出版社を探す

ポーランドの建築・デザイン史

工芸復興からモダニズムへ

著:デイヴィッド・クラウリー
訳:井口 壽乃
訳:菅 靖子

紙版

内容紹介

アーツ・アンド・クラフツ復興から1930年代末のデザイン論争まで、日本ではほとんど知られていないポーランドのデザイン史。
18世紀末、隣接する列強に分割されてヨーロッパの地図から消え去ったポーランド。 1918年の独立後も常に「祖国喪失」に晒された自国の複雑な歴史に直面した芸術家やデザイナーたちは、独自の「ポーランド文化」の創造に重要な役割を果たした。
デザイン改革の理念と実践、中東欧の文化表象の構造と西欧とのつながり(バウハウス、デ・ステイル等)、ナショナリズムとの関係をとおして、政治的・社会的動向が明確に映し出されたポーランドの建築・工芸・デザインを考察する。

目次

日本語版への序文

第1章 はじめに〜ポーランド・デザインの歴史的背景
 *「国家」なきポーランドの国民意識の表象
 *19世紀ポーランドの社会情勢
 *愛国的記憶とデザイン文化

第2章 19世紀後半のザコパネ様式〜ナショナル・スタイルを求めて
 *バラニェツキとクラクフの産業博物館
  〜趣味と工芸の教育機関
 *ヴィトキェヴィチによるザコパネ様式の建築
  〜「純粋」なポーランドとしてのタトラ山地

第3章 20世紀初頭の動き〜ポーランド応用芸術協会とクラクフ工房
 *ポーランド応用芸術協会
  〜アーツ・アンド・クラフツ運動の中心
 *ヴィスピヤンスキの建築への貢献
  〜応用芸術と文学の支流
 *クラクフ工房
  〜「芸術家と職人の共同作業」

第4章 第一次大戦後のナショナル・スタイル〜国家再建とクラクフ派
 *ポーランドの復興
  〜戦争と分割の混乱を超えて
 *首都ワルシャワとクラクフ派
  〜「北のパリ」の文化の担い手たち
 *クラクフとクラクフ工房
  〜手仕事と民衆芸術のナショナリズム
 *1925年のアール・デコ展
  〜「ポーランド性」の表象
 *ナショナル・スタイルと国民国家
  〜国とクラクフ派による芸術文化の推進

第5章 1920年代の構成主義〜地域性へのこだわりとインターナショナリズム
 *シュチュカとグループ「ブロック」
  〜モダニズムのクラクフ派への挑戦
 *スィルクスとグループ「プレゼンス」
  〜住宅デザインの刷新
 *国外からの影響とグディニャにみるモダニズム
 *モダニズムとプラグマティズム
  〜「プレゼンス」の分裂と「a.r.」の結成

第6章 1930年代の修正モダニズム
 *機能主義の衰退と協同組合「秩序」の結成
  〜クラクフ派の伝統の継承
 *インターナショナリストとナショナリストの和解
 *地方主義
  〜地域性のある「モダニズム」の展開
 *モニュメンタリズムとイタリアへの関心
 *パリ万国博覧会(1937)におけるポーランドのパヴィリオン

第7章 おわりに

■地図/関連年表付

著者略歴

著:デイヴィッド・クラウリー
David Crowley 英国王立美術大学(RCA)助教授。
英国王立美術大学(RCA)とブライトン大学を卒業し、
ポーランド美術アカデミー、クラクフに学ぶ。
専門は東欧のデザイン史、物質文化論。
主要著書に「NATIONAL STYLE and NATION-STATE:
Design in Poland from the vernacular revival
to the international style」
(本訳書、Manchester University Press、1992)
「Warsaw」(Reaktion Books、2003)
「Style and Socialism:Modernity and Material Culture
in Post-War Eastern Europe」(共編著、Berg、2000)
「Socialist Spaces」(共編著、Berg、2002)ほか。
また、ヴィクトリア&アル…
訳:井口 壽乃
静岡県生まれ。筑波大学芸術学研究科博士課程修了。
ハンガリー政府奨学生として、
ハンガリー科学アカデミー美術史研究所に留学。芸術学博士。
北九州大学文学部助教授を経て、現在、埼玉大学助教授。
著訳書に
『世界の写真家101』(共著、新書館、1997年)、
『バウハウスの写真』(共著、川崎市市民ミュージアム、1997年)、
『写真の歴史』(共訳、美術出版社、1998年)、
『ハンガリー・アヴァンギャルド MAとモホイ=ナジ』
(彩流社、2000年)、
『世界写真史』(共著、美術出版社、2004年)、
『アヴァンギャルド宣言ー中東欧のモダニズム』
(共編著、三元社、2005年)、
『ポーランドの建築・デザイン史  工芸復興からモダニズムへ』
(デイヴィッド・クラウリー 著、井口壽乃、菅靖子 訳、
 彩流社、2006年)、
『中欧のモダンアート ポーランド・チェコ・スロヴァキア・
 ハンガ…
訳:菅 靖子
福岡県出身。
東京大学教養学部卒業(イギリス文化、表象文化論を研究)。
同大学大学院博士課程単位取得満期退学。
同大学院在学中英国ロイヤル・コレッジ・オブ・アートに留学。
ロイヤル・コレッジ・オブ・アート博士課程修了(Ph.D)。
埼玉大学教養学部講師、助教授を経て、現在、津田塾大学助教授。
ロイヤル・ソサイエティ・オブ・アーツのフェロー(FRSA)。
専攻は近現代イギリス史、デザイン史。
著書に
『イギリスの社会とデザイン モリスとモダニズムの政治学』
(彩流社、2005)があり、
訳書に『パステルカラーの罠—ジェンダーのデザイン史』
(ペニー スパーク(Penny Sparke)、菅 靖子 門田 園子、
暮沢 剛巳 (共訳)、りぷらりあ選書、法政大学出版局、2004)、
『アート、デザイン、ヴィジュアル・カルチャー—社会を読み解く方法論』
(マルコム バーナード(Malcolm Barnard)、

ISBN:9784779111600
出版社:彩流社
判型:4-6
ページ数:286ページ
定価:3000円(本体)
発行年月日:2006年03月
発売日:2006年05月23日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:AM
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1KB
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:1D