出版社を探す

職場が変わる

働きやすくする参加型改善

著:小木和孝
著:川上剛

紙版

内容紹介

仲間たちと事業主のグループ討議で、すぐアクション!
仕事のしやすさや仕事まわりの条件を広く取り上げ、仲間たちの話し合いですぐに改善策を決定していく、
いま世界で注目の「参加型改善」方式とは何か?

「参加型改善」は、製造業、農業、建設業、サービス業、ゴミ収集業、医療・介護の現場など多様な業種で採用されている。仕事上の安全・健康リスクの発見と対策に有効とされ、最近ではメンタルヘルスへの適用が話題。参加型改善を基にした日本発祥の「職場ドッグ」も、地方自治体、企業、そして韓国へと広がっている。


「参加型の職場改善」4大特徴
1.ポジティブ視点でまわりのグッドプラクティスに学べ!
2.作業方法・作業場・休憩制・福利設備など、多面対策!
3.労使の直接対話ですぐに改善策を決め、アクションへ
4.改善策は低コスト中心、有効な改善策はすぐにシェア

著者略歴

著:小木和孝
1933年生まれ。東京大学医学部卒業。労働科学研究所主任研究員などを経て、1983年よりILOアジア太平洋地域労働条件アドバイザーとしてバンコク駐在。ILO労働条件環境局長などを経て、労働科学研究所所長、国際産業保健学会長などを歴任。
著訳書:『現代人と疲労』(紀伊國屋書店)、『産業安全保健ハンドブック』(労働科学研究所、編集代表)、ILO編『人間工学チェックポイント』(労働科学研究所、訳)、『メンタルヘルスに役立つ職場ドック』(労働科学研究所、共著)。
受賞歴:1991年Ergonomics Development Award(国際人間工学会)、1999年 労働大臣功労賞、2013年 日本産業衛生学会学会栄誉賞など。
著:川上剛
1960年生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業。同大学院博士課程(公衆衛生学)修了。産業医学総合研究所、労働科学研究所主任研究員を経て、2000年よりILOアジア太平洋総局(バンコク)及び、ILO本部(ジュネ-ブ)勤務を経て、現在、ILO南アジアディ-セントワ-ク技術支援チ-ム(ニュ-デリ-)にて労働安全衛生専門家として勤務。
著書:『これでできる参加型職場環境改善』(労働科学研究所、共著)、『ISO労働安全・衛生マネジメント規格』(日刊工業新聞社、共著)。

ISBN:9784768459379
出版社:現代書館
判型:4-6
ページ数:196ページ
定価:2000円(本体)
発行年月日:2023年05月
発売日:2023年05月17日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JBF