出版社を探す

60代からの最高の体調 ミネラル・ホルモンで「老いない体」を手に入れる

著:平澤精一

紙版

内容紹介

自力で「老いない体」を手に入れ、
年齢より若々しく、一生元気に過ごすための本!
そして、何より大切な「健康寿命」を伸ばし、
骨、血管、内臓、頻尿、
がん、脳梗塞、認知症、フレイルなどの
60代からの不安までを一気に解消する。
60代以上の方にとって
本当に役立つ最新医学を1冊にまとめました。

【健康寿命と平均寿命の違い、知っていますか?】
健康寿命とは、介護を受けたり寝たきりになったりせず、
日常生活を送ることができる期間のことです。
2019年時点のデータでは、
日本人の平均寿命は、
男性が81・41歳、女性が87・45歳。
平均健康寿命は、男性が72・68歳、
女性が75・38歳。
平均寿命と平均健康寿命の間には、
男性で約9年、女性で約12年の開きがあります。
つまり、支援や介護を必要とし、日常生活に制限のある期間が、
平均で9~12年あるのです。

60代以上の人にとって大事なのは、
健康寿命を延ばし、
寿命と健康寿命の開きを少なくすること。
そうすれば、いつまでも元気に生きることができるからです。
では、健康寿命を延ばすためには、どうすれば良いのでしょうか?


【60代からの生活を変える健康の新常識!】
健康寿命を延ばすために大事なのは、
60代以降の体に何が必要であるかをきちんと知ること。
たとえば、亜鉛やカルシウム、マグネシウムなどのミネラルや、
骨や筋肉、あるいは「やる気」などのもとになるホルモンは、
年齢を重ねれば重ねるほど、失われていきます。
いくら今、病気でないとしても、
こうしたミネラルやホルモンが足りていなければ、
活動的に動くことができず、免疫力も下がるため、
心身の調子を崩しやすく、
あっという間に要介護状態になってしまうことも。

つまり、
年齢とともに減っていく
ミネラルやホルモンを補充したり、
生活習慣を
60代以降の体に合わせて
少しアレンジしたりすることで、
健康寿命を伸ばすことができます。
本書では、その具体的な方法を
お伝えしています。
ぜひお試しください!

著者略歴

著:平澤精一
平澤精一
医師。日本医科大学卒業。日本医科大学大学院医学研究科にて、医学博士号取得。日本医科大学付属病院、三井記念病院などの勤務を経て、1992年に「マイシティクリニック」を開業。2014年から東京医科大学地域医療指導教授として医学生の教育にも関わる。現在では新宿区医師会会長をつとめ、東京都医師会、新宿区医歯薬会、新宿医療行政関連の委員、役員を兼任。所属学会・医学会は日本泌尿器科学会、日本性感染症学会、日本メンズヘルス医学会、日本抗加齢医学会等多数。健康寿命に深くかかわる「テストステロン」の研究者として、「熟年期障害」の治療、高齢者の健康を守る取り組みを数多く実践。新聞ほか、多くのメディアにその活動が取り上げられている。著書に『熟年期障害』、『長生きの切り札! 亜鉛チャージ健康法』(アスコム)などがある。

ISBN:9784776211952
出版社:アスコム
判型:4-6
ページ数:272ページ
定価:1400円(本体)
発行年月日:2022年02月
発売日:2022年02月28日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VFD
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:MBN