出版社を探す

ゼロから始めるシードル醸造所

リンゴ産地で広がる新たなビジネスモデル

著:小野 司
著:蓮見 よしあき

紙版

内容紹介

廃校を活用したシードル専門醸造所「林檎学校醸造所」を立ち上げ、長野県飯綱町の地域活性化にも一役買う小野司さんと、長野県東御市に移住してワイナリー& シードルリーを立ち上げた蓮見よしあきさん。ふたりの著者の経験と知識をもとに、今、注目を集める日本のシードルとシードル醸造所、そしてシードルビジネスについて、わかりやすく解説する。

目次

はじめに
第1章 日本のシードル事情 (文・小野司)
シードル(サイダー)とは何か
シードル文化について
日本でシードルを造るということ
なぜシードルの人気が高まっているのか
注目される日本のシードル〜日本ならではの味わいとは〜
増え続ける日本のシードル

第2章 日本のシードル専門醸造所(文・小野司)
増加するシードル市場への参入とシードル専門醸造所(シードルリー)
注目を集めるシードル専門醸造所

第3章 シードルで起業する(文・蓮見よしあき)
シードル事業の魅力とは
密接に結びつく地方行政、地方活性化とシードル
日本農業の起爆剤に、シードル特区を活用
シードルリーの作り方、まずはどこから始めるか
リンゴ畑を始めるには
リンゴ農家がオリジナルブランドのシードルを造る
酒販免許について
醸造所の作り方①  資金について(はすみふぁーむの場合)
醸造所の作り方② シードル造りに最低限必要な機材と価格について
醸造所の作り方③  余裕ができたら購入を検討したい機材と価格について
一番大切なのは、シードルを売るということ

第4章 リンゴのお酒シードルを造る学べる廃校活用型醸造所「林檎学校醸造所」(文・小野司)
創業メンバーとの出会い
共同経営プロジェクトの立ち上げ
シードルと廃校
法人の設立
理想的な醸造責任者との出会い
いいづなワイン・シードル特区が認定されるまで
果実酒製造免許の準備と申請
ビジネスプランコンテストで経済産業大臣賞を受賞
クラウドファンディングへの挑戦
ビジネスプランのまとめ方
醸造所がスタートして
シードルで注目される見向きもされなかった外国原産品種
林檎学校醸造所のネクストステージ

第5章 これからのシードルビジネス(文・小野司)
シードルビジネスと「コト売り」
止まらないシードルの人気
大手参入がさらなる市場開拓に
生産者サイドから見た今後の課題

(コラム)さあ、シードルを飲んでみよう
増えてきたシードル専門店、賑わいを見せるシードル協会主催のイベント
あとがき

著者略歴

著:小野 司
(一社)日本シードルマスター協会 代表理事。北信五岳シードルリー株式会社 代表取締役社長。長野県飯綱町のリンゴ農家出身。情報処理技術者、IT 系業務コンサルタントのかたわら、日本シードルマスター協会を設立。2017 年に北信五岳シードルリー(株)をメンバー3人で設立後に地元へU ターンし、2019 年2 月にシードル醸造所「林檎学校醸造所」を開業。経済産業大臣登録中小企業診断士として、地域の食材を使った商品開発やマーケティングの講師なども務める。
著:蓮見 よしあき
(株)はすみふぁーむ代表取締役。ワイナリー、飲食店を経営しながら、農業、ワイン、シードル、 SNS 等をテーマに執筆、講演等で農業を通じたまちづくりを推進している。元長野県東御市議会議員(2期)、明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科にて修士号取得。主な著書に『ゼロから始めるワイナリー起業』(虹有社)、『SNS で農業革命』(碩学社)、『はじめてのワイナリー』(左右社)等。

ISBN:9784770900777
出版社:虹有社
判型:4-6
ページ数:188ページ
価格:1600円(本体)
発行年月日:2020年09月
発売日:2020年09月14日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:TDCT