出版社を探す

結婚と扶養の民族誌

現代パプアニューギニアの伝統とジェンダー

著:馬場 淳

紙版

内容紹介

パプアニューギニアのマヌス島のクルティ語を話す人たちの村―クルティ社会を断続的に計15ヶ月間(1999年から2006年まで)現地調査した成果。
19世紀後半植民地化され、二つの大戦に巻き込まれ、戦後は国際社会の一員たる主権国家の建設に向き合い、独立後は持続可能な経済社会を模索してきてパプアニューギニア人たち。この激動の過程は、彼らの意思や抵抗と相互作用しながら、地域社会のあり方を総体的に変え、現在の生活世界をかたちづくってきた。
本書では、近代社会の「常識」の概念では計れない「伝統的慣習」のなかでの結婚と扶養をめぐる人々の生活実践をジェンダーの視点――男女双方の視点や関係性を踏まえながら、男女の協同や衝突の姿、そして交渉しながら日常生活を構築していく力動的な過程――から記述するとともに、こんにちの伝統(カストム)のあり方をみつめる。

目次

序章
  フィールドへ 15  本書の目的 20  フィールドワーク 23  本書の構成 26 

第一章 理論的背景 29
 第一節 伝統文化論 29 
  1 カストム論の概要 29 
  2 カストムとポジションの問題 32 
  3 客体化論 36 
 第二節 パプアニューギニアにおけるジェンダー研究 39 
  1 性の対立論 40 
  2 社会変化とフェミニスト人類学 42 
  3 ジェンダーの政治学 45 
 第三節 ジェンダー研究とカストム論の接点 48 
  1 カストム論におけるジェンダーの問題 48 
  2 ジェンダーの政治学における客体化の類型 51 
 第四節 マヌス研究史 53 

第二章 民族誌的背景 61
 第一節 調査地の概要 61 
  1 マヌス島 61 
  2 クルティ社会 65 
  3 D地区 66
 第二節 生活世界 67 
  1 生活世界と三つの意味領域 67 
  2 クルティ社会の人間観 70 
   (1)人のカテゴリー 71  (2)ウム・カマル 72  (3)ビッグマン 74 
   (4)「家族」と世帯 76  (5)「振る舞い」 76
 第三節 社会の構成 79 
  1 D地区の社会構成 79 
  2 クランの役割 82 
  3 単一起源神話の虚実 84 
  4 二つの出自原理の併存 87 
 第四節 経済生活 90 
  1 マヌス州の経済 90 
  2 生業とマーケット 93 
  3 流通 95 
  4 食生活の実態 96 

第三章 辺境の歴史――パリアウ運動とD地区 107
 第一節 パリアウ運動の概要 107 
 第二節 ケンプの誕生 111 
  1 パリアウ運動以前のD地区 111 
  2 ケンプの建設 114 
 第三節 運動下のD地区住民の実践 115 
  1 カウンシルのやり方 116 
  2 社会状況 118 
 第四節 D地区住民の脱魔術化――運動の「終焉」の語り 120 
  1 パリアウ運動とカーゴカルト 120 
  2 パリアウ運動の「終息」 123 
  3 パリアウを語るということ――ンドラモイの事例 126 
 第五節 パリアウ運動以後の世界 128 
  1 ウム・カマルから新しい共同性へ 128 
  2 カストムの歴史的構成 130 

【結婚編】   

第四章 婚姻慣行の持続と変容 137
 第一節 結婚とカストム・ワーク 137 
  1 カストム・ワークの種類と意義 137 
  2 結婚をめぐるカストム・ワーク 139 
   (1)ナク・ウム 139  (2)ケリム 140  (3)トゥドウ・ピヒン 142
   (4)ンガップ 143   (5)ノウィ 143
  3 結婚の安定性 146 
  4 カストム・ワークの現状 147 
 第二節 結婚戦略の持続 149 
  1 「振る舞い」と結婚する!? 149 
  2 政略結婚 152 
   (1)戦前の事例:サリヤウ 153  (2)戦後の事例①:ンドラモイ 155  
   (3)戦後の事例②:ワイ 156
  3 「良い結婚」 157 
  4 複婚(一夫多妻) 160 
 第三節 婚資の支払いの現状 163 
  1 D地区におけるンガップの実施状況 163 
  2 婚資額の上昇 165 
  3 婚資額へのオブセッション 167 
  4 ンガップに向けたキャンペーン 170 
 第四節 結婚をめぐるカストムと法 173 
  1 結婚の法的分類 173 
  2 婚資の多義性 176 
 小括 180 
第五章 結婚生活とジェンダーの政治学 183
 第一節 経済生活における女性の役割と主体性 183
  1 地域社会での現金収入  183
  2 シシリアの現金収入活動  186
   (1)小商店の経営 186 (2)マーケット活動 188 (3)スコーン・ビジネス 190  
  3 「豊かさ」とは何か 191  
 第二節 性と生殖をめぐる政治学――避妊の実践 193  
  1 民俗生殖理論 193  
  2 女の仕事としての避妊 196  
  3 家族計画政策 199  
  4 D地区の家族計画の実態 203  
  5 避妊の実態――D地区診療所の家族計画カードの分析 205  
 第三節 紛争処理とジェンダー――離別をめぐる協議 210  
  1 パプアニューギニアの紛争処理制度 210  
  2 エリザベスの主張 213  
  3 キラの指向性――「政府の法は我々の家族を壊す」 215  
  4 ポールの語りとその変化 218  
  5 ワン・ベルとジェンダー・バイアス 224
  
間奏 南太平洋の恋愛日記――ケンと二人の女たち 229  
  1 ケン 229  2 ダイアナ 230  3 オリーブ 232  (1)再会 232  (2)悲劇 235
  4 三角関係の顛末 237  

第六章 扶養の「問題」の社会的背景 241
 第一節 離別の原因 241  
 第二節 子どもの処遇 248  
  1 子どもを扶養するということ 248  
  2 二つの原理を生きる子どもたち 253  
 第三節 「シングルマザー」の実態 257  
  1 シングルマザーの定義と困難 257  
  2 ありふれた存在としての「シングルマザー」――カストムの視点から 261  
  3 離別の風景 264  
  4 「シングルマザー」の生活形態――柔軟な世帯構成 266  
  5 離別後の扶養 269  

【扶養編】 

第七章 日常に埋め込まれた扶養 277
 はじめに 277  
 第一節 扶養する環境 278  
  1 社会環境の変化 278  
  2 系譜と空間の近接性 279  
  3 扶養する環境――「シングルマザー」の事例から 285  
 第二節 寄贈の構造――関係の再生産 287  
  1 ティネムブロイ 287  
  2 複数の寄贈 289  
  3 姉妹の重要性 290  
  4 関係の具体的客体化と再生産 292  
 第三節 カストムで生きる――食べ物の分配 293  
  1 平準化するカストム 294  
  2 カストム・ワークの扶養機能 297  
   (1)ンガップ(婚資)の支払い 297  (2)セヘル 298  (3)ペペイ 299  
   (4)カストムで生きる 300  
  3 闇の中のカストム 301  
 第四節 パラ・ソウエ儀礼――「振る舞い」の再生産 304  
  1 パラ・ソウエの規則と仕組み 304  
  2 パラ・ソウエの形式と内容 307  
  3 パラ・ソウエの関係性 309  
   (1)姻族 309  (2)ウム・カマル 310  (3)キョウダイ 311  (4)対象者の範囲 311
  4 想起される「振る舞い」 312 
  5 「悪い振る舞い」 313
  6 考察――「振る舞い」の再生産 315 
 小括 316

第八章 扶養の近代的実践 319
 はじめに――パプアニューギニアにおける法の問題 319 
 第一節 扶養費請求訴訟の概観 321 
  1 制度の概要 321 
  2 歴史と利用者推移 323 
  3 法の他者性 325 
  4 訴訟実践を支えるエージェント 327 
   (1)福祉事務所 327  (2)裁判所 328  
 第二節 扶養費請求訴訟のプロセス 329  
  1 訴訟歴の検討――サプックの事例 329  
   (1)訴訟のはじまり 329  (2)扶養費の増額をめぐる訴訟 330  (3)延滞金請求訴訟 332
   (4)刑務所へ 333 
  2 法と金と、ジェンダーの政治学 334  
 第三節 法の使い方 336  
  1 リンネのライフヒストリー 336  
  2 法の道具的指向 338  
 第四節 カストムと法の相互作用 341  
  1 扶養をめぐる合意――裁判所から日常的生活世界へ 341  
  2 扶養費請求訴訟のジレンマ 344  
  3 翻訳的適応――「振る舞い」の報酬としての扶養費 347  
 第五節 法とカストムの位置関係 349  
  1 国家法とカストムの併存 349  
  2 村落裁判と扶養費請求訴訟の対比――ケイパビリティの観点から 351  

終章 359  
  カストムの多様性とダイナミズム 359  カストムへの信仰 361  ジェンダーとカストム 365

あとがき 367 

初出一覧 24  
引用文献一覧 4  
索引 

著者略歴

著:馬場 淳
著書等に『知の大洋へ、大洋の知へ!』「第三章 法に生きる女性たち──パプアニューギニアにおける法の権力作用 馬場 淳」所収(塩田光喜編著、馬場淳・石森大知 他著、彩流社、2010年)、『オルタナティブ・ジャスティス』「9章パプアニューギニアにおけるオルタナティブ・ジャスティスの生成 (馬場 淳)」所収(石田慎一郎 編、大阪大学出版会、2011年)などがある。

ISBN:9784779117688
出版社:彩流社
判型:A5
ページ数:400ページ
定価:6200円(本体)
発行年月日:2012年02月
発売日:2012年02月23日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JBCC6