出版社を探す

子どもたちと話す 天皇ってなに?

著:池田 浩士

紙版

内容紹介

「天皇」は、私たちの生活とは縁遠いもの? 祝祭日はどこからきたのか。戦争を経て、「天皇」のあり方はどのように変わったのか。日の丸や君が代、元号とどう向き合うか。おじいちゃんと孫たちは、世代を超えて自由な意見を交わす。この問題にはさまざまな立場、違う意見がある。背景をきちんと知った上で、考え続けよう。

著者略歴

著:池田 浩士
1940年大津市生まれ。慶應義塾大学・同大学院でドイツ文学を学び、1968年から2004年まで京都大学在職、2004年から京都精華大学勤務、現在は同大学客員教授。

あるきっかけで17歳のときからナチズム文学に傾倒(!?)し、それと格闘するために国際プロレタリア文学運動、日本天皇制文化などに深入りする結果となった。『ファシズムと文学——ヒトラーを支えた作家たち』、『教養小説の崩壊』、『闇の文化史——モンタージュ1920年代』、『抵抗者たち——反ナチス運動の記録』、『大衆小説の世界と反世界』、『文化の顔をした天皇制』、『死刑の[昭和]史』、『虚構のナチズム——〈第三帝国〉と表現文化』などの著作があるほか、『〈海外進出〉文学論』シリーズの第3冊『石炭の文学史』が近く刊行される。

ISBN:9784773810127
出版社:現代企画室
判型:4-6変
ページ数:202ページ
定価:1200円(本体)
発行年月日:2010年07月
発売日:2010年07月20日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JPH