出版社を探す

灘の蔵元三百年

国酒・日本酒の謎に迫る

著:西村 隆治

紙版

目次

第一章 今、日本酒が新しい
一 ワインのソムリエが日本酒の勉強を始めた!
二 ソムリエたちの驚きと結論
三 日本酒は世界三大醸造酒のひとつ
四 日本酒とは?
五 日本酒の種類とその区分
六 日本酒の現況と展開

第二章 色・香り・味から見た日本酒
一 日本酒と白色信仰
二 熟成や保存による着色
三 香りについて
四 ハナ吟醸と味吟醸
五 旨味の発見
六 通の辛口?

第三章 日本酒の謎に迫る
一 まずい米からうまい酒
二 「水の如き酒」が良い?
三 酵母はモーツァルトを喜ぶ?
四 酒を造る主役たち
五 純米酒と米だけの酒の違いとは?
六 そもそもアルコール添加とは?
七 燗の温度、冷やの温度
八 なぜ燗をつけるのか?
九 日本酒は天然の化粧品
一〇 適量飲酒で死亡率低下
一一 日本酒が健康に及ぼす三大効果
一二 「百薬の長」日本酒

第四章 日本酒を楽しむ
一 どんな料理にも合うのが日本酒
二 唎き酒を楽しむ
三 日本酒の四つのタイプ
四 日本酒と料理の相性を楽しむ
五 燗・冷や・ロック・水割り、それぞれの楽しみ
六 酒器について
七 日本酒の作法
八 四季折々の日本酒

第五章 日本酒の歴史と文化
一 日本酒の歴史と謎
二 灘酒の特徴
三 灘の酒前史
四 灘の酒の興隆
五 江戸文化と日本酒
六 蔵の話
七 沢の鶴資料館と大震災
八 酒造り唄
九 酒の霊力
一〇 根っこは地酒

第六章 国酒・日本酒の真相
一 日本酒は国酒か?
二 低迷する日本酒
三 日本酒低迷の諸要因
四 日本酒低迷の真因

第七章 日本から世界へ——羽ばたく日本
一 「日本酒で乾杯」運動
二 蔵元の共同行動の展開
三 新しい日本酒の登場──『旨みそのまま10・5』の衝撃
四 世界へ羽ばたく日本酒

著者略歴

著:西村 隆治
1945年生まれ。67年京都大学法学部卒。73年同大学院法学研究科博士課程卒。同年文部教官京都大学法学部助手。74年沢の鶴株式会社入社。79年常務取締役。84年代表取締役社長、現在に至る。84年から灘五郷酒造組合理事。2002〜10年兵庫県酒造組合連合会会長・日本酒造組合中央会近畿支部長。02年から日本酒造組合中央会理事。06年から日本酒で乾杯推進会議運営委員会委員長。

ISBN:9784770502216
出版社:径書房
判型:4-6
ページ数:256ページ
定価:1700円(本体)
発行年月日:2014年05月
発売日:2014年05月15日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:TDCT