出版社を探す

仕掛ける力

売れる広報の鉄則

著:三井 智子

紙版

内容紹介

元デパート広報、「福袋ブーム」の生みの親が語る
広報で会社を成長させる“仕掛け”の方法

\メディアから学んだヒントが満載!/

今やどんな職種でも、仕事でもプライベートでも、何かを発想し、実現に向けて協力者を募り、巻き込み、共感を呼びながら実現していく。
そんな「仕掛ける力」が求められています。

知る人ぞ知るデパートだったプランタン銀座を「OLの聖地」と呼ばれるまでの人気に押し上げた数々の広報戦略。
そのノウハウを生かし独立後も様々な企業広報を成功させた実績から、「仕掛ける力」を磨く方法を学べる一冊です。
様々なブームの裏側も知ることもできます。


売れる広報は
巻き込み力/共感力/アンテナ力 で仕掛ける!


広報・現場・メディア・お客様 広報は人に始まり人に終わるーー。
広報の「むちゃ修行」を重ね、たどり着いた答えとは。

ーーーーー
広報は恋愛と同じだ。
「好き」という気持ちが原動力となり、相手を好きになればなるほど、
いろんな面を知りたくなる。
いろんな角度から観察したくなる。
好きな気持ちを誰かに叫びたくなる。

だから、会社や商品を心底愛して、とことん研究し尽くしてほしい。
そこから、売り込むネタが浮かびあがってくるのだ。
ーーーーー

【もくじ】
プロローグ マニュアルのない生きた広報
第1章 ニュースを生む仕掛けは、現場第一主義から始まる
第2章 仕掛ける広報のための人脈・仲間づくり
第3章 ストーリー性のある企画広報戦略で仕掛けをつくる
第4章 メディアの特性に合わせて情報発信を仕掛ける
エピローグ プランタン銀座の幕引き、新しい時代の広報

目次

プロローグ マニュアルのない生きた広報
1 ノウハウゼロからスタートしたほぼ一人広報
2 取材件数を増やして「待ちの広報」から「攻める広報」へ
3 攻めの広報の本質は、すべて現場にあった

第1章 ニュースを生む仕掛けづくりは、現場第一主義から始まる
1 ニュース性を高めた広報で広告以上の効果を上げる
2  現場からニュースを掘り起こすポイント
3 自社情報と「 の法則」で実現したテレビ番組特集
4 あらゆるものをポジティブに発信するのが広報
5 仕掛けづくりのポイントは、日常に転がるヒントをストックすること
6 ナンバーワンとオンリーワンは最大の広報戦略
7 広報の成功を左右するのは経営者の覚悟
8 お客様アンケートでメディアが好む生きたデータを発信する
広報キャリア30年の私が、働く女性としてどう生きてきたか 〜1〜
 産むか、産まないか? 仕事と出産の迷い

第2章 仕掛ける広報のための人脈・仲間づくり
PART1 社内編
1 広報と現場のリレーションを強める
2 社内における広報のポジションを確立する
3 巨大企業の広報リレーションの手段とは ─ JA全中広報の事例
4 地方自治体の「ワンチームによる自信づくり」 ─ 熊本県阿蘇市の事例
5 トップが広報を理解する企業は強い 

PART2 社外編
1 交換した名刺から付加価値を生み出す
2 広報の対応はスピードが命
3 頼まれ上手な広報には情報も人も集まる
4 情報の質と量を高める社外人脈をつくる
5 異業種交流会から人脈もビジネスも広がる
6 記者と信頼関係を築いて広報のイロハを教わる
広報キャリア30年の私が、働く女性としてどう生きてきたか〜2〜
 育休中も現場の勘を忘れずに成長を続ける

第3章 ストーリー性のある企画広報戦略で仕掛けをつくる
PART1 百貨店福袋戦争といわれるまで
1 他社とは異なる「ターゲットを絞った福袋」
2 舞台裏を見せることで信頼を獲得する
3 銀座の街に長蛇の列ができた
4 同業他社と共存して話題性を高める
5 お客様の生の声を広報に生かす
6 「タレントテイスト別福袋」の開発で商品イメージを「見える化」
7 スケジュールを公表して追いかけ取材を獲得
8 福袋が百貨店全体を巻き込んだムーブメントに
9 同業他社へ出向 〜銀座三越の広報として取り組んだ福袋戦略
 
PART2 都心進出への挑戦 〜ユザワヤプロジェクト
1 手持ちの服を手 に差別化 ─ 「ユザワヤプチデコ物語」の始まり
2 お客様とメディアへ訴求する銀座ならではの仕掛け
3 幅広いサンプルでバリエーションを見せる
4 地域商圏に合わせた企画発想のポイント
5 企業とのコラボ戦略 女子大生の協力でテレビ取材
6 広告費に換算すると約26億円の効果
7 時代に合わせた活用法で「プチデコ」が5年ぶりの復活
8 「ユザワヤプチデコ戦略」から導いた 客もメディア取材も実現する鉄則

PART3 不利な条件を克服! 不可能を可能にしたプロジェクト
1 「半歩後」からストーリーを構築した 座三 の「ふんどし」
2 時流に乗って4年前に発売されたカルタが再燃
3 動きのないWEBサイトを「動きのある画」としてテレビへ売り込む
広報キャリア30年の私が、働く女性としてどう生きてきたか〜3〜
 社内初の育休・産休取得 家事 育児との両立に必死

第4章 メディアの特性に合わせて情報発信を仕掛ける
1 番組制作会社直伝! 企画採用のポイント
2 「媒体分析」で最適なメディアへアプローチする
3 取材時はメディアに編集の手間を掛けさせない
4 SNS、プレスリリース有料配信サイトの活用で検索率を上げる
5 思わずメディアが目を留めるプレスリリースの書き方
6 「なんちゃって記者」体験から学んだメディアが求める情報
7 プレスリリース発信のベストなタイミングと効果的な一押し
広報キャリア30年の私が、働く女性としてどう生きてきたか〜4〜
 仕事も家庭も後悔しないために

エピローグ プランタン銀座の幕引き、新しい時代の広報
1 プランタン銀座閉店へ 〜最後のメディアPR
2 10年ぶりのプランタン銀座で私ができることとは
3 「プランタン銀座ラスト福袋」の誕生
4 プランタン銀座、最後の日
5 withコロナの時代における広報のあり方を考える

著者略歴

著:三井 智子
三井 智子
広報プランナー・プロデューサー・コンサルタント
株式会社Office Me代表取締役

1988年、「OLの聖地」と呼ばれた伝説の百貨店・プランタン銀座に入社。自ら売り込む「企画広報」を考え、個性的なスイーツを集めた「プラ地下」やコンセプト福袋など多くのブームを生み出し、メディアに引っ張りだこの百貨店へと成長させる。
2004年、銀座三越へ出向し、広報として福袋やふんどしなど、ヒットの一翼を担う。
2006年、広告代理店読売エージェンシーに出向し、銀座の商業施設のオープンから7年間広報プロデューサーを務めるほか、サービスエリアやアンテナショップのオープンの広報担当を務める。
2014年、株式会社Office Meを設立。自治体の地方創生、農業女子プロジェクト、その他食材や企業のブランディングなど幅広いジャンルの広報に携わる。
キャリア約30年の広報知識と経験、ネットワークを生かし、世の中の話題になる企画づくりから、テレビ・新聞・雑誌・WEBなど、主要メディアへの露出機会拡大と話題づくりまでトータルプロデュースを行う。

ISBN:9784772661515
出版社:合同フォレスト
判型:4-6
ページ数:228ページ
定価:1500円(本体)
発行年月日:2021年09月
発売日:2021年10月05日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KJS