出版社を探す

目からウロコのシナリオ虎の巻

著:新井 一

紙版

内容紹介

ジェームス三木氏、内館牧子氏らを育てた「シナリオ・センター」創立者が教えるすらすら書くための技術と秘伝の発想法。プロライターになるための発想の素とヒントを
満載。クリエイティブの悩みを一発解決!

目次

★目次より

第1部:ドラマを考える10の法則──シナリオは技術だ!
シナリオを考える10の法則──フィルムに描け!

第2部シナリオは、どう書けばいいのか?
Ⅰシナリオの基礎を身につけ技術を磨く[絵にならないものは書いてはいてない、枚数制限が芸術を生む]他
Ⅱものを書く人、何かを生み出す人の心がまえ[突然書けなくなったら、プロになるための10の条件]他
Ⅲいかに発想するか、どう表現するかを考える[落選作の原因を調べてみると、お客さんが納得する「嘘」をつく]他 Ⅳあなたの作品は「魅力的」か[人物は二重性を持たせると深みが出る、ぜひ落語を勉強するように]他

著者略歴

著:新井 一
1915年東京に生まれる。戦前より劇作を学び、戦後は新国劇『ボス』などを発表後、文春企画、東宝企画部で、映画企画に参画。東京映画が設立され、企画部長、テレビ部長、宣伝部長などを歴任。専ら映画・テレビの企画に携り、その傍らシナリオ・ライターとして『喜劇駅前シリーズ』など200本のシナリオを執筆。またテレビ創成期の人気テレビドラマ『ママ、ちょっと来て』(日本テレビ)などの脚本や『ウッカリ夫人とチャッカリ夫人』(ラジオ東京=現東京放送)といったラジオドラマなど幅広く手掛ける。その後ライターと企画実務の経験を生かして、独自の「シナリオ診断学」「プランニング戦略」を開発。1970年にシナリオライター、プランナーの養成機関として「シナリオ・センター」(東京、青山)を創立主宰。以後、自らシナリオ・ドクターを任じ、ひたすらシナリオライターの教育・養成に一身を捧げる。その門下からはジェームス三木氏、内館牧子氏などの人気作家をはじめ、現在映画・テレビ界で活躍する数多くのライターはシナリオ・センターから巣立っている。1997年に82歳で没するまでシナリオライター育成に生涯現役を貫いた。主な著書・共著に『シ…

ISBN:9784779111327
出版社:彩流社
判型:4-6
ページ数:255ページ
定価:1600円(本体)
発行年月日:2005年11月
発売日:2005年11月10日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:DSA