出版社を探す

オーストラリア・ニュージーランド文学論集

編著:三神 和子

紙版

内容紹介

イギリスの入植先となった歴史から、多様な文学世界が
形成されたオーストラリアとニュージーランド。

移民したイギリス人の帰属意識とアイデンティティ。
「白豪主義」から「多文化主義」へ。

先住民アボリジナル(アボリジニ)/マオリへの
「支配と抑圧の歴史」から「共存の模索」へ。

南太平洋で繰り返された核実験により広まった反核運動。

両国の歴史を反映しつつ、国や民族、人種、文化や歴史を
再建/超越した新たな文学の展開を見せている。

「オーストラリア・ニュージーランド文学会」会員が執筆!
両国の文学の魅力を紹介します!

コラムで文化的背景を解説!歴史と社会/文学の関連が
わかる年表付!

目次

◉収録内容◉

第1章 「オーストラリアの大いなる沈黙」を超えて
──ケイト・グレンヴィルの『闇の河』に
みる翻訳と文化的記憶
……【一谷 智子/西南学院大学文学部教授】

第2章 メンターを求めて――
オーストラリアの女性離国作家たち
……【加藤 めぐみ/明星大学人文学部教授】

第3章 J・M・クッツェー「エリザベス・コステロ」
作品に見られるアイデンティティの揺らぎ
……【大場 久恵/日本女子大学学術研究員】

第4章 キャサリン・マンスフィールドにおける
パケハ批判……【三神 和子/日本女子大学文学部教授】

第5章 ジャネット・フレイム
──アルファベットの外縁から見た世界
……【小杉 世/大阪大学言語文化研究科准教授】

第6章 新生ニュージーランドを目指して
──ケリー・ヒュームの『ボーン・ピープル』
……【三神 和子】

第7章 ウィティ・イヒマエラと命の文学
……【澤田 真一/弘前大学人文社会科学部准教授】

第8章 広島を目撃したマオリ詩人ホネ・トゥファーレ
……【サワダ ハンナ ジョイ/弘前大学国際連携本部准教授】

◉コラム◉
オーストラリア女性作家と奥地
移民国家オーストラリアの始まりとは?
オーストラリアの『文化的劣等感』
ニュージーランド作家としてのマンスフィールド
螺旋(スパイラル)模様
マオリ・ルネッサンス
平和の壁画

著者略歴

編著:三神 和子
みかみ・やすこ
日本女子大学文学部教授。
【著書】
『キャサリン・マンスフィールド──
世紀末、モダニズム、芸術家』(辞游社、2000年)、
『楽園を求めて──キャサリン・マンスフィールドの研究』
(高文堂出版社、1989年)、
『絵本が語りかけるもの──
ピーターラビットは時空を超えて』
(共編、松柏社、2004年)ほか
【訳書】
レイ・ストレイチー『イギリス女性運動史──1792-1928』
(共訳、みすず書房、2008年)。

ISBN:9784779122989
出版社:彩流社
判型:4-6
ページ数:299ページ
定価:3200円(本体)
発行年月日:2017年04月
発売日:2017年04月08日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:FB