出版社を探す

最小の結婚

結婚をめぐる法と道徳

著:エリザベス・ブレイク
監:久保田 裕之
他訳:羽生 有希

紙版

内容紹介

そもそも「結婚」は、一夫一妻で、排他的で、夫と妻がそれぞれの役割を永続的に責任をもって担わなければならないとされていることに、十分な理由はあるのだろうか、それは善き生の役に立つのだろうか、と著者は問う。本書の伝統的な結婚のイメージから脱却する新たな制度としての「最小結婚」という刺激的な主張は、近年、日本でも注目されている同性婚をめぐる承認の問題や、フェミニズム・ケア論、クィア理論にかかわる家族のあり方の議論に新たな論点を提供するだろう。結婚について哲学的に考察した初めての書。

目次

序──結婚と哲学 第Ⅰ部 結婚の脱道徳化 第1章 結婚の約束──離婚は約束破棄なのか 第2章 結婚にいかに献身するか──概念の手引き 第3章 結婚、性行為、道徳 第4章 愛する者への特別扱い──結婚・ケア・性愛規範性第Ⅱ部 結婚の民主化 第5章 結婚への批判──本質的に不正義な制度か 第6章 結婚を定義する──政治的リベラリズムと同性婚論争 第7章 最小結婚──政治的リベラリズムは婚姻法にいかなる影響を及ぼすのか 第8章 最小結婚実現に向けた課題──貧困・財産・一夫多妻 監訳者解説 参考文献 索引

著者略歴

著:エリザベス・ブレイク
オックスフォード大学出身、セント・アンドリュース大学で博士号を取得。カルガリー大学、アリゾナ州立大学を経て、2019年夏からライス大学の哲学教授。専門は、倫理学、応用倫理学、政治哲学、フェミニスト哲学、性と愛の哲学、LGBT哲学。本書Minimizing Marriageは、2014年アメリカ哲学協会ブック・プライズ特別賞を受賞している。編著として『Philosophical Foundations of Children’s and Family Law』(オックスフォード出版会、2018年、未邦訳)『After Marriage: Rethinking Marital Relationships』(オックスフォード出版会、2016年、未邦訳)などがある。
監:久保田 裕之
日本大学文理学部社会学科教授。家族社会学、福祉社会学、政治哲学。著書に、『他人と暮らす若者たち』(集英社新書)、『家族を超える社会学──新たな生の基盤を求めて』(共著、新曜社)。訳書に、スーザン・オ―キン著『正義・ジェンダー・家族』(共訳、岩波書店)、エヴァ・キテイ著『愛の労働あるいは依存とケアの正義論』(共訳、白澤社)など。
他訳:羽生 有希
東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻博士後期課程、国際基督教大学ジェンダー研究センター助手。フェミニスト哲学、クィア理論。主な論文に「来たりし、来たるべきフェミニスト哲学──フェミニスト現象学とジェンダー・パフォーマティヴィティ」『現代思想』2019年3月臨時増刊号(青土社)など。

ISBN:9784768479780
出版社:白澤社
判型:4-6
ページ数:384ページ
定価:4200円(本体)
発行年月日:2019年11月
発売日:2019年11月28日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JBS