出版社を探す

ことばのプリズム

文学・言語・教育

編:岐阜聖徳学園大学外国語学部

紙版

内容紹介

「文学」「言語学」「外国語教育学」の分野による、「言語」をキーワードにした論考8本を収載。アメリカ、ドイツ、イギリス文学から英語の文法・意味・音声に関わる問題、日本語会話から垣間見える日本文化、日本語母語話者の読解のメカニズムまで。

目次

【文学のプリズム】
◉米軍基地の意味──アジア系アメリカ文学からの考察
   (河原﨑やす子)
 米軍基地とアジア系アメリカ文学──問題の所在
 日系二世ヴェリナ・ハス・ヒューストンの描く日本女性の解放と希望
 フィリピン系作家の示す希望と絶望、生と死の錯綜
 チャモロ系の自文化の喪失認識とその告発
 韓国系作家の描く絶望から希望への転換の可能性
 レ・リ・ヘイスリップの示すヴェトナムからの脱出への道
 アジア系アメリカ文学における米軍基地の意味

◉リルケと第一次世界大戦(熊沢秀哉)
 はじめに
 大戦勃発時のリルケ
 大戦中・大戦後のリルケ
 おわりに

◉ミス・プリズムというプリズム
  ──オスカー・ワイルドの『まじめが肝心』における
   〈父の名〉の脱構築(角田 信恵)
 プロットという問題/ふたつの課題/未婚の母の息子    
 なんでもない女』から『まじめが肝心』へ
 ミス・プリズムの小説とミューディ/乳母に預けられた文学
 ミューディとW・H・スミス/牧歌という構造
 天与の地口/私生児としての喜劇/子宮をもった父
 バンベリーという欲望/地獄のアルカディア

【言語のプリズム】
◉ビートルズの曲に見るアメリカ英語訛りとその変化(長尾 純)
 はじめに
 ビートルズが取り入れたアメリカ英語の特徴
 なぜアメリカ英語訛りで歌ったのか
 アメリカ英語からイギリス英語へ
 おわりに

◉『アリス』における催眠誘導的な言語使用について
   (クレア・テイラー/宗宮喜代子)
 アリス本とミルトン・モデル
 ミルトン・モデルにおける言語パターン
 トランスデリベーショナル・サーチ/TDサーチ
   ▼不特定指示指標  ▼選択制限の違反  ▼削除
   ▼名詞化
 曖昧さ
   ▼音韻による曖昧さ  ▼統語による曖昧さ
   ▼作用域による曖昧さ ▼句読による曖昧さ
 より小さい構造の包含
   ▼質問の埋め込み  ▼命令の埋め込み  ▼引用  
 意味の派生
   ▼前提  ▼会話の公準  
 『不思議の国のアリス』の冒頭/『鏡の国のアリス』の冒頭
 アリス本に見る自己催眠のスキル
 意識的・無意識的な「自分」探し
 おわりに

◉英文法における数と進行相の関連について(宗宮喜代子)
 序論/典型例が表わすこと/範疇化の原則とプロトタイプ
 普通名詞の単数形が表わすこと/非均質性と有界性
 名詞のプロトタイプと周縁例/英語における三つの相
 進行相における内の視点/ヴェンドラーの動詞分類
 達成動詞の進行相が表わすこと/ラネカーの動詞分類
 先行研究における進行相の扱い/進行相と数
 ありがちな誤り/結論

◉初対面の三人会話における話題の選択と情報の提供(大塚容子)
 はじめに
 日本語コミュニケーションの特徴
   ▼調査資料  ▼フォローアップ・インタビューの内容
   ▼調査会話における各会話参加者の役割  ▼会話の開始
   ▼話題の選択  ▼話題の深まり度  
 情報を提供するときの文末表現(一)終助詞
 情報を提供するときの文末表現(二)「ね(え)」
 情報を提供するときの文末表現(三)「よね」と「かね」
 情報を提供するときの文末表現(四)「よ」
 おわりに

【教育のプリズム】
◉読解ストラテジーから見た日本人学習者の英語リーディングと指導(伊佐地恒久)
 はじめに
 読解ストラテジーのタイプ
 英語リーディング力と読解ストラテジーの関係
 読解ストラテジーから見た日本人学習者の英語リーディング
   ▼調査の目的  ▼調査の方法  ▼調査結果と考察  
 まとめ
 日本人学習者の英語リーディング力を向上するための指導法──「一〇分間多読」について
   ▼調査の目的  ▼調査の方法  ▼調査結果と考察
 まとめ
 全体のまとめ

ISBN:9784779119842
出版社:彩流社
判型:4-6
ページ数:270ページ
定価:3000円(本体)
発行年月日:2014年02月
発売日:2014年02月14日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VSL
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:DS