出版社を探す

現代に活かす陽明学

『伝習録』(巻の中)を読む――桜下塾講義録

著:吉田 和男

紙版

内容紹介

現代人の「心」に活かす陽明学

「心」の修養を第一に考える陽明学は、吉田松陰や西郷隆盛など、多くの日本人に多大な影響を与えてきた。本書では、陽明学の基本書である『伝習録』の巻の中を平易な口語訳とともに読解。陽明学から現代に何を学び、どう活かせるかを、社会科学者の目から解き明かす。

目次

第一章 王陽明とは
1 儒学と現代社会 
2 『大学』の思想
3 日本の陽明学 
4 王陽明の思想
5 日本における陽明学
6 王陽明の人となり 
7 伝 習 録 

第二章 顧東橋に答える書
1 誠意は第一義 
2 仏教との違い
3 知行並進の学
4 知の真切篤実が行である・知行合一
5 心を尽くす・殀寿を二とせず
6 事事物物と良知 
7 心理合一の體と知行合一
8 格物と究理批判 
9 格物致知は誠意のはじめ
10 節目時変と良知
11 多聞多見と知行合一
12 名君と暴君
13 辟雍と泮宮の学問
14 生知安行と抜本塞源
15 万物一體の仁
16 万物一體と自らの役割
17 覇   術
18 学問のあり方

第三章 道通に啓問する書
1 立   志 
2 何をか思い何をか慮らん
3 聖人の気象
4 事上磨錬は良知を致すこと
5 致知は簡易なこと
6 論争よりも立志を
7 性は気なり

第四章 陸原静に答える書
1 妄心と照心
2 心を照らす良知
3 精 一 論
4 元神・元氣・元精

第五章 又
1 廓然大公・寂然不動 
2 「動」にも「定」あり
3 「未発の中」は良知なり
4 陰陽と動静
5 喜怒憂懼
6 戒愼恐懼
7 妄なく照なし
8 心清くして欲を少なくする
9 何の善、何の悪を思う
10 戒懼克治
11 心の汚れを浄化する
12 聡明叡智
13 七情の楽しみ
14 情の有無
15 銭徳洪のむすび

第六章 歐陽崇一に答ふ
1 多聞多見
2 何をか思い何をか慮らん
3 必ず事とする有り
4 逆へず億らずしてまず覚る

第七章 羅整庵少宰に答える書
1 道を見るはもとより難し
2 反観内省
3 わずかな差が千里の誤りを生む
4 楊墨批判
5 朱子晩年定論

第八章 聶文蔚に答ふ
1 君子は認められなくて煩悶することはない
2 是非の心
3 私智の争
4 天下の人々の心は皆、私の心
5 天を楽しんで天命を知る
6 天を恨まず、人をとがめず、下学して上達す

第九章 二
1 二
2 浩然の気を育てる
3 必ず事とする有り
4 義を集める
5 良知は真誠惻怛
6 堯・舜の道は孝弟のみ
7 逆へず億らず
8 生知・学知・困知
9 徳性を尊んで問学による

第十章 訓蒙の大意、教読劉伯頌等に示す
1 子供の教育
2 子供を伸ばす
3 教育には拘束を求めない

第十一章 教   約
1 教師のあり方
2 詩を歌う
3 礼を学ぶ
4 書を教える
5 教師の力

著者略歴

著:吉田 和男
1948年 大阪府生まれ
1971年 京都大学経済学部卒業・大蔵省入省
1983年 主計局主査
1988年 京都大学経済学部教授
2006年 京都大学経営管理大学院長
現  在 京都大学名誉教授

ISBN:9784771033900
出版社:晃洋書房
判型:4-6
ページ数:320ページ
定価:3000円(本体)
発行年月日:2020年08月
発売日:2020年08月28日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QDHC
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:QDX