出版社を探す

地場伝統企業のものづくりブランディング

玉川堂、勝沼醸造、白鳳堂、能作はなぜ成長し続けるのか

著:長沢 伸也
著:川村 亮太

紙版

内容紹介

衰退の一途を辿る地場伝統ものづくり企業の中で例外的に成長し続ける鎚起銅器の玉川堂(新潟県燕市)、甲州ワインの勝沼醸造(山梨県甲府市)、化粧筆の白鳳堂(広島県熊野町)、錫鋳物の能作(富山県高岡市)という注目すべき4社の事例を分析。高くても売れる「伝統知に基づく古くて新しい日本的経営」のポイントとして
① 「限定流通チャネル」
② 「マス広告忌避」
③ 「製品文化創り込み」
④ 「聖地化」
⑤ 「独自性」
の5つの仮説構築・検証する。新たな「日本」発ブランド創造の道筋とものづくり自体をブランド化する「ものづくりブランディング」を提案する。

目次

第1章 成長する地場ものづくり企業の高付加価値ブランディングの必要性 
第2章 これまでの地場伝統ものづくり企業論とラグジュアリー戦略論
第3章 鎚起銅器の玉川堂(新潟県燕市)
──仮説導出のための事例研究( 1 )──
第4章 甲州ワインの勝沼醸造(山梨県勝沼市)
──仮説導出のための事例研究( 2 )──
第5章 高付加価値ブランディングのための仮説の導出
──二社比較による共通項目の抽出──
第6章 化粧筆の白鳳堂(広島県熊野町)
──仮説検証のための事例研究( 1 )──
第7章 錫鋳物の能作(富山県高岡市)
──仮説検証のための事例研究( 2 )──
第8章 地場伝統ものづくり企業が成長するための 仮説の検証
第9章 地場伝統企業のものづくりブランディングのポイント

著者略歴

著:長沢 伸也
早稲田大学ビジネススクール(大学院経営管理研究科)および商学研究科博士課程教授、早稲田大学ラグジュアリーブランディング研究所長。
著:川村 亮太
マーケティン・コンサルタント
広告系ベンチャー企業、株式会社リクルートを経て、現在マーケティング系ベンチャー企業においてマーケティング・コンサルティング等に従事。

ISBN:9784771033924
出版社:晃洋書房
判型:A5
ページ数:166ページ
定価:2400円(本体)
発行年月日:2020年10月
発売日:2020年10月29日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KJS