出版社を探す

新しいコスモポリタニズムとは何か

共生をめぐる探究とその理論

著:鈴木 弥香子

紙版

内容紹介

我々はすでに他者と共に生きている。「いかに他者とよりよく共に生きるか」という問いにコスモポリタニズムを通して挑む.

1990年代以降に再考されたコスモポリタニズム。それは単なる焼き直しではなく、様々な観点から批判的/反省的に再構成された、「新しい」ものだった。この理論を通して、よりよい共生を実現するための道を探る試み。

目次

序章 なぜ今、コスモポリタニズムなのか?
 はじめに
 1.2020年代にコスモポリタニズムを考えるということ
 2.日本におけるコスモポリタニズム研究の動向
 3.ベックのコスモポリタニズム理論の批判的継承
 4.全体の構成

第1章「新しいコスモポリタニズム」とは何か
 1.コスモポリタニズムの歴史
 2.ローカル/コスモポリタン二分法批判
 3.ユーロセントリズム批判
 4.「根のないコスモポリタニズム」から「根のあるコスモポリタニズム」へ
  4-1.「根なし草」でエリート主義的なコスモポリタニズム
  4-2.「根のあるコスモポリタニズム」へ
5.三つのオープンネス
6.「新しいコスモポリタニズム」の理論的行き詰まり
7.結び

第2章 ベックのコスモポリタニズムとは何か
 1.政治的ビジョンとしてのコスモポリタン現実主義――「コスモポリタン現実政治」
  1-1.「コスモポリタン宣言」とコスモポリタン現実主義
  1-2. コスモポリタン現実主義とは
 2.なぜコスモポリタン現実政治なのか――その背景
  2-1.ブレトンウッズの妥協から「黄金の拘束服」へ
  2-2.グローバルな権力構造における国家
  2-3.国家間競争とトランスナショナル・プライベート・パワーの台頭
  2-4.「ナショナリティの罠」と「黄金の手帳」
3.リサーチ・アジェンダとしてコスモポリタニズム――「方法論的コスモポリタニズム」
4.「コスモポリタン化」
  4-1.コスモポリタン化とは何か
  4-2.グローバル化とコスモポリタン化
  4-3.「どちらか(either/or)から「どちらも(both/and)」の原理へ
  4-4.規範的―哲学的コスモポリタニズムと実証的―分析的コスモポリタン化
  4-5.2つの顔を持つコスモポリタン化とグローバルなリスク
5.結び
第3章 ベックのコスモポリタニズムの問題性―その批判的継承のために
 1.ユーロセントリズム批判
  1-1.ベックはユーロセントリックなコスモポリタン?
  1-2.バンブラによるベック批判
  1-3.ベックによるユーロセントリズム批判
 2.ベックのユーロセントリズム批判の限界性
  2-1.ポストコロニアルな視点の重要性
  2-2.「日本版コスモポリタニズム」としての八鉱一宇
  2-3.ポストコロニアルな視点の重要性
 3.「現実」の強調における陥穽
3-1.現実の強調と規範の忌避
  3-2.「ありふれたコスモポリタニズム(banal cosmopolitanism)」批判
  3-3.コスモポリタン現実主義の限界
  3-4.コスモポリタンな連帯は自明なのか?

第4章 コスモポリタンな連帯の条件
  1.国境を超えた連帯はあるのか?
2.自然災害で見られる2つのコスモポリタニズム
  2-1.人道主義的コスモポリタニズムと帰責コスモポリタニズム
  2-2.2つのコスモポリタニズムの「ジレンマ」
3.連帯と感情
  3-1.コスモポリタニズムと感情
  3-2.「人道的感情主義」批判
  3-3.「我々」と「彼ら」の関係
4.結び

終章 反省的自己変容―よりよい共生のための規範
1.共生―日本版コスモポリタニズム?
2.自己変容を前提とする批判的コスモポリタニズム
3.自己変容の重要性――他の視点から
4.痛みを伴う自己変容
5.結び

あとがき

文献

著者略歴

著:鈴木 弥香子
慶應義塾大学大学院文学研究科博士後期課程 単位取得退学. University of South Australia, Division of Education,Arts & Social Sciences 博士課程修了 社会学博士(慶應義塾大学)、PhD in Sociology(University of South Australia) 現在、日本学術振興会特別研究員(PD)、非常勤講師(慶應義塾大学、立教大学)

ISBN:9784771037649
出版社:晃洋書房
判型:A5
ページ数:162ページ
定価:2700円(本体)
発行年月日:2023年08月
発売日:2023年08月22日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JHB