出版社を探す

ステレオ写真で眺める明治日本

まちとむらの暮らし,富士山への憧れ

著:井上 卓哉

紙版

内容紹介

2枚の写真を並べることで、奥行きのある画像が見えるステレオ写真。欧米でステレオ写真がブームになった1900年前後(明治30年代?40年代)に日本をたびたび訪れた英国人写真家ポンティングが撮影した写真56点をメインに、日本人写真家・江南信國の写真12点など計80点のステレオ写真を、肉眼のままでも立体視できるサイズで収録。各々の写真について民俗学研究者である著者の解説が付く。明治時代後期の日本のまちやむらの風景、人々のなりわいと娯楽、そして富士山への憧れと富士登山など、当時の人々の生き生きとした姿が浮かび上がる。

目次

ハーバート・G・ポンティングとステレオ写真
ステレオ写真を立体視する方法

Ⅰ.まちに生きる:職人と商い
1 人力車と多くの人々が行き交う横浜野毛町通り
2 火床をはさんで向かい合う鍛冶屋とその家族
3 日本の物流の中心地、日本橋周辺の運河と河岸
4 仕事に出かける荷担ぎの男たち
5 仲見世商店街と浅草寺仁王門
6 日覆いが設置された京都三条通りを行き交う人々
7 店が立ち並ぶ通りの先にそびえる八坂の塔
8 京都粟田口の陶房、錦光山の陶工
9 京都粟田口の陶房、錦光山の陶芸窯
10 日本を代表する七宝師、並河靖之の工房で働く職人たち
11 幟旗がはためく大阪道頓堀の劇場

Ⅱ.むらに生きる:農山漁村のなりわい
12 夕暮れに家へと向かう多摩川の漁船
13 横浜近郊、金沢における粟の収穫
14 横浜近郊、粟の脱穀と乾燥作業
15 松島湾におけるすくい網漁
16 機織り
17 京都保津峡の筏流し
18 犂を使った田おこしと日除を設置した茶畑
19 京都近郊、乱雑植による田植え
20 日本を代表する茶産地の一つ、宇治での茶摘み
21 瀬戸内海の漁村(男たちによる漁業)
22 瀬戸内海の漁村(女たちによる脱穀作業)
23 唐竿を用いた小麦の脱穀作業
24 阿蘇カルデラ内に広がる水田
25 富士山麓での茶摘み
26 小舟に乗って浮島沼を進む
27 静岡近郊、水田と茶畑のある風景
28 浮島ヶ原での麦刈り
29 浮島ヶ原における牛を使った代掻き
30 静岡近郊、茶摘みに向かう少女

Ⅲ.日々の娯楽
31 芝公園で桜を楽しむ母と子
32 大隈重信が愛でた盆栽の数々
33 浅草十二階の直下、劇場前に集う観客たち
34 亀戸天神社の藤棚を愛でる人々
35 平安神宮の藤棚を愛でる人々
36 大道芸人を取り囲んで写真に収まる観客たち

Ⅳ.子どもたちの姿
37 子守を通して、社会性を学ぶ少女たち
38 休み時間、思い思いに遊ぶ子どもたち
39 上野公園の運動場で体を鍛える子どもたち
40 茅葺の校舎の前で写真に収まる子どもたち
41 涼を求めて巨大な手水鉢に集まる子どもたち
42 脇目も振らず、絵付けに取り組む少女たち

Ⅴ.明治の風俗
43 農家の前で芸を披露する門付芸人
44 お祝いの食事をとる芸者見習いの少女たち
45 伊香保温泉の石段街に集う人々
46 大谷川の並び地蔵を拝む少女
47 山籠に乗って大谷川を渡る女性
48 東海道の松の下で一息つく職人
49 昼下がり、夢の中にいる女性
50 臥牛の銅像に願掛けする老女
51 御室御所を参詣する女性たち
52 御室御所の桜を愛でる僧侶と母娘
53 立ち並ぶ鳥居の下を行き交う人々
54 伏見稲荷大社の境内で営業する占い師
55 稲荷祭(還幸祭)で京都のまちを巡幸する神輿
56 埋葬のために墓へと向かう野辺送りの様子
57 広島近郊における旅館の夕食の一幕
58 驚くべき速さでサイベリア号に石炭を積み込む人々

Ⅵ.富士山への憧れ
59 精進湖越しに眺める富士山
60 本栖湖の松間から眺める富士山
61 山頂でお鉢を巡る登山者たち
62 山頂火口を覗き込む人々
63 富士山頂から山中湖を望む
64 熊本水前寺公園の見立て富士
65 富士山麓の神社で寛ぐ富士講の講員
66 山頂で一息つく登山者たち
67 北口本宮冨士浅間神社の参道
68 北口本宮冨士浅間神社の拝殿
69 富士山へ参詣途上の富士講の講員
70 富士山の山頂付近で休憩する登山者たち
71 富士山中の茶屋で寛ぐ富士講の講員
72 富士山頂から眼下の雲海を望む
73 登山道で談笑する登山者たち
74 雪が残る富士山の急斜面を登るポンティング一行
75 富士山頂から山中湖を望む
76 富士山頂から本栖湖を望む
77 吉原湊から富士山を望む
78 帆船が進む吉原湊と雲に隠れる富士山
79 吉原湊の渡船と霞む富士山
80 山中湖上からの富士山

ISBN:9784772242325
出版社:古今書院
判型:B5変
ページ数:96ページ
定価:3000円(本体)
発行年月日:2023年07月
発売日:2023年07月21日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JBGB
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:AJC
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:1FPJ