出版社を探す

東京の「坂」と文学

文士が描いた「坂」探訪

著:原 征男
編著:瀧山 幸伸

紙版

内容紹介

“坂学会”会長、副会長らによる「坂学」の入門書。
漱石、一葉、荷風、三島由紀夫、宮部みゆき……
かつての東京市の坂は多くの文士に愛され、その作品に登場してきた。それらの坂の中から代表的なも
のを取り上げ、坂と文芸と地誌をひも解く、東京人必修の教養“坂本”! 
地図・写真多数 <資料>東京の坂一覧付

※坂学会
2005 年発足。「坂学」の確立を目指し、研究、寄稿、フィールドワーク、講演
など活発に活動中。「全国 坂のプロフィール」は日々更新され、坂愛好家必見
の内容。詳しくは坂学会ホームページで。
     

目次

【収録内容】
 ・森田草平、平塚らいてうの二人が眺めた中坂上と周辺の坂道
 ・宮部みゆき『平成お徒歩日記』の見附探し
 ・番町の坂道を歩く
 ・東京を代表する坂道・三宅坂とその周辺
 ・伯母の背中で見た神田祭、中勘助の『銀の匙』
 ・学生の街、駿河台を歩く
 ・愛宕山から三田の台地へ
 ・高輪台の坂道
 ・二人の闇秀作家の舞台、鳥居坂
 ・麻布の坂を上り下りする
 ・永井荷風・偏奇館周辺の坂道
 ・軍隊の町赤坂と今の赤坂
 ・風情のある荒木町と周辺の坂道
 ・妖怪と霊の蜘切坂
 ・四ツ谷から信濃町へ
 ・切支丹坂の源流を探る
 ・『太陽のない街』の舞台・千川どぶと周辺の素敵な坂道
 ・本郷の坂と文豪
 ・東北線沿いの坂道の変化による子規の散歩道の消失
 ・谷中の坂道を訪ねる
 ・漱石『夢十夜』と坂の心理学  
 ◇東京の坂一覧

著者略歴

著:原 征男
坂学会会長、元愛知みずほ大学教授。
編著:瀧山 幸伸
坂学会副会長、本書編者。

ISBN:9784779119736
出版社:彩流社
判型:A5
ページ数:248ページ
定価:2500円(本体)
発行年月日:2014年03月
発売日:2014年03月20日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:WTL
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:WTR
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:1FPJ