出版社を探す

仕事の歴史図鑑ー今まで続いてきたひみつを探る

人を楽しませる仕事 第3巻

監:本郷和人

紙版

内容紹介

身近な職業、子どもたちに人気の職業がいつ頃始まり、どのように進歩・変化し、受け継がれてきたのかを図解するシリーズ。その仕事に就く方法や給料、社会や文化とのつながりも紹介します。
第3巻『人を楽しませる仕事』では、アイドル(白拍子・平安時代~)、プロスポーツ選手(力士・神話時代~)、まんが家(絵師・平安時代~)、料理人(包丁師・神話時代~)、ジャーナリスト(瓦版売り・江戸時代~)、ホテルスタッフ(旅籠屋・奈良時代~)、お笑い芸人(散楽・飛鳥時代~)、お花の先生(華道の家元・室町時代~)、美容師(髪結い・江戸時代~)、美容部員(小間物売り・江戸時代~)、作家(作家・平安時代~)、ミュージシャン(楽師・平安時代~)、落語家(説教師・平安時代~)、デザイナー(染屋、仕立て屋など・室町時代~)を取り上げます。

著者略歴

監:本郷和人
東京大学史料編纂所教授。1960年、東京都生まれ。東京大学文学部、同大学院で石井進氏、五味文彦氏に師事し日本中世史を学ぶ。専門は中世政治史、古文書学。博士(文学)。2016年、『現代語訳 吾妻鏡』(全17冊、吉川弘文館)で第70回毎日出版文化賞を五味氏らと受賞。『上皇の日本史』 (中央公論新社)、『承久の乱』(文藝春秋)、『戦国武将の明暗』(新潮社)、『日本史の法則』(河出書房新社)、『東大教授がおしえるやばい日本史』(ダイヤモンド社)など著書・監修書多数。大河ドラマ『平清盛』など、ドラマ、アニメ、漫画の時代考証にも携わる。

ISBN:9784774332338
出版社:くもん出版
判型:A4変
ページ数:48ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2021年10月
発売日:2021年10月28日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:YNMC