職。
執筆活動に専念。
主要著作
『文覚上人一代記』(青蛙房)
『かながわの滝』(神奈川新聞社)
『みちのく伝承』(彩流社)
『文覚上人の軌跡』(彩流社)
『かながわの酒』(彩流社)
『鎌倉史の謎』(彩流社)
『神奈川の古墳散歩』(彩流社)
『天平の母 天平の子』(彩流社)
『増補改訂版 関東古墳散歩 エリア別徹底ガイド』(彩流社)
『東北古墳探訪』(彩流社)
『平城京への道 天平文化をつくった人々』(彩流社)
『古墳が語る古代史の「虚」  呪縛された歴史学』(彩流社)
『千曲川古墳散歩』(彩流社)

ISBN:9784779123160
出版社:彩流社
判型:菊判
ページ数:397ページ
定価:5500円(本体)
発行年月日:2017年07月
発売日:2017年07月05日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ