出版社を探す

親子が幸せになる 子どもの学び大革命

著:保坂 展人
著:リヒテルズ 直子

紙版

内容紹介

これからの時代を生き抜いていく子どもたちにとって「学び」とは何か。幼児期の子育てとあわせて、「親の意識」「親の教育観」も変わり始めています。この本のキーワードは「幸せ」です。子どもや親も、先生も幸せになる教育、学校の姿をリヒテルズさんとの対話を重ねながら浮き彫りにしてみようと思います。(はじめにより)

目次

目次
『親子が幸せになる 子どもの学び大革命』

はじめに

PART1 自己肯定感を高めよう

子どもの目、子どもの声
ぼくにも「ぼっち」の経験があります
100点でいいのか考える
グローバル時代の教育は子どもが主役
自分のことが好きですか
対談 レールをはずれて自分のレールを作る

PART2 学校と仲良く

学ぶ楽しさ、知るうれしさ
テストの点数だけじゃなく
先生も学び続ける姿をみせていこう
学校を問い直そう
がんばれ公教育
対談 オランダと日本の教育の違い

PART3 先生を笑顔に

先生をとりまく環境、厳しすぎませんか
何から何まで教員の仕事はもう限界
先生の仕事にもワークシェア
先生の笑顔を増やそう
対談 先生は話を聞いてくれる大人の代表だった

PART4 考え続ける力

問い続ける習慣、考え続ける習慣
考える力の育て方
子どもの時間は子どものもの
子どもの「質問力」を伸ばそう
外遊びの世田谷モデル

PART5 子どもが主役

子ども時代に大切な数値化できない能力
AI時代に必要な教育
子どもが主役の学校を作ろう
先生にも授業の支援
学校を創造的で豊かな学びの満ちた場に
もっと子どもと本気で話そう
地域の皆で作る学校

結びの対談 教育の課題は世界共通

おわりに

著者略歴

著:保坂 展人
1955年、宮城県仙台市生まれ。世田谷区長。高校進学時の内申書をめぐり16年間の内申書裁判をたたかう。新宿高校定時制中退後、数十種類の仕事を経て教育問題を中心に追うジャーナリストに。子どもたちの間で広がった「元気印」は流行語に。1980〜90年代、世田谷区を拠点に教育問題に取り組むプロジェクトを展開。1996年衆議院初当選。衆議院議員を3期11年務め、総務省顧問を経て、2011年、世田谷区長となる。著書多数。
著:リヒテルズ 直子
九州大学大学院教育学研究科修士課程(比較教育学)及び博士課程(社会学)修了。1981〜1983年マレーシア、マラヤ大学大学院に研究留学。1983〜1996年オランダ人の夫と共にケニア、コスタリカ、ボリビアに在住。1996年よりオランダ在住2011年3月、JAS(イエナプラン アドバイス&スクーリング)よりイエナプランの普及に貢献した人に贈られるエイル賞を受賞。「一般社団法人日本イエナプラン教育協会」特別顧問。Global Citizenship Advice & Research社代表。著書多数。

ISBN:9784775201138
出版社:ほんの木
判型:4-6
ページ数:208ページ
価格:1200円(本体)
発行年月日:2018年09月
発売日:2018年08月30日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNB